本文
バーベキューハウス佐久間小学校
廃校となった旧佐久間小学校の跡地を利活用し、バーベキューハウス佐久間小学校をオープンして、7年が経過しました。用具類はすべて用意済み、食材と飲み物をご持ってくるいただくだけ。
里山に囲まれた自然の中で、バーベキューを楽しみませんか?
営業時間 午前10時から午後3時(平日)
午前10時から午後5時(土日・祝日)
休業日:毎週月曜日
料金 小学生以上1人(3時間まで) 300円
超過料金1人(1時間ごと) 100円
※小学生未満は無料
追加機材レンタル
バーベキューセット【1グループ4人用】(2000円)、クーラーボックス(200円)、テント(500円)、炭の追加(500円)をご用意
施設利用方法 利用する場合には事前予約が必要です。
ホームページから利用申請書をダウンロードし老人福祉センターにFaxまたは電話にて事前予約をお願いします。
次のURLもしくは二次元バーコードからのお申し込みも可能です。
https://logoform.jp/form/Tqr4/564385
※ご利用予定日の3日前までにご予約をお願いします。
アクセス 住所 鋸南町上佐久間13番地 鋸南富山ICから車で約5分
その他注意事項 バーベキューセット(テーブル・イス・コンロ1台・炭・皿・はし・コップ)食材、調味料、飲み物の提供はありませんのでお客様でお持ち込み願います。
※その他詳細についてはお問い合わせください。
問合せ先 老人福祉センター(笑楽の湯) 【電話番号】55-8830(ファックス兼)
総務企画課総務管理室 【電話番号】55-4801
町で活動中の地域おこし協力隊隊員のことをもっと知っていただき、親密性を高めるため、隊員の近況を紹介します。地域の活動にも積極的に参加したいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いします。
隊員名 三浦幸子隊員
担当業務 農業振興
協力隊最終年度を迎えた三浦さん。昨年スタートさせた「上佐久間自然農園」で10坪マイ田んぼや旬の野菜セット販売等を企画して、鋸南町ファンを増やそうとしています。
町内の生産者と消費者をつなげる地域食材ハンターを立ち上げた三浦さんは、施設や学校給食の”地産地消”促進や、地元野菜の販売・活用先確保のため、農作業の合間をぬってかけ回っています。6月の学校給食で、町内で作った旬の野菜給食が予定されており、端境期の野菜集めのための目まぐるしい日々は続きそうです。
昨年、佐久間の土のチカラに魅せられた彼女の渾身の作「安あわ房の粟あわ」と「いきものいっぱい田んぼのお米」は、都内で行われた三人展で即完売しました。すでにファンも居て、今秋の実りを待ちこがれています。
問合せ先 地域おこし協力隊(広報・広聴担当) 楠木かおり
【E-Mail】 kouhou@town.kyonan.chiba.jp
3月までの内科常勤医は山本院長、伊藤医師、藤里医師の3名でしたが、藤里医師が3月末をもって派遣任期終了となったため、4月からは常勤医は2名体制となっています。
このため、待ち時間が長くなったり、救急・入院対応をお受けいたしかねる可能性もあるかと思いますが、何卒ご理解いただけますようよろしくお願いします。
また、外科外来は毎週火曜日に武藤医師(東邦大学)が診療を行っており、眼科は三浦医師に代わり、新沢医師(千葉大学)となっています。
水曜日午後の総合外来は石橋医師・滝口医師に代わり、鈴木医師・王医師(君津中央病院)となっています。
整形外科は従来どおりとなります。
詳しくは鋸南病院ホームページをご参照いただければ幸いです。
URL:https://kyonanhp.sakura.ne.jp/
問合せ先 鋸南病院 【電話番号】55-2125
3月11日に鋸南病院山本大夢院長に「血圧をコントロールしましょう」について講演いただき、39名の方にご参加いただきました。
高血圧とは診察室血圧が140/90mm Hgを超えたら、家庭血圧が135/85mm Hgを超えたら、高血圧と診断します。
上の血圧を10mm Hg下げると
1 脳卒中発症が19%下がる
2 心筋梗塞発症が12%下がる
3 三大合併症が13%下がる
塩分を摂りすぎると血管の中の血液の量が増え、血圧が上がります。血液の量が増えると手足にしみでて、「むくみ」になります。血管がパツパツに膨れます。心臓は血液をぐるぐる回すので心臓が疲れます。つまり血圧を下げるには減塩が大事です。
1 香辛料や香味野菜、低塩の調味料を利用しましょう
2 野菜や魚を増やし、外食や加工品は控えましょう
3 麺類の汁は残しましょう
4 過食を避けましょう。
運動を目的に継続することは大変難しいと思いますので、「外に出る用事」を作ることをお勧めします。地域の寄り合いや近所のゴミ拾い、草刈り、畑や田んぼの手入れなど、外に出ましょう。
1日1から2回決まった時間帯に血圧を測り、記録しましょう。1回なら朝、2回なら朝と就寝前がお勧めです。
血圧を下げるには限界があります。血圧が高い方は主治医の先生に相談し、お薬を上手に使いましょう。
健康運動指導士の澁谷理恵先生にお越しいただき、「椅子に座って音楽に合わせてエクササイズ(エアロビクス)」の教室を開催します。是非ご参加ください。
