ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務企画課 > 企画財政室 > 町報きょなん2025年11月号・連載

本文

町報きょなん2025年11月号・連載

更新日:2025年11月5日更新 印刷ページ表示

鋸南病院だより【第53回】 予防接種についてのおしらせ

【新型コロナワクチン】 10月1日より開始しています。 ※予約不要
接種料金
・65歳以上の方 11,000円(町の助成金を加味した窓口負担額)
・64歳以下の方 15,400円
月曜日と金曜日の午後4時から4時45分に行っています。
【インフルエンザ】 10月1日より開始しています。 ※予約不要
接種料金
・65歳以上の方 2,400円(町の助成金を加味した窓口負担額)
・64歳以下の方 3,900円
予約は不要です。受診された際に受付で予診票を受け取り、記入いただければ診察時に接種が可能です。
 ※当院は点鼻型のワクチン投与は行っていません
それぞれのワクチンの接種間隔について
当院では間違いを避けるため1回の診察で同時に打つことは避けております。同日に接種したい方は午前と午後の2回に分けて診察にお越しください。

問合せ先 鋸南病院 【電話番号】55-2125

みかえりズームアップ

地区祭礼

 9月6日に小保田安岡神社祭礼、13から14日には保田の祭礼が行われました。

地域おこし協力隊通信

 小池 貴久さんと小鶴 博子さんが協力隊を卒業!

任期満了につき地域おこし協力隊を卒業をする小池さんと小鶴さんに投稿してもらいました。


1年任期を延長しましたが、怪我のリハビリをしつつ11月末で協力隊を退任します。
思い返せば、コロナ禍で軽トラが数ヶ月納車待ち、金谷の射撃場は閉鎖、住まいの前にあった千葉銀行が撤退と当初から波乱続き。
コロナワクチンの副作用にも悩まされましたが、町民や役場の皆さんに支えられ何とか続けてこられました。もともと根無し草な性分ではありますが、今後は町外で仕事をしつつ、町民の1人として有害鳥獣対策は続ける予定です。

ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

小池 貴久


今月末に任期を満了し、協力隊を卒業します。あれもこれもしたい!と思っていましたが、気がつけば卒業…。
悩みながらの活動を、町の皆さんに支えていただきました。
現在も、鋸南町産米のおむすびと、規格外野菜を使用した「お渡しするのが嬉しくなる鋸南みやげ」のお店開店に向けた準備を、引き続き進めています。
卒業後も、さまざまな形で町の農作物の魅力を伝えていきます!

3年間ありがとうございました。
これからも、よろしくお願いいたします。

小鶴 博子

すこやか便り

健診(検診)を受けたあとも大切です!「結果」を必ず確認しましょう!

★結果を必ず確認しましょう
健康診査(健診)やがん検診の結果を受け取ったら、結果を必ず確認しましょう。今のからだの状態や将来の病気のリスクが示されています。今の自分の体を知ることが健康づくりの第1歩です。
★要精密検査の方は早めの受診を
「すぐに行かなくても大丈夫」と思っていませんか?「要精密検査」の記載があった場合は、医療機関へ早めに・必ず受診しましょう。かかりつけ医に相談するのもおすすめです。早く見つけて、早
く対処することが元気で過ごす一番の近道です。
★結果をきっかけに生活をちょっと見直してみませんか
食事や運動、休む時間を少し気にかけるだけでも病気の予防や改善につながります。保健福祉課では随時健康相談を受け付けています。健診結果の説明や、食事のこと、お体のことなどお気軽にご相談ください。

生活習慣病予防講演会を開催します!

お電話またはインターネットからお申し込みください。

日時 11月25日(火曜日) 午後3時から時30分
場所 保健福祉総合センター「すこやか」
内容 健診で「HbA1c7.2、様子見で大丈夫」と言われた人の5年後  透析と失明危機の現実
講師 亀田総合病院内分泌内科部長 三浦 正樹 先生
参加費 無料
持ち物 健診結果
申込期限 11月21日(金曜日)
申込み・問合せ先 保健福祉課健康推進室  【電話番号】55-1002

