本文
地域包括支援センターは、高齢者が住み慣れた地域で、できるだけ自分らしく暮らし続けることができるように
保健福祉総合センターすこやか内に設置された総合相談窓口です。医療・介護・福祉に関する専門職員が連携を取り
ながら、高齢者の皆さんの暮らしを支えます。
山田主任ケアマネジャー
ケアマネジャーや介護サービス事業所への支援だけでなく、認知症の方への支援にも力をいれています。住民の皆さんには、ぜひ認知症サポーター養成講座を受講していただき、鋸南町の中に「認知症の方への支援の輪」を広げていきましょう。
松尾社会福祉士
日常の生活を送るなかで、生活のしづらさ、生きづらさを感じている方も多くいらっしゃると思います。お話ししたいこと、相談したいこと、些細なことでもお気軽にご相談ください。皆さんが安心した生活が送れるようにサポートいたします。
山口保健師
「笑顔で明るく楽しく健康に!」をテーマに日々仕事をする中で、町民の皆さんから優しいお声掛けと笑顔・元気をいただき私の活力となっています。私も皆さんに少しでも笑顔をお届けできるよう地域で介護予防活動を行っています。是非一緒に身体を動かしましょう。
大きく分けて4つの業務を行っています。
要介護状態等になるおそれのある高齢者に対して、適切な予防事業が提供されるよう、本人やその他の状況に応じて、ケアプランの作成等の支援を行います。
高齢者の健康や生活全般、介護に関する悩み、相談を幅広く受け付けます。相談内容に応じて必要なサービスを選択・紹介し、高齢者の支援へとつなげます。
高齢者に対する虐待の防止、成年後見制度の活用促進等、権利擁護のための支援を行います。
地域における医療・介護関係者間の連携体制の構築やケアマネジャーに対する支援、支援困難事例等への指導・助言を行います。
最近母親の物忘れが激しく認知症かもしれない。
将来の財産管理や身の回りのことが心配です。どのように対応すればいいの?
介護保険の申請をしたいのだが、どうすればよいのか教えてほしい。
介護保険で受けられるサービスはどのようなものがあるの?
介護予防のためのプログラムを受けたいんだけど、どこで何をやっているの?
参加するには、どうすればいいの?
かかりつけ医がいない。
どこへ受診すればいいの?
この他にも、医療、介護、福祉など、さまざまな相談、質問をお受けします。
お気軽にご相談ください。
問合せ先 地域包括支援センター 【電話番号】50-1173
いつまでも元気で過ごせるように介護予防教室を行っています。
■地域介護予防活動支援事業
介護予防のためのプログラムを行っています。
■地域リハビリテーション活動支援事業
リハビリテーションの専門職である理学療法士が、集団
や個別で指導します。
■介護予防把握事業
基本チェックリストを活用し、ハイリスク高齢者を把握します。
■介護予防普及啓発事業
介護予防に関する情報提供を行います。
■家族介護支援事業
講演会・実習を通して、適切な介護知識・技術の習得を目指します。
認知症になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、生活の支援をします。
■認知症サポーター養成講座
認知症を正しく理解し、地域で認知症の方やその家族を温かく見守る認知症サポーターを養成します。
■認知症高齢者等見守りシール
認知症等で行方不明になった方を早期発見するために、見守りシールを無料で交付します。
■認知症カフェ(社会福祉協議会)
認知症の人やその家族、地域の住民が集える場所(カフェ)を開催します。
■認知症ケアパス
認知症の様態に応じたサービス提供の流れをまとめたチラシを作成しました。