ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務企画課 > 企画財政室 > 町報きょなん2025年7月号・連載

本文

町報きょなん2025年7月号・連載

更新日:2025年7月5日更新 印刷ページ表示

​鋸南病院だより【第49回】 帯状疱疹の予防接種について

【帯状疱疹について】

 帯状疱疹とは、水痘帯状疱疹ウイルスが原因で、痛みを伴う帯状の皮疹を起こす病気です。
 幼少期に水痘(水ぼうそう)にかかったことがある人は、すでに水痘・帯状疱疹ウイルスに対する免疫を獲得していますが、年齢とともに免疫が弱まってしまい、中高年になって帯状疱疹を発症することがあります。
 帯状疱疹の予防接種につきまして、4月より、町からの助成金が出ています。

対象者

  • 年度内に65歳を迎える方
  • 令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳となる方
  • 100歳以上の方については、令和7年度に限り全員が対象
助成額については次の表のとおりです。
  ビケン シングリックス
帯状疱疹発生抑制効果 約50%  50歳以上 97.2%
70歳以上 89.8%
接種方法と回数 皮下注射で1回 筋肉注射で2回
適用年齢 50歳以上 50歳以上
副反応 軽い発赤・腫脹など 発赤、腫脹、筋肉痛、倦怠感など(副反応がやや強い)
費用(助成後の総額) 5,030円(税込) 16,000円(税込)を2回

当院では帯状疱疹のワクチンを2種類用意しておりますので、上記の表を参考に、どちらを受けるか決めていただいて、電話や受付にてご予約ください。

問合せ先 鋸南病院 【電話番号】55-2125

すこやか便り

 健康で暮らすために 健けんしん診・検診 を受診しましょう

 フレッシュ健診、特定健康診査は、対象者全員に案内を送付します。そのほかのけんしんの案内は、過去2年間で受診された方に7月下旬までに送付します。骨粗しょう症検診、歯周病検診は対象者全員に個別でご案内します。希望されるけんしんの案内が届かない場合は、ご連絡ください。

種類・内容
  No. 種類 対象者 料金 検査内容
健康診査(健診) (1) フレッシュ健診 35 から39歳の国民健康保険加入者 600円 【基本健診】
身体測定、尿検査、血
液検査、血圧測定、問
診、医師の診察など
【詳細健診】
貧血、心電図、眼底検査
※基本健診で必要とされた方のみ
特定健康診査 40 から 74歳の国民健康保険加入者 1,000円
(40歳の方は無料)
後期高齢者
健康診査
後期高齢者医療制度加入者 無料
健康診査 40歳以上の生活保護受給者 無料
がん検診等 (2) 胃がん検診 35歳以上の方 1,000円
(40、50、60、70歳の方は無料)
胃バリウム造影
(3) 前立腺がん
検診
50歳以上の方
※前立腺疾患を治療中の方は受診不可
300円 血液検査
(4) 肝炎ウイルス
検診
40歳以上で過去に肝炎ウイルス検診を受診していない方

500円
(40、45、50、55、60、65、70歳の方は無料)

血液検査
(5) 肺がん・結核
検診
35歳以上の方 200円
(40・50・60・70歳の方は無料)
胸部レントゲン
(6) 大腸がん検診 35歳以上の方 200円 便潜血反応検査
(7) 骨粗しょう症
検診
40、45、50、55、60、65、70歳の女性の方 200円 非利き腕のX線撮影
(8) 歯周病検診 20、30、40、50、60、70歳の方 800円 歯科診察
歯周病検査
(9) 乳がん検診 30歳以上の女性 エコー700円、マンモ800円(41歳は無料) 30代 エコー
40代以上 マンモグラフィ
(10) 子宮頸がん
検診
20歳以上の女性 1,400円(21歳は無料) 細胞診

 インターネットからも申込受付中

自分に献身♥総合検診​

総合検診とは
これらのけんしんを役場等でまとめて受診できます。各けんしん単独での受診も可能です。

 総合検診は10月2日、3日は役場、10月5日、6日はすこやかで行います。今年は4日間です。受付時間は午前7時から9時です。(要予約)

