本文
●11月は「動物による危害防止対策強化月間」です。次のことに注意して、動物による事故や迷惑を防止しましょう。
・人が犬にかまれる事故が、令和6年度は県内で164件発生しました。
・飼い犬が人をかんだ時は保健所へ届け出し、かんだ犬が狂犬病の疑いがないかどうか獣医師の検診をうけさせることが必要です。
・犬を飼う場合には、事故を起こさないようなしつけ、飼い方をすることが重要です。また、門や玄関から犬が飛び出さないよう注意してください。
・犬の放し飼いは禁止されています。散歩は犬を制御できる人が、短い引綱で行いましょう。
●狂犬病は発症するとほぼ100%死亡する恐ろしい病気です。
家族や愛犬を守るため年1回の狂犬病予防接種を行いましょう。犬の登録と年1回の狂犬病予防接種は、法律に定められた飼い主の義務です。
●猫は屋内で飼いましょう。糞尿や鳴き声による被害を防止でき、感染症等の危険から猫や人を守ることができます。また、地域猫活動等で屋外にいる飼い主のいない猫の世話をする場合には、特に過度のふれあいは避け、かまれたりひっかかれたりしないように注意しましょう。
●ワニや一部のサル・ヘビなどの危害を加えるおそれのある危険な動物(特定動物)は、法律により原則飼うことが禁止されています。
問合せ先
安房保健所(健康福祉センター) 【電話番号】22-4511
千葉県動物愛護センター 【電話番号】0476-93-5711
公益財団法人千葉県動物愛護管理協会 【電話番号】043-214-7814
「ゴミをつくらない、出さない、散乱させない」をテーマに、町民全員による町内の一斉清掃を実施します。皆さんのご協力をお願いします。
日時 12月7日(日曜日) 午前8時から ※雨天中止
収集ゴミ 可燃物、缶類、ビン類、ペットボトル、ビニール、プラスチック類、不燃物に分別し、指定のごみ置き場に出してください。
その他 ・粗大ごみや家電製品は出さないでください。
・清掃場所及び内容・用具・集合場所等は、責任者(区長等)の指示に従ってください。
問合せ先 町ごみゼロ運動推進協議会(建設水道課建設環境室内)【電話番号】55-2133
千葉県ジョブサポートセンターの相談員による全年齢向けの再就職を支援するためのセミナーを実施します。
開催日 12月3日(水曜日)
時間 【セミナー】午前10時から正午
【相談会】午後1時30分から4時
場所 館山市コミュニティセンター 第二集会室
申込方法 電話でお申込みください(事前予約制)
問合せ先 地域振興課まちづくり推進室 【電話番号】 55-1560
年末は汲み取り依頼が多いため、すべての依頼を行うためには、地域の皆さんの協力が必要です。年末までの収集は12月10日(水曜日)までに申込みをお願いします。※それ以降の申込みは、年明けになる場合があります。
問合せ先 鋸南地区環境衛生組合 【電話番号】 55-0329
「家庭の日」は家族の絆を深め、青少年の健全な育成を促すことを目的としています。
毎月第3日曜日は「家庭の日」
家庭は、子どもが基本的な生活習慣や倫理観、自立心などを身につける上で重要な役割を担う場です。
家族がお互いを尊重し、信頼と愛情で結ばれるような家庭生活の充実が必要です。「家庭の日」をきっかけにして、家庭の大切さや家族のあり方について、見つめ直してみましょう。
毎月第3土曜日は「少年の日」
「少年の日」は、家庭、学校、地域、行政等が一体となって青少年を非行から守り、健全育成のための活動を実践し、青少年が自らの行動に責任を持つことや社会の一員としての自覚を深める日として定められました。
問合せ先 中央公民館 【電話番号】55-4151
安房保健所では、世界エイズデーに合わせて、「夜間エイズ検査」を実施します。
日時 12月8日(月曜日) 午後5時から6時
場所 安房保健所(安房健康福祉センター)
検査内容 血液検査:HIV、梅毒、B型肝炎、C型肝炎、尿検査:クラミジア、淋菌
その他
・結果は2週間後に判明します。
・保健所で検査を受ける場合、感染したのではないかと思われる日から、3か月以上経過してから受けてください。
・尿検査(クラミジア・淋菌)を受ける場合、最後の排尿から1時間以上空けて検査を受けてください。
また、生理中は正しい結果が得られないことがありますので、クラミジア、淋菌の検査を希望される方は、日程をご検討ください。
・12月の日中検査(午前9時30分から10時30分)は12月1日、15日に行います。(要予約)
申込期限 12月5日(金曜日)
申込み・問合せ先 安房保健所(安房健康福祉センター)【電話番号】22-4511
こども・子育てにやさしい社会づくりのためには、社会全体でこどもや子育て中の方々を支える機運を醸成する必要があります。こども家庭庁では、11月を「秋のこどもまんなか月間」と定め、「こどもまんなか応援サポーター」の取組をはじめ、企業・個人・地方自治体、政府などの取組の輪をさらに広げていきます。
対象
(1)年長児:令和2年4月2日から令和3年4月1日生まれの幼児(現在鋸南幼稚園に入園していない幼児)
(2)年少児:令和3年4月2日から令和4年4月1日生まれの幼児
申込方法 対象者には、申請書類を送付しますので、入園を希望される方は、必要事項を記載し、幼稚園へ提出してください。
申込期限 11月14日(金曜日)から12月12日(金曜日)
園内の見学や在園児と一緒に体操、戸外遊び等の体験ができます。対象者には直接通知します。
日時 11月14日(金曜日) 午前10時から11時15分
問合せ先 鋸南幼稚園 【電話番号】55-2321
町では、町内農林水産物を使用した料理や加工食品などの特産品開発に向け、関係者へのヒアリングや町民の皆様との意見交換を進めているところです。
地域力創造アドバイザー 本田 勝之助 氏を講師に今後の取組の検討を行うワークショップを開催しますので、ご興味をお持ちの方は、ぜひご参加ください。
日時 11月28日(金曜日) 午後1時30分から(2時間30分程度)
場所 中央公民館 2階 講座室
問合せ先 地域振興課まちづくり推進室 【電話番号】55-1560