本文
町内に増加している空き家の有効活用に向けて、所有者と活用を希望する方とのマッチングを進めるため、地域おこし協力隊の塩崎雄士郎氏が町内を訪問・調査し、所有者の皆さんに直接話を伺う活動を行っています。
ご自身またはご親族、お知り合いの方で、町内で使用していない家屋をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください。 空き家バンクへの登録支援、地域イベント等への活用など、町と連携した提案も可能です。
なお、相談内容は、個人情報を適切に管理のうえ、活用可否の検討にのみ使用させていただきます。 地域の活性化に向けて、空き家活用の取組みにぜひご協力をお願いいたします。
問合せ先 地域振興課まちづくり推進室 【電話番号】55-1560
地域おこし協力隊 塩崎雄士郎
町では、町内農林水産物を使用した料理や加工食品などの特産品開発を進めているところです。
この一環として、地域力創造アドバイザー・本田勝之助氏を囲んでの意見交換や講演、研修会を開催します。
特産品開発に興味をお持ちの方は、電話でご連絡ください。ぜひ皆さんのご意見やアイデアをお聞かせください。
活動期間 9月1日~令和8年2月27日
※具体的な活動は、適切ご案内いたします。
※可能な範囲での参加でも構いません。
参加費 無料
問合せ先 地域振興課まちづくり推進室 【電話番号】55-1560
令和7年5月26日に改正戸籍法が施行され、戸籍に氏名の振り仮名が記載されることになりました。戸籍に記載される氏名の振り仮名の通知はがきの発送時期は、本籍地の市区町村により異なります。本籍地が鋸南町の方は、8月下旬に発送します。
通知はがきが届いたら、記載されている氏名の振り仮名を確認し、通知の振り仮名が誤っているときは届出をしてください。正しいときは、届出をしなくても通知のとおり戸籍に記載されます。
問合せ先
・制度、届出方法、要件などに関すること
法務省振り仮名コールセンター 【電話番号】0570-05-0310
・マイナポータルからの届出や操作に関すること
マイナンバー総合フリーダイヤル 【電話番号】0120-95-0178
・振り仮名の通知はがきに関すること
税務住民課住民保険室 【電話番号】55-2112
法務省ホームページ<外部リンク>
学校に行きにくさを感じている子の保護者が、同じ悩みを持つ仲間同士で支え合い、今の気持ちを安心して話せる場所です。参加してみませんか。
日程 9月28日(日曜日)
時間 午後1時30分~3時30分
場所 和田地域福祉センター「やすらぎ」(南房総市和田町)
対象 学校が苦手な子どもを持つ保護者
内容 みんなでお話会
参加費 無料
申込・問合せ 親の会「だいじょうぶ」公式LINE<外部リンク>に登録の上、お申し込みください。
「頼朝まつり」の一環として、ハイキング及びガイドツアーを開催します。
申込期間 9月8日(月曜日)~22日(月曜日)
申込・問合せ先 地域振興課まちづくり推進室 【電話番号】55-1560
■源頼朝ガイドツアー
安房地域の頼朝由来のスポットをガイドボランティアが案内します。
日時 10月5日(日曜日) 午前8時45分集合
※小雨決行、荒天中止
集合場所 道の駅保田小学校 まちのギャラリー
定員 25人(先着順)
案内人 鋸南ガイドボランティア
参加費 無料
コース 道の駅保田小学校~頼朝上陸地~波切不動尊(鴨川市)~道の駅和田浦WA・O!~下立松原神社(南房総市千倉)~安楽寺(南房総市丸山)~安西館(南房総市三芳)~道の駅保田小学校
※鋸南町社会教育バスで移動します。
■源頼朝ハイキング
道の駅保田小学校から町内の頼朝ゆかりのスポットをハイキングします。
日時 10月12日(日曜日) 午前8時30分集合
※小雨決行、荒天の場合は13日(月曜日)に延期
集合場所 道の駅保田小学校 まちのギャラリー
定員 30人(先着順)
案内人 千葉県山岳史研究会 川崎 勝丸 氏
参加費 無料
持ち物 歩きやすい服装、昼食、飲み物、電車賃
コース 道の駅保田小学校~つるヶ峰八幡神社~見返り峠~六地蔵~安房勝山駅~<JR内房線>~保田駅
※約10kmのコースです。
