本文
町報きょなん 2023年12月号 おしらせ(3)
人事行政の運営等の状況
鋸南町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例に基づき、令和3年度の職員の採用や給与、服務、勤務条件などの状況をおしらせします。
1.職員の任免及び職員数に関する状況
令和4年度採用者数 | 令和4年度中 | ||
定年退職 | 普通退職 | 合計 | |
11人 | 3人 | 7人 | 10人 |
部門 | 一般行政職 | 税務職 | 医療職 | 福祉職 | 企業職 | 技能労務職 | 教育職 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
職員数 | 68人 | 6人 | 11人 | 7人 | 7人 | 1人 | 5人 | 105人 |
2.職員の人事評価の状況
人事評価を導入し、評価結果は人事管理の参考資料として活用しています。
3.職員の給与の状況(人件費や平均給料月額、特別職の給料・報酬など)
対象職員数 | 給料 | 職員手当 | 期末・勤勉手当 | 合計 | 1人あたり |
---|---|---|---|---|---|
92人 | 3億1,879万円 | 3,893万円 | 1億1,720万円 | 4億7,492万円 | 516万円 |
対象職員数 | 歳出総額 | 人件費 | 人件費比率 | 前年度 |
---|---|---|---|---|
95人 | 51億5,248万円 | 7億1,197万円 | 13.8% | 15.8% |
人件費は、毎月払われる給料や手当を含む給与と退職金のための負担金の他、健康保険料や年金保険料などが含まれています。
区分 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級 | 7級 | 合計 |
職名 | 主事・技師 | 主任主事・主任技師 | 副主査 | 主査・室長 | 室長 | 課長 | ||
職員数 | 13人 | 9人 | 14人 | 12人 | 7人 | 7人 | 6人 | 68人 |
区分 | 平均給料月額 | 平均年齢 |
---|---|---|
鋸南町 | 291,200円 | 40.0歳 |
千葉県 | 303,451円 | 40.3歳 |
区分 | 大学卒 | 高校卒 |
---|---|---|
鋸南町 | 185,200円 | 158,900円 |
千葉県 | 191,700円 | 158,900円 |
区分 | 町長 | 副町長 | 教育長 | 議長 | 副議長 | 議員 |
---|---|---|---|---|---|---|
給料・報酬(月額) | 553,000円 | 512,800円 | 466,400円 | 285,000円 | 230,000円 | 210,000円 |
期末勤勉手当 | 4.4月分 | 2.55月分 |
条例により、町長は30%、副町長・教育長は20%、減額後の金額となっています。
期 | 期末手当 | 勤勉手当 |
---|---|---|
6月期 | 1.275月分 | 0.95月分 |
12月期 | 1.125月分 | 1.05月分 |
合計 | 2.4月分 | 2.0月分 |
勤続年数 | 自己都合 | 勧奨・定年 |
---|---|---|
勤続20年 | 19.6695月分 | 24.586875月分 |
勤続25年 | 28.0395月分 | 33.27075月分 |
勤続35年 | 39.7575月分 | 47.709月分 |
限度額 | 47.709月分 | 47.709月分 |
4.職員の勤務時間その他の勤務条件の状況
区分 | 勤務時間等 |
---|---|
勤務を要する曜日 | 月~金曜日までの週5日間 |
1日の勤務時間 | 午前8時30分~午後5時15分 7時間45分(休憩時間除く) |
年間総勤務時間 | 2,015時間 |
種類 | 日数等 | 使用実績 |
---|---|---|
年次休暇 | 20日 (翌年度繰り越し可) |
平均7.40日 |
療養休暇 | 90日 | 12件 |
結婚休暇 | 1週間 | 0件 |
出産休暇 | 産前産後8週間 | 4件 |
育児休暇 | 1日2回90分 | 56件 |
忌引休暇 | 1日から10日 | 13件 |
夏季休暇 | 6日 | 平均4.74日 |
介護休暇 | 5日 | 0件 |
5.職員の分限及び懲戒処分の状況
分限処分 休職5人
心身の故障などの場合に不利益処分を行うことで、制裁的な意味合いはありません。
懲戒処分 減給2人
業務命令に従わない場合や規律違反をした場合に不利益処分を行うことです。
6.職員の服務の状況
すべての職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、かつ、職務の遂行にあたっては、全力を挙げてこれに専念しなければならない。
信用失墜行為 2人
信用失墜、不名誉になる行為を行った者
7.職員の退職管理の状況
管理または監督の地位にあった職員は、離職後2年間、営利企業等の地位に就こうとする場合、もしくは就いた場合には、任命権者に一定の事項を届け出るものとしています。
届出者なし
8.職員の研修の状況
区分 | 受講者数 | 内容 |
---|---|---|
研修所研修 | 32人 | 新規採用職員研修、 中級職員研修 他 |
各種専門研修 | 28人 | 自治研修センター研修 他 |
その他研修 | 195人 | 人事評価研修 他 |
9.職員の福祉及び利益の保護の状況
区分 | 受診者数 | 内容 |
---|---|---|
定期健診 | 70人 | 血圧、計測、血液検査、心電図検査等 |
人間ドック | 21人 |
共済制度
千葉県市町村職員共済組合の制度により、健康保険事業などを行っています。
互助制度
共済、福利厚生の向上を目的に設置されている千葉県市町村職員互助会に加入しています。
10.公平委員会に係る業務の状況
勤務条件に関する措置の要求 該当案件なし
不利益処分に関する不服申立 該当案件なし
問合せ先 総務企画課総務管理室 【電話番号】55-4801