ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務企画課 > 企画財政室 > 町報きょなん2025年8月号・連載

本文

町報きょなん2025年8月号・連載

更新日:2025年8月5日更新 印刷ページ表示

みかえりズームアップ

皆さんから教えていただいた活動やとりくみをご紹介します

うなぎ養殖で地域を元気に! 南総里見うなぎ本舗

 豊かな自然と地域への想いから生まれた南総里見うなぎ本舗(日本DSSフーズ株式会社)。親会社(東海建設株式会社)とは畑違いの事業に挑戦する原動力となったのは、令和元年房総半島台風でした。「休耕田を利用して、被災した地域を再び活性化させたい。」という想いが、鰻の陸上養殖という形で実現しました。
山水を引き込み、水質・酸素濃度・温度を細やかに管理された自社池では、一匹一匹の鰻が、無投薬で大切に育てられています。餌の量や飼育グループ分けは鰻たちの状態を観察しながら調整する徹底ぶりです。
 丁寧に手捌き・調理されて急冷凍されたこだわりの逸品は、町内スーパーや道の駅保田小学校の他、オンラインでも購入することができます。町のふるさと納税の返礼品にもなっており、「肉厚蒲焼き」と「うなむすび」が特に人気を集めています。
 社長の平田 康裕さんの口から何度も聞かれる「地元のために」という言葉は、事業が単なるビジネスに留まらず、地域への深い愛情に根差していることを示しています。養殖の水を農地や水耕栽培と絡める循環型モデルの構築という大きな展望も、雇用拡大と結びつく町への愛に満ち溢れています。

恒例のビーチクリーン 安房鋸南ゆるっとClean Up部

  持続可能な地球の環境を守るため活動している安房鋸南ゆるっとClean Up部(鋸南ゼロウェイストを目指す会)。毎月17日を「ゆるっとい〜な♪Clean Upの日」として町内の海岸清掃を呼びかけて、プラスチック等の人工物を拾っています。参加予約は不要なので、熱中症の対策をして、手袋持参でご参加ください。8月は今年も宝探しイベントを企画されています。
公式LINEに登録すると開催連絡を受けとることができます。

https://line.me/R/ti/p/@739jxena?oat_content=qr<外部リンク>

​8・9月の活動スケジュール

●宝さがしビーチクリーンアップ
海岸をきれいにしながらお宝をゲット!
日時 8月17日(日曜日) 午前8時30分から10時
集合 竜島海岸(源頼朝上陸の碑前)

●ワールドクリーンアップデー
世界中で一斉に地球を清掃する企画にあわせて実施。17日ではなく21日です。
日時 9月21日(日曜日) 午前8時30分から10時
場所 元名海岸全域

まちの情報募集中

皆さんの活動や、とりくみのことを取材させてください。
●地域おこし協力隊(広報・広聴担当)楠木かおり
kouhou@town.kyonan.chiba.jp

地域おこし協力隊通信

今回は、現役の中で一番ベテランの小池隊員に、最近の活動を教えてもらいました!

小池 貴久隊員
有害鳥獣対策担当

 新型コロナウイルス感染症の特例措置で任期を今年の11月末まで延長しましたが、1年以上前に、ある作業をしていて両肘と左肩を続けて負傷。騙し騙し活動していましたが、気合と根性だけではどうにもならず、これ以上悪化させないために今春から負傷箇所のリハビリを始めました。回復まで時間が掛かることもあり、残りの任期は、捕獲以外のことや地域活性化につながる動きをしています。
 3月下旬に、道の駅保田小学校のイベントで、猪のラードを用いた手作り石鹸の講座と、害獣のツノやキバを加工した装飾品の試験販売を実施。4月は、調査に使用しているドローンの免許の限定解除で用途が拡がったことと、罠の見回りに使う通信機器の自作を視野に、第二級陸上特殊無線技士の免許を取得。それと、退任後を見据えて、環境や地域振興に関する研修や過去の人脈の再構築などで遠方に出かける機会が増えました。今後はそういったスキルやノウハウを活かして、地域創生に関わっていくつもりです。

鋸南病院だより【第50回】 特定健診で健康を守りましょう!