勝山・保田・佐久間地区に分かれての団体種目と、好きな種目を選んで参加する個人種目があります。ふるってご参加ください。
日時 10月19日(日曜日) 午前9時~ ※申込不要
場所 鋸南中学校体育館
参加費 無料(参加賞・賞品あり)
時間 |
種目 |
9時00分~9時30分 |
開会式・準備体操 |
9時30分~11時00分 |
(1)綱引き (2)玉入れ (3)リレー |
11時30分~12時30分 |
(1)ボッチャ ※好きな種目を一つ選んで体験 |
問合せ先 B&G海洋センター 【電話番号】55-4411
■危険物取扱者試験
試験日 11月22日(土曜日)
場所 館山市コミュニティセンター(館山市北条)
受験料 甲種7,200円 乙種5,300円 丙種4,200円
願書受付 (一財)消防試験研究センター千葉県支部
受付期間 9月19日(金曜日)~10月7日(火曜日)
電子申請(24時間対応)、書面申請(土日祝日除く)
■試験のための受験者講習会
講習日 10月21日(火曜日)
場所 館山市コミュニティセンター(館山市北条)
受講料 7,150円(テキスト代3,080円含む)
※乙種第4類の問題集は別売1,870円です。
受付期間 9月29日(月曜日)~10月10日(金曜日)
※土日祝日除く
■願書配布及び受験者講習会受付場所
安房郡市消防本部予防課、鋸南分署
問合せ先 安房郡市消防本部予防課 【電話番号】22-2234
(一財)消防試験研究センター千葉県支部 【電話番号】043-268-0381
エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた高校生相当年齢までの方の生活支援と町内の消費活性化に向けて「きょなんまち子育て応援商品券」を配布します。町内のお買い物などにご利用ください。
対象者 6月1日時点で町に住民登録のある高校生相当年齢までの方
配布方法 8月下旬から世帯主あてに送付
配布金額 1人あたり10,000円
有効期間 9月1日~12月31日
取扱店 商品券同封の取扱店一覧をご覧ください。
問合せ先 地域振興課まちづくり推進室 【電話番号】55-1560
国勢調査は統計法に基づき、日本に住んでいるすべての方・世帯を対象とする国の最も重要な統計調査です。調査結果は、国や地方公共団体だけでなく、子育て支援への利用、防災対策への利用、企業等での利用など、わたしたちの身近な暮らしに使われています。
9月下旬頃から、調査員が皆さんのお宅を訪問し、調査書類を配布しますので、調査へのご理解とご協力をお願いします。
調査基準 10月1日(水曜日)
調査対象 日本に住んでいるすべての方・世帯
期間 インターネット回答:9月20日~10月8日
郵送または調査員への提出:10月1日~8日
※インターネットによる回答にご協力をお願いします。
問合せ先 総務企画課企画財政室 【電話番号】55-4801
国勢調査2025キャンペーンサイト<外部リンク>
人といきものが共に快適に暮らせる住みよい町づくりのために、愛情をもって一生大切にするだけでなく、ルールやマナーを守りましょう。
(1)室内で飼いましょう
外で飼うことは、交通事故や感染症など猫自身への危険が多くあります。トイレや眠れる場所など、生活しやすい環境を整え、室内で飼うようにしましょう。
(2)野良猫へのむやみなエサやりはやめましょう
野良猫にエサを与えるとその場に居つくようになり、糞尿による衛生面での被害や繁殖すれば子猫もその場に居つくことも考えられます。むやみにエサを与えないようにしましょう。
問合せ先 建設水道課建設環境室 【電話番号】55-2133
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により、以下の一部例外を除いて禁止されています。ごみの処分の際は、分別を行い集積場に出す他、大谷クリーンセンターへ搬入し適正に処理を行うようお願いします。
野焼き禁止の例外
1.国または地方公共団体がその施設の管理を行うために必要な廃棄物の焼却
(例:河川管理者による河川の伐採した草木の焼却)
2.災害、風水害、その他の災害の予防、応急対策または復旧のために必要な廃棄物の焼却
(例:火災予防訓練時の模擬火災等の焼却)
