本文
帯状疱疹という病気をご存じでしょうか。
水痘帯状疱疹ウイルスが原因で、痛みを伴う帯状の皮疹を起こす病気です。
幼少期に水痘(水ぼうそう)にかかったことがある人は、すでに水痘・帯状疱疹ウイルスに対する免疫を獲得していますが、年齢とともに免疫が弱まってしまい、中高年になって帯状疱疹を起こすことがあります。
当院では、この病気の予防のためのワクチンを2種類用意しています。
どちらもメリット・デメリットがありますので、医師に相談の上接種をご検討ください。
ワクチンの種類 | 乾燥弱毒性水痘ワクチン(ビケン) | シングリックス |
---|---|---|
帯状疱疹発生抑制効果 | 約50% | 50歳以上 97.2% 70歳以上 89.8% |
接種方法と回数 | 皮下注射で1回 | 筋肉注射で2回 |
適用年齢 | 50歳以上 | 50歳以上 |
副反応 | 軽い発赤・腫脹など | 発赤、腫脹、筋肉痛、倦怠感など(副反応がやや強い) |
費用 | 8,030円 | 22,000円を2回 |
問合せ先 鋸南病院 【電話番号】55-2125
いろんな食べ物をよく噛んで食べるためには、20本以上の歯が必要であると言われています。しかし80歳になっても自分の歯が20本以上ある人の割合は厚生労働省の調査によると51.2%であり、十分に噛めなくなると食べる楽しみも半減してしまいます。
歯を失う最大の原因は歯周病です。歯周病は、歯みがきが十分でないと歯の表面や歯と歯の隙間にプラーク(歯垢)が溜まり、プラーク内の「歯周病菌」によって、歯ぐきに炎症が起こる病気です。初期は自覚症状が出にくく、静かに進行し、重症になると歯を支えている歯肉やあごの骨が破壊され歯が抜け落ちます。また放置していると、歯周病菌が血管に入り全身に運ばれ、心筋梗塞、脳梗塞を起こす危険を高め、糖尿病の悪化や認知症になる可能性も高まります。
歯周病のリスクを高める生活習慣
(1)喫煙:タバコに含まれるニコチンが歯肉に血行不良を引き起こし、歯周病菌に対する抵抗力を低下させます。
(2)ストレス:身体の抵抗力が弱くなり歯周病が悪化しやすい状態になります。
(3)食習慣:糖分の多い食品のとり過ぎやだらだら食いはプラークを増殖させやすくします。
歯周病予防のポイント
歯や歯と歯の隙間にプラークが付きにくくし、こすり落とすことが重要です。
(1)「食べたら歯をみがく」を習慣にしましょう。
(2)歯垢がたまりやすい場所(奥歯、歯と歯の間、歯と歯肉の境目、歯並びの悪いところ)を歯ブラシを軽く持ち丁寧にみがきましょう。
(3) 定期的に歯科医院でお口のチェックや自分では落とし切れないプラークや歯石を除去してもらいましょう。
菱川師宣は、江戸時代前期、安房国保田に生まれました。正確な生年月日は不明です。父の吉左衛門は慶長二
年(一五九七)生まれということはわかっていますので、その第四子である師宣は、寛永中頃(一六三〇頃)の生まれと推定されています。
師宣の本名は吉き ちべえ兵衛と言います。七人兄弟の四番目で、長男でした。上に千代、おリク、おタマの姉三人、下に正之助、佐次兵衛の弟二人、おカマの妹一人です。
師宣こと吉兵衛はどんな少年時代を過ごしたのでしょうか。おそらく父のもとで家業である縫箔刺繍の仕事を学んでいた事でしょう。父吉左衛門は、技術的にも文化的にも高い能力を持っていたことは、現存している
「釈迦涅槃図」(竹岡の松翁院所蔵)などの刺繍作品を見ればわかります。吉兵衛は、父から技術、才能など多くのものを受け継いでいったと考えられます。
のちに彼は江戸に出て、浮世絵という新たな絵画ジャンルを切り開いていきますが、自身で描いた絵本の中で、こう述べています。「私は幼いころから、ほんとうに絵が好きで、日本や中国の古い絵画を集めてはそれを写
して、独学で絵を学んだのです」。