​ 40歳から74歳までの方で医療保険に加入している方は、特定健診を受けることができます。
 特定健診は、生活習慣病の予防や早期発見に役立つ大切な機会です。血圧や血糖値、コレステロールなどの検査を通じて、ご自身の健康状態を把握し、将来の健康リスクを減らすことができます。
町では、
(1)集団健診(鋸南町役場や保健福祉総合センター「すこやか」など)
(2)施設健診(鋸南病院など、個別の医療機関)
 と、実施場所を選んでいただくことが可能です。
 健康上の相談をご希望される方は、別途(保険診療にて)診察や検査も可能ですので、ぜひとも鋸南病院での受診をお勧めします。
 健診は予約制ですので、健診のお知らせ(青い封筒)が届きましたら当院へお問い合わせください。

問合せ先 鋸南病院 【電話番号】55-2125

すこやか便り

 がん検診を受けましょう!

がんは40年以上、日本の死因の第1位であり、2人に1人が生涯でがんになるといわれています。大腸がんや乳がん、子宮がんは30歳代から、肺がんや胃がんは50歳代から増え始めます。
がんは生活習慣や感染などさまざまな要因でがんになると考えられています。がんを完全に防ぐことは難しいですが、がんに「なりにくくする」ことはできます。

【がんのリスクをへらす生活習慣5つ】
1 たばこを吸わない
2 お酒を大量に飲まない
3 食生活を見直す
4 適度に運動する
5 適正体重を維持する

町では次とおりがん検診を実施しています。希望される方はお早めにお申し込みください。
検診の種類 対象年齢(年度末年齢) 実施期間
乳がん 30歳以上の女性 6月1日からR8年1月31日
子宮頸がん 20歳以上の女性 6月1日からR8年2月28日
大腸がん 35歳以上 9月3日、9月9日、9月30日、10月2日、10月3日、10月5日、10月6日、10月30日
肺がん 35歳以上 9月30日、10月2日、10月3日、10月5日、10月6日
胃がん 35歳以上 10月2日、10月3日、10月5日、10月6日
前立腺がん 50歳以上の男性 10月2日、10月3日、10月5日、10月6日

 がん予防講演会を開催します!

お電話またはインターネットからお申し込みください。
日時 9月10日(水曜日) 午後2時30分から4時
場所 保健福祉総合センター「すこやか」
内容 「生活習慣で差がつく!医師が語るがん予防のヒント」
講師 鋸南病院院長 山本 大夢 先生
費用 無料
申込期限 9月3日(水曜日)
問合せ先 保健福祉課健康推進室 【電話番号】55-1002

https://logoform.jp/f/Nwst9<外部リンク>

歴史資料館 連載四〇〇

馬琴と八犬伝

 安房国を発端として八犬士が波乱万丈な活躍をする「南総里見八犬伝」。曲亭馬琴が二十八年もの歳月をかけて創り上げた江戸時代を代表する壮大な物語です。馬琴は貧しい武家の家に生まれました。家を飛び出し、戯作者になろうと、当時の一流作家、山東京伝の門をたたきます。しかし京伝は弟子は取らず、版元の蔦屋重三郎を紹介され、馬琴は蔦屋の番頭として奉公することになります。ここで戯作に関わる人たちや作品に接し、修練し、戯作者としての基礎を形作っていきます。蔦屋重三郎も彼の才能を期待していました。馬琴の下駄屋への婿むこ入りを斡旋したのも京伝と蔦重だったと言います。その頃、蔦重のもとでもう一人、目をかけられていた勝川派の若き浮世絵師がいました。春朗です。蔦重は春朗に黄表紙挿絵や役者絵などで関わらせました。若き馬琴が文を書き、春朗が挿絵を描いた黄表紙が蔦屋から出ているのです。
 しかし、光るものを感じながら、いまだ個性を出しきれない春朗より、蔦重は写楽 と言う無名の絵師を役者絵で勝川派を飛び出し、絵師としての自分独自の道を追求し続け、やがて北斎と名乗ることになります。
 二人が世間に認められ、大いに活躍するようになった時、残念ながら蔦重はすでにこの世にはいませんでした。「南総里見八犬伝」は、馬琴が、家族や自身の葛藤や挫折、苦悩を経て、最後の3年は目が見えなくなり、息子の嫁に口述筆記させ完成させた、文字通り精魂かけた集大成とも言える作品でした。
 菱川師宣記念館では特別展「南総里見八犬伝 曲亭馬琴とその時代」を九月十五日まで開催しています。八犬伝はどうやって生まれたのか。馬琴の盟友の北斎、京伝、崋山、写楽、歌麿らの貴重な作品を展示し、八犬伝のさらなる魅力を紹介しています。

