本文
仕事や病気・出産などの理由で、家庭において保育ができない子どもを保育する町立保育所。子どもの育ちと保護者の子育てを支え、子どもと子育てにやさしい地域づくりをめざします。
施設名 鋸南保育所
住所 鋸南町下佐久間2481
電話番号 0470-55-0877
定員 70名
鋸南小学校校舎の前にあり、園庭を隣接する鋸南幼稚園と仲よく共有しています。町内唯一の公立保育所です。
以下の条件にあてはまる乳児及び幼児
保護者の状況 |
保育時間の認定 |
入所できる期間 |
|
---|---|---|---|
妊娠・出産 |
妊娠中であるか、出産後間もない場合 |
標準時間 |
妊娠中、出産後おおむね3か月間 |
災害復旧 |
災害などの復旧にあたっている場合 |
標準時間 |
必要な期間 |
虐待・DV |
虐待やDVのおそれがある場合 |
標準時間 |
必要な期間 |
求職活動 |
求職活動を継続的に行っている場合 |
短時間 |
90日間 |
育児休業中 |
・子どもの発育上特に継続利用が必要であると認める場合 |
短時間 |
必要な期間 |
就労 |
会社自宅を問わず月48時間以上就労している場合 |
就労時間による |
就学前まで |
就学 |
学校または職業訓練校に在学している場合 |
就学時間による |
必要な期間 |
疾病・障害 |
病気や障害がある場合 |
申請内容による |
療育を必要としなくなるまで |
介護・看護 |
病人や障害者を看護・介護している場合 |
申請内容による |
介護を必要としなくなるまで |
その他 |
上記に類する状態にある場合 |
申請内容による |
必要な期間 |
※保護者が育児休業期間中は、以下の場合を除き、原則受入対象外となります。
1. 児童の発達上特に継続利用が必要であると認められる。
2. 翌年度に就学等を控えている等、児童の環境の変化に留意する必要がある。
(例:育児休業前から保育所に入所しており、翌年度に幼稚園等に入園予定である)
※就労、介護、看護、就学を要件として利用する場合は、月64時間以上の勤務が条件となります。
※求職活動を要件として利用する場合は、利用期間は3ヶ月に限られます。
※出産を要件として利用する場合、利用期間は出産予定月とその前後2ヶ月ずつ最長合計5ヶ月間です。
(多胎妊娠の場合は、出産予定月の前4か月、出産予定月、後2ヶ月の最長計7ヶ月間)
※利用開始日は原則として各月の初日となります。
ただし、産休明けで申請の場合は、職場復帰日から、育児休業明けで申請の場合は職場復帰日(又は職場復帰日の属する月の初日)からの利用可能です。
日曜日・祝祭日・年末年始(12月29日から1月3日)
他、教育委員会で必要と決めた日
「標準保育」・「短時間保育」の2つの保育時間区分があり、保護者の就労時間等によって認定します。
7時30分から18時30分
8時から16時
【時間】18時30分から19時
【時間】 7時30分から8時、16時から19時
【費用】短時間保育の方が、7時30分から、あるいは16時以降も利用する場合
7時30分から8時、16時から17時までは無料
17時以降は、30分ごとに30円
費用は月末に集金します。
保護者による送迎 (原則)
※都合で他の人に依頼する時、迎えが遅くなる時は、必ず連絡してください。
※お子さんが駐車場に飛び出さないように、車に乗るまでは手を放さないようにしてください。
※駐車場内では速やかに乗車してください。
7時30分 | 保育開始(順次登所)、保育課程に基づく保育活動 |
---|---|
9時30分 | おやつ(3歳未満児) |
10時 | 保育活動 |
11時 | 給食 |
12時30分 | 午睡 |
15時 | おやつ(3歳未満児) |
15時30分 | 降所準備 |
16時 | クラス別保育終了(順次降所) |
19時 | 保育終了 |
清潔で活動しやすく着脱しやすい衣服と、足に合った靴
安全を考慮し、フードつき、ひも付きの衣服はさけましょう。
カバン(指定なし)、タオル類、着替え、紙おむつ、ビニール袋、箸箱、昼寝用布団 など
※月齢・年齢によって変わります
健康な生活をするための『食を営む力』の育成にむけ、その基礎を培うことを目標としています。
管理栄養士が児童の栄養摂取量を考え、献立表を作成し、施設内で調理しています。
避難訓練、身体測定、保育所開放、おたのしみ給食、保健師訪問指導
月 |
行事 |
---|---|
4 |
新年度開始 |
5 |
第1回児童健康診断、保幼小合同避難訓練 |
6 |
保育参観・子育講座、歯科検診 |
7 |
七夕、プール遊び |
8 |
プール遊び |
9 |
しおさい学校招待 |
10 |
運動会、第2回児童健康診断 |
11 |
中学生保育体験受け入れ、人形劇(歯磨き) |
12 |
クリスマス会 |
2 |
豆まき |
3 |
ひなまつり会、保育参観・子育講座、終了記念写真、お別れ会・お別れの日 |
お子さんの年齢、保護者の町民税所得割額により保育料を決定します。修正申告等により、税額に変更があった場合は、その年度に限り保育料等を見直しする場合があります。
また、算定対象期間に保護者が海外に在住等であった場合は、算定対象期間における収入額の証明できる書類をご提出いただき、それを基に、住民税額相当額を算出し保育料を決定します。
保護者負担費用 無償 です。
※年度の途中に年齢が上がっても、4月1日時点の年齢の区分となります。
こちらのページをご参照ください
日本スポーツ振興センター災害共済掛金等、その他かかる費用については随時お知らせいたします。
見学をご希望の方は、予め教育委員会(教育課教育総務室)にお問い合わせください。
【所在地】鋸南町吉浜516 鋸南町立中央公民館内
【電話番号】0470-55-2120
【開庁時間】月曜日から金曜日(祝日・12月29日から翌年1月3日を除く)
午前8時30分から午後5時15分まで