本文
子どもから高齢者まで誰もが利用できる公共交通は、日々の暮らしに欠かせない大切なインフラです。
しかし近年これらを取り巻く環境は厳しく、周辺地域でも、利用者減少などによる減便や路線の廃止が現実となっています。
公共交通を維持するためには、多くの人が利用することが不可欠です。
通勤、通学、買い物、観光など、日々の移動に公共交通を選んでみてください。
一人ひとりの小さな選択が、公共交通の未来を守る大きな力になります。
公共交通が「あたりまえにある」ために、町ぐるみで守っていきましょう!
これからの公共交通のあり方を検討することを目的に、 アンケート調査を行います。 郵送でアンケートが届いた方は、調査へのご協力をお願いします。 ●調査期間:令和7年8月中旬から下旬 ●調査対象:無作為に抽出した18歳以上2,000人および高校生 |
大崩バス停を発着点として、町内をぐるっとまわる町営循環バスがあります。
北回り(反時計回り)コース
大崩から小保田・道の駅保田小学校・保田駅・中央公民館前・安房勝山駅・岩井袋・鋸南町役場前などのバス停を経由し、大崩に戻る(第2便と第4便は鋸山保田口にも停車)
南回り(時計まわり)コース
大崩から佐久間ダム入口・奥山・旧佐久間小学校前・鋸南町役場前・岩井袋・安房勝山駅・中央公民館前・保田駅などのバス停を経由し、大崩に戻る(第1便と第3便は鋸山保田口にも停車)
年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 | 令和6年度 |
---|---|---|---|---|---|
利用者数 | 6,610人 | 6,445人 | 7,045人 | 6,908人 | 6,945人 |
町営循環バス ページへ
町内には、JR内房線の2つの駅があります。
駅前に、町営循環バス停留所・タクシーのりば・観光案内所<外部リンク>(コインロッカーあり。キャリーバッグ等は入りません)があります。鋸南町役場、竜島海岸(源頼朝上陸地の碑)、大黒山の最寄り駅です。
町営循環バス停留所・観光案内所<外部リンク>(コインロッカーあり。キャリーバッグ等は入りません)があります。すこやか(保健福祉総合センター)、鋸山、保田中央海岸、道の駅保田小学校の最寄り駅です。
東京・横浜・羽田空港・千葉方面は、高速バスを利用して往来することも出来ます。町からアクセスしやすい乗降場所は、ハイウェイオアシス富楽里・君津駅南口(JR君津駅前バスのりば)・上総湊駅前(JR上総湊駅前バスのりば)です。
道の駅富楽里(ふらり)とみやま 2階駐車場内 高速バスのりば
所在地:南房総市二部2211
鋸南町内からハイウェイオアシス富楽里へのアクセス |
---|
■JRと南房総市営バス
南房総市営路線バス富山線・トミー号<外部リンク>
■JRと徒歩
JR内房線 君津駅前 南出口すぐ
鋸南町内から君津駅南口(バス停)へのアクセス |
---|
■JRと徒歩
JR内房線 上総湊駅から、国道127号を経由して徒歩約5分
鋸南町内から上総湊駅(バス停)へのアクセス |
---|
■JRと徒歩
金谷港と久里浜港を往復するフェリーです。予約なし、先着順です。窓口または自販機にて乗船券をお求めください。
【所要目安時間】久里浜港 約40分
【運航会社】東京湾フェリー<外部リンク>
所在地:富津市金谷4303
https://www.tokyowanferry.com/diagram/<外部リンク>
鋸南町内から金谷港へのアクセス |
---|
■JRと徒歩
<外部リンク>
・Navitime<外部リンク>
・Japan Transit Planner<外部リンク>
※外部サービスに関連して生じる損害に関して一切の責任を負いません。