防災の豆知識 第29回 台風に備えましょう​

台風の季節になりました。台風は、予測することができ、正しく備えることで被害発生を抑えることができる自然災害です。正しく備えて、安全を守りましょう。

(1)雨や風が吹く前に家の外の備えをしましょう。
 〇戸外のものはつとめて取り込み、風で飛ばされそうなものは固定しましょう。
 〇窓や雨戸はしっかりと閉め、必要に応じて補強をしましょう。
 〇側溝や排水口は掃除して詰まらないようにしましょう。
(2)家の中の準備をしましょう
 〇窓ガラスが割れると危険です。飛散防止フィルムやテープでガラスの飛散を防止しましょう。
 〇停電に備えてバッテリーの充電や電池交換をしておきましょう。
 〇水の確保をしましょう。飲料水だけでなく、トイレなどの生活用水確保のため浴槽等に水をためておきましょう。
 〇少しでも良いので、調理の必要がない食品も準備しておきましょう。
(3)避難の準備をしましょう
 〇避難場所・経路を確認しておきましょう。
 〇非常持出し(貴重品等)は、リュック等で窓の少ない場所に置いておきましょう。
 〇事前に家族と連絡手段等を確認しておきましょう。
(4)こまめに台風情報や「警報・注意報」を確認しましょう。
(5)不要不急な外出は避け、危険な場所へは近づかないようにしましょう。
 〇増水した川・用水路、冠水した道路、海岸線などは危険です。絶対に近づかないようにしましょう。
 〇家や自動車のドアの開閉は突風で挟まれる危険性が高いです。また、強風時は無理に外に出ないで、建物内で過ごしましょう。

最後に、事前の避難は有効ですが、つとめてブレーカーを落としてください。また、対策・準備は、周囲の方のためにも必要です。放置することで、他人に対する凶器に代わってしまうものが多数あります。

かんたんおいしいレシピ

ズッキーニのチーズピカタ

ズッキーニはきゅうりのような見た目ですが、カボチャの仲間です。緑色のズッキーニは油を使って加熱するとコクのある味わいになります。黄色のズッキーニは生でも食べやすく、さっぱりとした味わいが特徴です。カロリーが低く、夏バテ予防に効果のあるカリウムを多く含むため、夏におすすめの食材です。

材料(大人2人分)
ズッキーニ・・・・・・・・・・・・・200g(小一本)
小麦粉・・・・・・・・・・・・・・・適量
卵・・・・・・・・・・・・・・・・ 1個
粉チーズ・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
塩・こしょう・・・・・・・・・・・・少々
油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
ケチャップ・・・・・・・・・・・・・適量

作り方
(1) ズッキーニは1cm幅の輪切りにし、小麦粉をまぶす。
(ポリ袋に入れてよく振る)
(2) 卵をボウルに割入れ、よく溶いたら粉チーズ、塩・こしょうを加えてよく混ぜ合わせる。
(3) フライパンに油を熱し、(1)を(2)にくぐらせ、フライパンに並べ、弱火で焼き色がつくまで焼く。
(4) ひっくり返して、蓋をして3分程度蒸し焼きにする。
(5) 器に盛りつけ、ケチャップを添える。

栄養価1人分

・エネルギー157kcal ・たんぱく質6月6日g・脂質9月9日g・カリウム400mg ・塩分0.9g

提供 健康づくり推進員協議会

わんぱく登場

咲翔(さくと)くん 1歳4か月
田村 良介さん・千晴さん 第1子 両向区

僕はプール遊びが大好き!
最近はいろんなことに興味津々で、たくさんおしゃべりするんだ!
毎日とっても楽しいよ!

今月の表紙

  7月12日に勝山地区で祭礼が行われ、各地区の屋台が鋸南町役場に集まりました。仁浜区では神輿が担がれ、大いに盛り上がりを見せていました。

人の動き

7月1日現在(前月比)

人口  6,579 人(- 11 人) ​
うち男 3,188 人(+ 1人) ​
  女 女 3,391 人(- 12 人) ​
世帯数 3,413 世帯(-5世帯)

出生 1人 死亡 8人 転入 14人 転出  18人

誌面で掲載した記事は、中止や内容が変更となる場合がありますのでご了承ください。

 ※誌面で掲載した記事や写真等の無断転載を禁じます。