やがて、吉兵衛は江戸の庶民のための新しい絵画を作り出そうとします。誰もが楽しめて、手に入りやすくて、いろいろな情報やためになる話しが盛りだくさんの絵。絵というのはもっと楽しいものなんだと知ってもらいたい。そんな思いが吉兵衛の心を駆り立てていったのではないでしょうか。
やがて、今まで自分が学んできた伝統的な絵画に今風のはやりのエッセンスを味付けした、粋いきな浮世の絵画が誕生します。人々は師宣の絵に飛びつき、すぐに世の中に広まり、人々はこの新しい絵を「浮世絵」と呼ぶようになるのです。
吉兵衛は絵師として「師宣」という画号を名乗ります。「師」はもろもろの、多くの人々、という意味がありま
す。「宣」は宣伝の宣、広めるという意味です。絵画というものの楽しさをもっと多くの人に広めたい、そんな思
いが、この画号に表れているような気がします。
内陸型地震である「首都直下地震」の鋸南町での一番大きな予測震度は、震度5強と言われています。地盤によってはもう少し揺れる可能性はありますが、準備をすれば致命的な被害は避けられそうなレベルです。
しかし、安心してはいけません!建物等の被害はなくても、大きな危険が二つあります。
第一は、停電です。
現在、東京電力の電力供給の大半は、火力発電所によって賄われています。首都直下地震で、いくつかの発電所が被害を受けて停止した場合、関東一帯のブラックアウトに発展する危険性があります。
二〇一八年の胆振東部地震は、震源近傍の火力発電所の機能停止から、北海道全域の停電に発展し、完全復旧まで1週間程度の時間を要しました。東京電力で同様の事態が発生した場合、1か月近くの期間がかかる危険性があります。ご家庭での節電・電力確保(電気自動車からの給電、太陽光発電・蓄電及び発電機)を考えてみてください。
第二は、物流停止です。
地震で首都圏の交通インフラ・経済活動が停止した場合、全国的に物流が滞り、物不足になる危険性があります。町内業者の在庫量・供給量は限られるので、食品に限らず生活物資全般が枯渇する危険性があります。是非、生活用品の「ローリングストック」を検討してください。消費期限等を考慮し、その消費量を見越して、購入・保管し、古いものから使用して消費した分を買足す備蓄要領です。保管場所は必要ですが、最終的には使うものなので無駄にはなりませんし、インフレ時代には適した消費活動かもしれません。
災害下でもなるべく安全・快適に過ごすためにも、普段からの準備をしていきましょう。
パン、バター、砂糖の3つだけで、家庭でも手軽に作ることができます。味付けを変えることでお好みのアレンジも楽しめます。サクッとした食感に砂糖の甘みとバターの風味が癖になる一品です。
食パン ・・・・・・・・・・・・・2枚
バター(またはマーガリン)・・・30g
グラニュー糖 ・・・・・・・・・・18g
(1) バターを鍋に入れ火にかけやわらかくする。電子レンジの場合は500Wで30秒程度温める。
(2) バターを食パンの片面に塗る。
(3) グラニュー糖をまんべんなくたっぷりと振りかける。
(4) オーブン220℃またはトースターで表面がきつね色になるまで焼く。
(5) 食べやすい大きさにカットして出来上がり。
はやくにいにとおしゃべりしたくて、にいにの話すの真似したりするよ。いつも一緒に遊んでくれてありがとう。これからもいっぱい遊んでね。
すごく優しいにいにが大好き!
富士山頂から太陽が昇る瞬間と夕日が沈む瞬間に、光輝くダイヤモンドのように見える現象を「ダイヤモンド富士」と呼びます。
表紙の写真は、勝山漁港で撮影したもので、4月、8月に鑑賞することができます。
5月1日現在(前月比)
人 口 6,950 人(- 8 人)
うち男 3,374 人(+ 4 人)
女 3,576 人(- 12 人)
世帯数 3,475 世帯(+ 6 世帯)
出生 2 人 死亡 14 人 転入 29 人 転出 25 人
誌面で掲載した記事は、中止や内容が変更となる場合がありますのでご了承ください。
※誌面で掲載した記事や写真等の無断転載を禁じます。