健康検査(健診)フレッシュ健診、特定健診、後期高齢者健診、健康診査
 +
がん検診等 胃がん検診、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診、肺がん・結核検診、大腸がん検診

スケジュール
  種類 日程
基本の健診
※1
(1) フレッシュ健診 個別健診※2
集団健診
令和7年8月1日から令和8年1月31日(個別健診)
特定健診 個別健診※2
集団健診
令和7年8月1日から令和8年1月31日(個別健診)
後期高齢者健診 個別健診※2
集団健診
令和7年10月2、3、5、6日(総合検診)
健康診査 個別健診※2
集団健診
令和7年10月2、3、5、6日(総合検診)
がん検診等 (2) 胃がん検診 集団検診 令和7年10月2、3、5、6日(総合検診)
(3) 前立腺がん検診 集団検診 令和7年10月2、3、5、6日(総合検診)
(4) 肝炎ウイルス検診 集団検診 令和7年10月2、3、5、6日(総合検診)
(5) 肺がん・結核検診 集団検診
地区会場あり
※3
令和7年9月30日(※3)
令和7年​10月2、3、5、6日(総合検診)
(6) 大腸がん検診 集団検診
地区会場あり
※3
令和7年9月3、9、30日、10月30日(※3)
令和7年​10月2、3、5、6日(総合検診)
(7) 骨粗しょう症検診

集団検診
地区会場あり
※3

令和7年9月3、9日(※3)
(8) 歯周病検診 施設検診 令和7年9月1日から12月31日
(9) 乳がん検診 施設検診 令和7年6月1日から令和8年1月31日
(10) 子宮頸がん検診 施設検診 令和7年6月1日から令和8年2月28日

※1 通院中の方も健診の対象です。治療のために行う検査と特定健診では検査項目は異なることがあります。
※2 特定健診は「検査結果連絡票(無料)」「人間ドック」も選べます。後期高齢者健診は「人間ドック」も選べます。
​※3 総合検診以外の集団検診の日程

総合検診以外の集団検診の日程
日にち 受付時間 場所 実施する検診
9月3日 午前9時から 11時30分 すこやか 大腸がん検診、骨粗しょう症検診
9月9日 午前9時から 11時30分 役場 大腸がん検診、骨粗しょう症検診
9月30日 午前9時から 10時 すこやか 大腸がん検診、肺がん・結核検診
午前11時から 11時30分 旧佐久間小 大腸がん検診、肺がん・結核検診
午後2時から3時 役場 大腸がん検診、肺がん・結核検診
10月2日 午前10時から 10時15分 岩井袋バス停脇 大腸がん検診、肺がん・結核検診
午前10時40分から 11時 なぶら海側駐車場 大腸がん検診、肺がん・結核検診
10月3日 午前10時から 10時15分 大六コミセン 大腸がん検診、肺がん・結核検診
午前10時30分から 11時 竜島海岸駐車場 大腸がん検診、肺がん・結核検診
10月5日 午前10時から 10時15分 鋸東コミセン 大腸がん検診、肺がん・結核検診
10月6日 午前10時から 10時15分 大帷子下コミセン 大腸がん検診、肺がん・結核検診
午前10時30分から 11時 中央公民館 大腸がん検診、肺がん・結核検診
10月30日 午前9時から 10時 役場 大腸がん検診
午後2時から3時 すこやか 大腸がん検診

個別健診の場合の指定医療機関

町内

勝山クリニック、鋸南病院

町外

医療機関は案内を確認してください。

みかえりズームアップ

皆さんから教えていただいた活動やとりくみをご紹介します

鋸南中学校2年生のとりくみ 鋸南ふるさと学習~農業編~(1)

