ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務企画課 > 企画財政室 > 町報きょなん2023年9月号・連載

本文

町報きょなん2023年9月号・連載

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 記事Id:0009608 更新日:2023年9月5日更新
<外部リンク>

​地域おこし協力隊 活 動 紹 介

隊員名 三浦 幸子
担当業務 農業振興
活動時期 令和4年11月~令和7年10月
隊員になったきっかけは?
  「海と山のあいだ」を探して鋸南町を訪れた際、藁縄を綯う農家さん、点在する茅葺家屋、花摘みで背負う六つ目の竹籠が衝撃的で、少しでも受け継ぎたいと思い応募しました。​
主な活動は?
 肥料を施さず、機械で耕さず、草や生き物に助けを借りて「土」の力を最大限に引き出す自然農に取り組んでいます。上佐久間の地で、手作業により3反まで農地管理ができるよう挑戦しています。​
今後の活動予定は?
 土地特有の重粘土の扱い、播種の最適期はもちろん機械や肥料なしの農法まで詳しい上佐久間の農家さんたちの知見に驚かされます。ここでしか聞けない昔の農法をまとめ、最終年度に展示発表したいと思います。
 また、作物販売を通じて力強い「土」を町の魅力としてPRするとともに、厳しい環境に負けずに育った無施肥の野菜をぜひ子どもたちに食べてほしく、学校給食に寄付できないか相談中です。

鋸南病院だより【第27回】 診療科のご案内

 当院では、4つの科で診療を行っています。お体の具合にあわせて、各科の医師が診察しますの
で、気軽にご相談ください。​

 
診療科 担当医師 診療日
内科 山本、平山、藤里、後藤、非常勤医師 平日と第3土曜の午前中
外科 非常勤医師 火曜の午前中
整形外科 武内 月、水、金曜の午前中
眼科 三浦 毎週木曜 午前10時~11時

問合せ先 鋸南病院 【電話番号】55-2125

介護通信 福寿草

楽しみと活力のある生活を送るために!!​

 楽しみと活力のある生活を送るために介護予防研修会を開催します。この機会に是非ご参加ください。

​第1回「膝痛・腰痛予防をしましょう」~講話・体操実践~

講師 亀田クリニック健康管理センター 村永 信吾 氏
日時 10月6日(金曜日)
午後1時30分~3時30分
会場 鋸南町中央公民館1階多目的ホール
持ち物 飲み物、動きやすい服装、室内靴

第2回「正しい歩き方について」~ポールウォーキング実践~(いきいき学級共催)

講師 ソーシャルフィットネス協会 杉浦 伸郎 氏
日時 11月17日(金曜日)午前10時~正午
会場 鋸南町中央公民館1階多目的ホール
持ち物 飲み物、動きやすい服装、室内靴、ポール(貸し出します)

第3回「栄養バランスのとれた食事」~講話・試食会~

講師 在宅管理栄養士 伊藤 貴子 氏
日時 12月8日(金曜日)午前10時~午後零時30分
会場 保健福祉総合センター2階調理実習室
持ち物 飲み物、筆記用具

歴史資料館 連載三七七

関東大震災

 大正十二年(一九二三)九月一日、その日は朝から雨模様で、十時過ぎから陽が差してきました。とくに変わった天気でもありませんでしたが、ただやけに蒸し暑い日が二三日続いていたと言います。
 午前十一時五十八分、突如、関東を大地震が襲いました。相模湾北西沖八十キロを震源とするマグニチュード7月9日の地震、関東大震災です。
 鋸南町ではどのような被災だったのでしょう。当時はまだ保田町、勝山町、佐久間村に分かれていました。一
番被害が大きかったのは保田町です。特に保田の中心から海側の、保田中央、本郷浜、大帷子地区で、家屋の全壊
が最も多かった地区です。記録では、保田町の家屋全壊二六四、半壊六四を数えました。
 人的被害では、保田町の死者六一名、負傷者一三六名(内重傷者六〇名)、勝山町の死者三五名、負傷者四一名、佐久間村の死者四名、負傷者一名でした。
 やがて人々は山手に避難してきました。津波を恐れてのことです。当時保田小学校裏山に靉日荘を建てて暮らしていた歌人の石 原純と原阿 佐緒もこの地震にあいました。靉日荘には続々と避難者が集まったそうです。石原はこの時の震災の様子を手記に残しています。
 幸いにも津波はありませんでした。もし関東大震災で元禄地震クラスの大津波が来ていたら、被害はさらに甚大になっていたでしょう。
 やがて各地区より在郷軍人会、消防団、青年団らの応援隊が集まり、圧死者の捜索や家屋の片付けが連日行われました。京浜地区から線路を歩いて避難して来る人もいました。それらの人々に休息させ、負傷者を治療するために保田の観音寺が救護所として開放されました。役場からは食料や牛乳が調達され、しのぐことができました。
 この震災を忘れぬよう、観音寺には保田町青年団が建てた大震災記念碑があります。関東大震災から今年でちょうど百年目になります。