歴史資料館 連載四〇三

弥助稲荷

 吉浜の妙本寺の末寺、九州宮崎の本東寺という寺に、日幽上人という徳の高いお坊さんがいました。ある日葬儀に行く途中、高千穂の峰の剣持神社にさしかかると、村人たちが棒きれを持ち、荒縄でしばり上げたキツネを取り囲んでいます。そばには火が燃え立ち、キツネは恐ろしさのあまり身動きもできず、上人をじーっと見上げています。上人がわけを聞くと、「こいつが仲間を引き連れ、畑の作物を荒らし回るので、ようやくひっ捕らえ、見せしめに火あぶりをするところです」と言います。
上人はかわいそうに思い、少しばかりのお金でキツネをもらい受け、「これからは決して農家の作物は荒らすなよ」と言い含めて放してやると、キツネはうれしそうに後ろを振り返り振り返り、山奥へ帰っていきました。
 その翌年、お寺の下男にしてくださいと言ってきた弥助という男がいます。たいそうまめに働くので、上人もいつもそばに置いて、用を申しつけていました。
 そのうち上人は、妙本寺の住職になることになり、弥助もお供をして房州の本山に上がり、忠実に働くうちに、何年か過ぎたある日のことです。
 弥助が、「まことに突然ではございますが、国元の急用で、本日限りおひまをいただきとうございます」と言います。あまりに突然のことで、上人も驚きましたが、望みにまかせ、遠路の帰国の手当や注意を与えて、さて見送りにと玄関まで出てみると、弥助の姿はなく、キツネがもの言いたげに上人の姿を伏拝んでは、振り返り振り返り、なごり惜しそうに山かげに消えていきました。
 上人は「あの時のキツネだったのか、よく長年仕えてくれたものよ」と、その恩返しに感謝するために、妙本寺裏の見晴らしのよい高台に、その霊をまつりました。そのほこらは、誰言うとなく、弥助稲荷と呼ばれるようになったそうです。

防災の豆知識 第32回

その野焼きは大丈夫ですか?

コメづくりも終わり、農作業もひと段落する時期だとおもいますが、その焼却はルールを守っていますか?
基本的に、野焼きは法律で禁止されています。農業・林業・漁業においてやむを得ないものや、落葉焚きのような日常軽微なものが例外として認められているだけで、周囲の生活環境への配慮や消防への届け出は必要です。
(1)有毒ガスや悪臭を発生させるプラスティック・ビニール類や生活ごみを燃やすのは違反です。
(2)乾燥させるなどの煙の発生は最小限となるように配慮していますか?
(3)周囲の家屋に煙や臭いが向かわないよう風向きを見ていますか?
(4)早朝などの、煙が滞留しやすい冷える時間帯を避けていますか?
また、野焼きから火災が発生したり、火災と誤認させる危険性があります。
(1)晴天続きで乾燥しきった状態での野焼きは危険です。やめましょう!
(2)必ず、複数人で行いましょう。
燃え広がりだした時に一人で対処することは困難です。
(3)手元に消火用器具や水を準備してから行いましょう。
(4)完全に消火を確認するまで、目を離さず、その場から絶対に離れないでください。
(5)夜間は、近所の人が火災と誤認しやすいですし、対応行動が困難です。暗くなる前までには終わらせましょう。
「私は大丈夫」、「昔からやっている」はダメです。もう「権利」ではなく、周囲の方のご理解と協力の上で成り立っているものです。安全確認と周囲への配慮をお願いします。

きょなん学校給食レシピ

給食では、食中毒予防のためにサラダであっても、十分な加熱をして、冷却しています。ハムは蒸してから使っていますが、今回は家庭でも作りやすい方法で掲載しました。

ハムサラダ

材料(4人分)

スライスハム ・・・・・・・・・36g(4枚)
にんじん ・・・・・・・・・・・40g(1/4本)
キャベツ ・・・・・・・・・・・100g(大きめの葉4枚)
コーン ・・・・・・・・・・・・30g(大さじ2)
きゅうり ・・・・・・・・・・・30g(1/2本)
パプリカ ・・・・・・・・・・・25g(1/6個)

-A-
和風ドレッシング ・・・・・・・30g(大さじ2)
マヨネーズ ・・・・・・・・・・12g(大さじ1)
酢・・・・・・・・・・・・・・5g(小さじ1)
胡椒・・・・・・・・・・・・・少々

作り方

作り方
(1) 食べやすい大きさに材料を切る。(ハムは短冊切り、キャベツ1.5cm幅の太めの千切り、きゅうりは輪切り、にんじんは細切り、パプリカは5mmの角切り)
(2) 鍋に湯を沸かし、コーン→にんじん→パプリカ→キャベツ→きゅうりの順で入れ、さっと火を通す。
(3) 水に取り、粗熱を取ったら、水気を絞る。
(4) Aの調味料をボウルでよく混ぜ、(3)の野菜とハムを加え、和える。

提供 学校給食センター

わんぱく登場

歌音ちゃん 1歳7か月
ディージー エイデン ポールさん、公美さん
第1子 本郷浜区

音楽が大好き!歌って踊るのが得意だよ。
いっぱい転んじゃうけど、走るのも大好き!
涼しくなってきたらもっとお外で遊びたいな。
これからいっぱいお散歩するのが楽しみ!

人の動き

10月1日現在(前月比)

人口  6,560 人(- 3 人) ​
うち男 3,183 人(- 3人) ​
  女 3,377人(± 0人)​
世帯数 3,412世帯(-2 世帯)

出生 1人 死亡 6人 転入 12人 転出  10人

誌面で掲載した記事は、中止や内容が変更となる場合がありますのでご了承ください。

 ※誌面で掲載した記事や写真等の無断転載を禁じます。