 鋸南中学校の2年生が、自分たちで町の農業を取材してパンフレットを制作するとりくみに挑戦しています。
 11月の第3土曜日の教育の日に、完成した作品を元にして取材結果を発表することになっています。
 「鋸南ふるさと学習~農業編~」と題したこの授業は、生徒たちの生命の源である食について学んでほしい、職業としての選択肢の一つとして町の地場産業である農業について知ってほしい、という学年教諭の想いから始まりました。安房農業協同組合が半年間の生徒たちの学びに伴走しています。
 5月初旬に、安房地区の農業や広報誌の作り方を学ぶ座学が行われ、諏訪優さん(安房農業協同組合 広報)が講師を務めました。生徒たちは積極的に発言し、「農業は人々に笑顔を届け、地域や日本全体を支える最高にかっこいい職業。」という諏訪さんの言葉に、大きく頷く姿が見られました。
 同月23日には、1箇所目の取材先である山田永太郎さん(ヤマダパラダイスファーム)達が管理する田んぼを訪れ、藻を除去する作業を体験しました。その後生徒たちは、予め用意してきた質問を元に、カメラやノートを手にして山田さんからお話を聞きとりました。

公民館主催教室から発展した活動 楽農クラブあぐり・つー

 楽農クラブあぐり・つーは、火曜日午前中に集まり野菜づくりを楽しんでいる15人のサークルです。町の公民館主催教室きょなんで野菜を作ろうに参加したメンバーを中心に発足しました。ジャガイモと玉ねぎの収穫時期は、給食センターへの提供をしています。
 作物の収穫や支柱立てなどをしながらのおしゃべりは、いろんな方言が飛び交い、畑には始終笑い声が響きます。休憩や水分補給の時間もしっかり確保し、終了時間になるときっちり仕舞って、分け合った収穫野菜を手に帰路につかれます。健康に注意しながらのあたたかい雰囲気の活動です。
 「朝は気分がモヤモヤしていたけれども、畑に来て風を感じると軽やかになるのよね。」という会員さんの言葉が印象的でした。

​町おこしポスター(制作:野水仙つうしん)のモデルも努めました

まちの情報募集中

皆さんの活動や、とりくみのことを取材させてください。
●地域おこし協力隊(広報・広聴担当)楠木かおり
kouhou@town.kyonan.chiba.jp<外部リンク>

歴史資料館 連載三九九

太田南畝(おおたなんぼ)

 江戸時代後期、太田南畝という文化人がいました。下級の幕臣ですが、多彩な才能と文才と独特のユーモアを兼ね備え、特に狂歌では四方赤良、蜀山人などの狂歌名を持ち、蔦屋重三郎とも交流を重ね、天明 期に江戸で狂歌の一大ブームを巻き起こす、その火付け役でもありました。
 その太田南畝が、勝山の捕鯨を狂歌に詠よ んでいます。
「いさなとる安房の浜辺は魚うおへ ん 扁 に京といふ字の都なるらん」
 いさなとは勇ましい魚でクジラのことです。魚扁に京と書いて、鯨くじらという漢字ができます。そこにかけて、勝山が鯨で、京の都のように栄えていると詠んだものです。その狂歌碑は大黒山の醍醐新兵衛の墓の隣りに建てられています。
 南畝が醍醐家に贈った歌で、南畝が実際に勝山に来たかどうかは定かではありませんが、勝山の捕鯨が、それだけ江戸にも知られていたということでしょう。
 鋸山を詠んだ南畝の狂歌もあります。
「だれもかも鋸山はめずらしと来るたびごとに目をひきたてみん」
 やはり鋸山も、江戸に知られた名所地だったことがうかがえます。
 田沼時代は、こうした文芸や出版文化が大きく花開いた時代でしたが、次の松平定信の寛政の改革では、きびしく統制され、南畝もそれらに力を注ぐことが難しくなりました。
 文政六年(一八二三)、南畝は登城の道での転倒が元で死去したそうです。七十五歳でした。辞世の狂歌が残されています。
「今までは人のことだと思ふたに 俺が死ぬとはこいつはたまらん」。

防災の豆知識 第28回 土砂災害に注意​

 鋸南から鴨川にかけての地域は、日本でも有数の地すべり地帯であるともに、急傾斜地が多い地域でもあります。そのため、土砂災害への注意が必要となります。今回は、土砂災害から身の守り方のお話をします。

1.土砂災害から身を守る3つのポイント

(1)住んでいる場所の危険性を知りましょう
 自分の住んでいる場所は「土砂災害警戒区域」であるかをハザードマップ等で確認しましょう。ただし、指定されていなくても未調査や調査中であったりする場合もありますので、注意が必要です。

