ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務企画課 > 企画財政室 > 町報きょなん2025年8月号・トピックス

本文

町報きょなん2025年8月号・トピックス

更新日:2025年8月5日更新 印刷ページ表示

インターハイ出場

B&G鋸南スイミングクラブで日々練習をしている拓大紅陵高校水泳部主将の猪 祥永選手(中佐久間区)が、7月19日から21日に埼玉県で行われた関東高等学校水泳競技大会兼インターハイ予選会に出場し、4×100mフリーリレーで標準記録を見事突破し、インターハイの出場権を獲得しました。
猪選手は「海洋センターで水泳を始めて15年、両親・家族・コーチなど多くの方に支えてもらってここまで来られました。恩返しのために頑張ってきます」と語っています。インターハイは8月17日から広島県で行われます。

千葉県B&Gスポーツ大会で総合優勝

7月6日に町B&G海洋センターを会場に、千葉県B&Gスポーツ大会水泳競技の部が行われ、千葉県内の海洋センター所在自治体代表の小学生から高校生までの60名が日頃の練習の成果を競い合いました。町からは日々水泳教室に参加している30名が出場し、総合優勝を成し遂げました。

安房郡市小中学生剣道選手権大会

6月15日の富浦体育館にて、安房郡市小中学生剣道選手権大会が行われました。この大会は、学年別個人戦で4年生男子の部に出場した、岡本 大地 選手(中原区)が優勝、田村 大和 選手(中佐久間区)が3位に入賞しました。
剣道の体験会を行っています。興味がある方はぜひご参加ください。
日にち 8月1日、5日、8日、19日、22日
時間 午後6時30分から
場所 海洋センター 体育館
 ※動きやすい服装でご参加下さい。

青少年健全育成標語 優秀作品発表!

青少年育成鋸南町民会議では、町内の小中学生から「あいさつ運動の推進」「望ましい生活習慣の確立」「環境美化の推進」にかかる標語の募集を行いました。今年度は、136点の応募をいただき、その中から入賞作品が決定しました。今年度の最優秀、優秀作品は次のとおりで、最優秀作品は看板を作成し、小中学校及び中央公民館に掲示します。

あいさつ運動推進の標語

最優秀作品
あいさつは 僕の心の 栄養剤 鋸南中3年 齋藤 八雲
優秀作品
元気よく あいさつする子 鋸南の子 鋸南小3年 福原 蒼彩
あいさつで 広がる友の輪 地域の輪 鋸南小4年 広瀬 宗
あいさつは 心をつなぐ 合言葉 鋸南中2年 二村 葉月

望ましい生活習慣の確立の標語

最優秀作品
朝ごはん ステキな一日の 始まりだ 鋸南小6年 野村 茉矢
早起きは たくさんいいこと あるかもね 鋸南中3年 中臺 翔
優秀作品
朝ご飯 今日のしあわせ 第一号 鋸南小5年 佐藤 優南
早寝早起き 体のリズム 整えよう 鋸南中1年 御世梅 鉄芯

環境美化活動推進の標語

最優秀作品
捨てるより いかせそのゴミ 資源ゴミ 鋸南小5年 鈴木 碧音
優秀作品
ごみひろい みんなでまもる きょなんのしぜん 鋸南小1年 川名 日和子
エコ活動 未来へ繋げる 第1歩 鋸南中1年 御世梅 鉄芯
ポイ捨てを 無くして目指そう きれいな町 鋸南中2年 井上 咲希

地域力創造アドバイザーを委嘱

6月25日付けで本田屋本店有限会社 代表取締役 本田 勝之助さんを地域力創造アドバイザーとして委嘱しました。
本田さんは「鋸南町で活動できる機会をいただき大変嬉しい。まずは町の方々の声を聴かせていただき、地域産品の開発を基軸とした循環経済モデルを構築のための支援をしていきたい。」と意気込みを語りました。

若い力で地域を元気に!地域おこし協力隊が着任

7月1日付けで地域おこし協力隊として、埼玉県出身の塩崎 雄士郎さんを委嘱しました。塩崎さんは、今年3月に大学を卒業したばかりで、今後は移住定住対策担当として、お試し居住施設の整備の企画、移住体験会や体験交流事業の企画・運営などに新しい視点で取り組んでいきます。
塩崎さんは、「空き家の活用を中心に移住者の増加や地域資源を活かした体験型プログラムの企画に取り組みたい」と語りました。

社会を明るくする運動で啓発キャンペーンを実施

7月5日に道の駅 保田小学校にて「犯罪や非行に陥らないよう地域社会で支えよう」と題し、啓発キャンペーンを実施しました。
「社会を明るくする運動」は、国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全・安心な地域社会を築こうとする全国的な運動です。