避難行動のポイント

 避難の警戒レベルは5段階です。レベル3は「高齢者等避難」、レベル4は「避難指示」の発令基準です。レベル5は災害が既に発生しているか、発生が切迫している状態です。避難はレベル5になる前までに完了しましょう。また、「高齢者等避難」は、「高齢者が避難する」のではなく「高齢者等の避難に時間がかかる人は避難しましょう」という意味で、若い人でも、怪我をしていたり、乳幼児のいるご家庭は避難を始めましょう。逆に、家族で避難されるならば、高齢の方も「避難指示」の段階で一緒に避難を開始しても問題ありません。
 住んでいる地域で、何の災害の危険性があるかによって対応要領が異なります。
1.浸水想定区域にいる場合自宅から避難場所への経路がまだ浸水していない場合は、川の近くを避けて安全を確保しながら避難してください。すでに、浸水している場合や夜間など足元が不確かな場合は無理をせず、自宅の上階や、近くの高い建物に避難してください。流水に足をとられる、水底の穴等で転倒するなどして負傷したり命をなくされる方もいます。無理な避難は逆に危険です。
2.土砂災害警戒区域にいる場合早くに区域外に避難しましょう。場合によっては、車等で区域外の空き地で待機しても良いです。土砂災害警戒区域については、ちば情報マップで確認できます。
 もし、すでに、土砂崩れ等で経路がふさがり、移動が困難な場合は、少しでも崖等が離れた場所や部屋、土砂が流入しても埋まらないような建物の2階以上などに避難してください。
 いずれにしても、避難は安全を確保しながら実施しましょう。

かんたんおいしいレシピ

パリパリ高野豆腐ラスク

 高野豆腐の原料である大豆は、畑の肉とよばれ、たんぱく質が豊富です。女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボンも豊富に含まれ、骨粗しょう症の予防に役立ちます。糖質が低いので、血糖値の急上昇を防ぐ効果があり、おやつにもおすすめです。

(材料) 

高野豆腐大・・・・・・・・・・・1枚
牛乳(または豆乳) ・・・・大さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1

(1) 高野豆腐は水で戻し、しっかり水分を切り、なるべくうすく切る。
(2) ポリ袋に牛乳・砂糖を混ぜ、切った高野豆腐を入れてよくもみこむ。
(3) 天板にクッキングシートをしき、(2)を並べ、150℃のオーブンで30分程度じっくり焼く。
 ※焼き色が付き

わんぱく登場

紬希くん 1歳4か月
荒井 剛さん・遥奈さん 第2子 岩井袋区

 僕は、遊ぶことと食べることが大好き!
 優しいお姉ちゃんと、もっとたくさん遊べるようにたくさん食べて、早く大きくなるぞ!

今月の表紙

 7月30日~8月1日に富士のさとチャレンジサマーキャンプが開催されました。富士山頂を目指す登頂コースとトレッキングコースに分かれて富士山を楽しみました。登頂コースは、悪天候により8合目で登頂を断念。トレッキングコースは、天候に恵まれ、壮大で変化に富んだ景色を堪能し御殿場口新五合目にゴールしました。

人の動き

​8月1日現在(前月比)

人口  6,911 人(- 13 人) 
うち男 3,359 人(-   8 人)
  女 3,552 人(-   5 人)  
世帯数 3,473 世帯(- 2 世帯) 

出生:1人 死亡:11人 転入:14人 転出:17人

 

誌面で掲載した記事は、中止や内容が変更となる場合がありますのでご了承ください。

 ※誌面で掲載した記事や写真等の無断転載を禁じます。