3.風俗慣習上または宗教上の行事を行うために必要な廃棄物の焼却
(例:どんど焼き等の地域行事によるしめ縄の焼却)
4.農業、林業または漁業を営むためにやむを得ないものとして行われる廃棄物の焼却
(例:農業者が農地管理または害虫駆除のために行う稲わらの焼却)
例外にあたる野焼きを行う際には、煙の量を抑えるために乾燥させ、風向き・一度に燃やす量・時間帯等に配慮し、近隣住民の方々の迷惑にならないようにしてください。また、焼却に伴い発生した煙や臭いにより、日常生活に支障が生ずる行為については、指導や罰則の対象となりますので、ご注意ください。
問合せ先 建設水道課建設環境室 【電話番号】55-2133
町民の皆さんの生活実態や移動の方法、公共交通に関する利用意向、将来の方向性などについてご意見をお伺いし、これからの公共交通のあり方を検討するため、アンケートを実施しています。郵送でアンケート用紙がお手元に届いている人は、回答のご協力をお願いします。なお、ご本人が記入困難な場合は、ご家族等が代わりに回答をお願いします。
対象 無作為に抽出した18歳以上の町民2,000人
高校生(15~18歳)※高校生相当の年齢の方も含む
回答方法
(1)アンケート用紙に記入し、返送用封筒にて郵送
(2)二次元コードを読み込みインターネットで回答
回答締切 8月26日(火曜日)
問合せ先 町地域公共交通活性化協議会事務局 (総務企画課内) 【電話番号】55-4801
高校・大学段階の修学支援制度について、児童生徒等が経済的理由により進学をあきらめたり、将来の選択肢を狭めたりすることがないよう、学生等が学びの継続のために活用可能な支援策がまとめられています。
■高校生等に対する修学支援リーフレット<外部リンク>
■高校・大学段階における修学支援制度について、分かりやすく解説した動画(政府広報オンライン)
高校生段階<外部リンク>
大学生段階<外部リンク>
大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災は、死者・行方不明者10万5千余人という大惨事になりました。この震災を教訓として、一人ひとりの防災対策の重要性を広く国民に理解してもらうため、9月1日が「防災の日」と制定されました。地震だけでなく、日本は台風、豪雨などの自然災害が発生しやすい国です。様々な災害に備え、日頃からの防災対策をしっかりしておきましょう。
ディスコダンスエクササイズ教室(町報きょなん8月号9ページに掲載)第3回目の日程を変更します。
変更前 10月28日(火曜日)→ 変更後 10月21日(火曜日)
時間 午後1時30分~3時
場所 保健福祉総合センター「すこやか」
問合せ先 地域包括支援センター 【電話番号】50-1173
県では、中小企業の人材育成とDX推進を支援するため、実際に役立つスキルを学べる研修を県内企業に無料で提供しています。
経営層から現場の従業員までを対象に、幅広い講座から関心に応じて選べる構成です。
研修後はオンライン学習プラットフォームを通じて、eラーニング講座を自由に受講することも可能です。
【オンライン説明会】
中小企業におけるリスキリングの進め方
~デモ画面・導入事例の紹介~
8月26日(火曜日)、9月25日(木曜日)11時~11時45分
https://reskilling.pref.chiba.lg.jp/<外部リンク>
アビリンピック千葉は、障害のある皆さんが日ごろ培った技能を競う大会です。
開催日 11月29日(土曜日)
場所 ポリテクセンター千葉
参加資格 令和7年4月1日現在で満15歳以上の障害のある方のうち、いずれかに該当する方。
・県内に居住もしくは勤務している
・県内の能力開発施設、教育機関及び福祉施設に在籍している(並びに修了した)
申込期間 8月28日(木曜日)~9月25日(木曜日)
参加方法 チラシ<外部リンク>をダウンロードして、参加申込書に必要事項を記入し、郵便かFAXでお申込みください。
参加費・入場料 無料
申込・問合せ先
(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構千葉支部
高齢・障害者業務課 【電話番号】043-304-7730