Hondaビーチクリーン活動を実施

7月9日に千葉県Honda Cars 主催のもと、「素足で歩ける砂浜を次世代へ」をスローガンに保中央海水浴場において、Hondaビーチクリーン活動を実施しました。
当日は、Hondaグループの従業員、地域の方々、町職員、約300名が参加し、手作業でのゴミ拾いに加えて、ATV(4輪バギー)を使用し、約610kgのゴミを回収することができました。

勇魚会俳句【令和7年春~夏編】

新句会勇魚浜の初蝶来 池田 勝
春の畑鋤くたび土の笑ひけり 田村洋子
恋の猫アランドロンの瞳もち 笹生君雄
青き空平等にありこどもの日 川崎一美
鯉のぼり風を呑み込みしなりをり 宇都宮圭子
ネモフィラの青き湖うみへと夏の蝶 川崎みどり
くせっ毛もチャームポイント梅雨に入る 戸倉美和子
吉凶を占ふ如く枇杷を選る 保泉溪子
寝転んで浜昼顔と会話かな 黒川良夫
シーグラス小瓶に夏を閉じ込めて 富永里美
何もかも放り出したり大昼寝 川崎保子
青田風背番号「3」は不滅です 黒川清和

選者吟

青葉風和尚の弾きしジャズピアノ 東 國人

あの子もこの子もきょなんの子

7月20日までの届出分
おめでとうございます

お名前  小島 綾人 (こじま あやと)
生年月日 ​令和7年6月26日
ご両親 ​ 竜一・香菜子(第1子)​
地区 田町 ​
わが子へのメッセージ
 元気に大きく育ってね!

やめましょう!ごみのポイ捨て

町では、環境美化推進に関する条例を制定し、ポイ捨て禁止の啓発やパトロールを行っています。
人目のつきにくい場所や道路沿いでは、ごみのポイ捨てが多く見られます。清潔で美しい町を維持していくためにも、ごみのポイ捨ては絶対にやめましょう。

令和6年度町施設の利用状況

道の駅きょなん

利用者数 23,139人(前年度比2,408人増)

 買い物や食事が楽しめる観光物産センター、観光案内所を設置しています。観光案内所内のギャラリーでは年数回、写真の展示会などを開催しています。

佐久間ダム公園キャンプ場

利用者数 193人(前年度比108人減)

料金収入 111,000円(前年度比62,000円減)

 5月から11月末まで開設しています。最近人気のキャンプを近場で体験することができます。

料金 1張1泊1,000円

中央公民館

利用者数 41,976人(前年度比5,142人増)

料金収入 1,634,355円(前年度比153,375円減)

 子育て広場や図書室、多目的ホールなどさまざまな用途で利用できます。公民館主催教室では数多くの教室を開催しています。

菱川師宣記念館

利用者数 7,896人(前年度比957人増)

料金収入 3,216,981円(前年度比474,862円増)

 菱川師宣と浮世絵を紹介する施設です。9月15日まで「南総里見八犬伝 曲亭馬琴とその時代」を開催しています。

料金(町内) 200円

B&G海洋センター

利用者数 40,373人(前年度比8,150人増)

料金収入 11,490,027円(前年度比2,162,007円増)

 子どもから大人まで多様なプール教室を開催しています。健康増進のためプールやアリーナで運動しませんか。

料金(町内) プール 大人400円 子ども200円 アリーナ(1時間) 全面1,100円 半面550円

都市交流施設・道の駅保田小学校

利用者数 894,249人(ようちえん含む)

売上高 647,420,000円(税抜、テナントは含まない)

   (前年度比81,513,000円増)

 直売所「きょなん楽市」や飲食店、温浴施設に加え、附属ようちえんには、雨でものびのびと遊べるプレイカフェなどがあります。

バーベキューハウス佐久間小学校

利用者数 325人(前年度比78人減)

料金収入 214,000円(前年度比44,600円減)

面倒な火おこしと片付けはスタッフが行います。道具類を有償で貸し出しもしています。食材と飲み物をご持参ください。

老人福祉センター「笑楽の湯」

利用者数 22,959人(前年度比4人減)

料金収入 10,079,850円(前年度比346,400円減)

 天然温泉で町外からも多くの方にご利用いただいています。貸切風呂もあります。

料金(町内) 大人300円 子ども150円

元名採石場跡地

利用件数 45件(前年度比13件減)

料金収入 7,543,000円(前年度比1,207,000円減)

 映画作品をはじめ、ミュージックビデオやCM等、様々な撮影やイベントで利用されています。