(2)雨が降り出したら警戒情報等に注意しましょう
 情報は「千葉県土砂災害警戒情報システム」等で確認することが来ます。特に、気象庁の「キキクル」は、気象情報と連動し、危険度を知ることができますのでお勧めです。
 土砂災害は、累積した雨量や今後の降雨予測に影響されます。これらの情報を活用しましょう。

(3)避難行動・準備は早めに
 避難にあたって、無理をしたり慌てたりすることは極めて危険です。基本的には、余裕をもって行動しましょう。

2.土砂災害の前兆現象に注意しましょう

 土砂災害が発生する場合は、現場では何らかの前兆現象が起こっていることが多いです。

(1)がけ崩れ
崖にひび割れができる。小石等が落ちてくる。崖から水が湧き出る。異音・異臭がする。地鳴りがする。等

(2)地すべり
地面に亀裂や段差・陥没が発生する。井戸や沢水が濁る・減る。地鳴り・山鳴りがする。樹木や電柱が傾く。等

(3)土石流
山鳴りがする。川の水が濁り、樹木等が混ざる。雨が降っているのに水位が下がる。異音・異臭がする。等

 土砂災害は蓋然性の高い災害です。これを機会に、万一の事態に備えておきましょう。

地域おこし協力隊通信

イベントにご参加いただき、地域おこし協力隊をより身近に感じていただけると嬉しいです。

町の豊かな資源である花とジビエ。その魅力を再発見
香る花と味わうジビエ

日時

7月25日(金曜日)、26日(土曜日)
1回目 午前10時から正午
2回目 午後1時30分から3時30分

場所

道の駅保田小学校(家庭科室)

定員

各回10名

料金

500円(材料費)

プログラム

1,自己紹介・活動報告
2,アロマキャンドル作り(夏みかんオイルとロスフラワー)
3,プチ解体ショ―(鹿と猪の足の骨抜き)
4,ジビエ試食と花とジビエ情報シェア会

イベント主催隊員紹介

坪木 舞衣 隊員(農業振興花卉対策)

水仙畑のある拠点と出会って転居しました。農家研修や、小学校でのキャンドルワークショップ開催、道の駅の花の植栽活動と並行して、新規就農に向けた水仙栽培の勉強も始めました。四季折々に花が咲き誇る町で、花の新たな活用法を楽しみながら探求し続けています。

鏡 沙織 隊員(有害鳥獣被害対策)

有害獣として駆除される命を愛を持ってお肉にして皆さんに届けたいと思っています。このワークショップでジビエの美味しさや魅力に触れて欲しいです。当日をとても楽しみにしておりますので是非ご参加頂けたら嬉しいです。

申し込み・問合せ先

【電話番号】070-9217-6294​ (坪木・鏡)​
​   申込フォーム<外部リンク>

わんぱく登場

真央(まお)くん 1歳4か月
高木 大輔さん・みらいさん 第1子 本郷区

動物や乗り物、動くものに興味津々です!
お家では消防車のおもちゃでよく遊んでいます。
少しずつ言葉も覚え始めて、最近はアンパンマンを言えるようになりました!
色々なことに興味を持って毎日元気に過ごしています!

今月の表紙

 6月13日に栃木県で行われた「令和7年度関東高等学校陸上競技大会」で木更津総合高校3年の鈴木瑠華選手(町区)がハンマー投げの部に出場しました。
 千葉県大会では大会新記録で優勝し、その勢いのまま関東大会へ出場。南関東の部で優勝し、インターハイ出場を決めました。インターハイは7月25日から広島県で行われます。

人の動き

6月1日現在(前月比)

人口  6,590人(- 10人)​
うち男 3,187 人(-6人) ​
  女 3,403 人(-4人) ​
世帯数 3,418 世帯(+ 4世帯)

出生 1人 死亡 11人 転入 18人 転出  18人

誌面で掲載した記事は、中止や内容が変更となる場合がありますのでご了承ください。

 ※誌面で掲載した記事や写真等の無断転載を禁じます。