日時 5月13日(火曜日)、6月3日(火曜日)、7月1日(火曜日) 午後1時30分から3時
場所 保健福祉総合センター「すこやか」1階 集団指導室
対象者 65歳以上の方
申し込み・問合せ先 地域包括支援センター 【電話番号】50-1173
錣山とは現在の日本相撲協会の年寄名跡の一つです。初代の錣山はいつごろの力士か定かではありませんが、江戸中期から続く名で、江戸相撲会所の重役職は永らく歴代の錣山が務めていました。最近では、元関脇の寺尾が引退し錣山親方を襲名、錣山部屋を創設していましたが、二〇二三年に亡くなり、そのあとを立田川親方(元小結豊真将)が継ぎ二十一代錣山となっています。
さて、実は江戸時代、勝山から錣山という名の相撲取りが出ているのです。勝山村の中山家の八次郎という若者は、若くして江戸に出て、伊勢海村右衛門の門弟となり錣山八次郎という四股名で活躍したそうです。中山家には錣山愛用の化粧まわしと寛政六年(一七九四)に伊勢海から受けた相撲證文が残されていました。
「證状
一、房州平郡勝山村住人錣 山八次郎儀、此度相撲古実之門弟に召加え候處、何に国においても紛無之者也、仍而證状如件
寛政六寅年二月 伊勢海村右衛門政周」
化粧まわしは金 襴 の鮮やかな緞子で、まるで錣山の勇猛さを表しているかのように睨む唐獅子が刺繍された立派なものです。
中山家では毎年正月場所とお盆の時、床の間に飾り、風を入れて供養してきたそうです。過去帳によると、天保三年(一八三二)七月二十六日没、六十六歳。戒名は「長禅誼養善信士」。江戸住まいで終わり、勝山には帰らなかったと伝わります。
この錣山の化粧まわしと相撲證文は、このたび中山家から鋸南町歴史民俗資料館へ寄贈されました。
5月は1年でも気候が良く過ごしやすい季節ですが、この時期に一番多く発生する自然災害がありますが、ご存じでしょうか?答えは、「雹」による災害です。
積乱雲の中で水蒸気が氷結して氷になりますが、上昇気流が強い場合、落下せずに成長しながら上昇し、大きさが限界に達すると氷の粒として地表に落下します。この際、直径が5mm以上のものを「雹」と言います。冬は、上昇気流が弱く、夏は、上空の寒気が弱いため氷の粒が成長しにくいのですが、5月は、日照により気温が上昇しやすく、また、上空の寒気も残りやすいため、雹の成長に好適な条件となります。
雹は、大きさにより、落下のスピードが変化し、1cm程度まで育つと農業設備や車両等に被害が発生し、5cm近くになると落下速度も100km/hを超え、人が負傷したり、場合によっては死亡につながる場合も出てきます。
雹には、「雹注意報・警報」のような、気象注意報はありませんが、「雷注意報」が発令された場合には、注意をしてください。また、雹が発生する場合には、黒雲、冷たい風、突風及び急な雨といった事象が見られる場合が多いです。このような兆候を感じたら、つとめて早く、頑丈な屋内に避難しましょう。
屋内に迅速な避難が困難な場合は、次の事項に注意しましょう。
1 かばんや衣類などで頭を守りましょう
2 樹木などの高い木の周囲は落雷の危険性があるので避けましょう
3 車は、窓が割れて視界が奪われる危険性があるので、安全な場所で停止しましょう
雹は、そのほとんどが10分以内という短時間で、狭い範囲に集中して降りやすい傾向があります。落ち着いて少しの時間をやり過ごせば安全なので、落ち着いて行動しましょう。
ぐるぐるソーセージ
ライスペーパーでお肉を巻いて焼くことで、パリッとした食感を楽しめるメニューです。ライスペーパーは水で戻して野菜などを巻いて食べる生春巻きが有名です。調理の仕方でいろいろな食感を楽しむことができます。
豚ひき肉・・・・・・・・・・・・150g
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・40g
ライスペーパー22cm・・・・・・3枚
油・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
A
酒・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1月2日
おろしにんにく・・・・・・・・・小さじ1月4日
おろししょうが・・・・・・・・・小さじ1月2日
鶏ガラスープの素・・・・・・・・小さじ1月2日
片栗粉・・・・・・・・・・・・・大さじ1
塩・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1月4日
こしょう・・・・・・・・・・・・少々
レタス(付け合せ) ・・・・・・・・1個
ミニトマト(付け合せ) ・・・・・・4個
作り方
(1) 玉ねぎはみじん切りにし、豚ひき肉とAを加えよく混ぜる
(2) 2等分にし、細い棒状に形成する。
(3) ライスペーパーを半分に切り、水にさっとくぐらせ、3枚を横に1枚ずつ重ねて並べる。長方形になるように置く。
(4) (2)の肉だねを手前において、ライスペーパーごと向こう側に向かって1巻する。両脇を内側にたたんで、さらに巻き上げる。
(5)片側の端を中心にし、巻いてうず巻きの形にする。
(6)フライパンに油を熱し、(5)を入れて焼き色がつくまで焼く。
(7)裏返して蓋をし、火が通るまで6分ほど蒸し焼きにする。
(8)蓋を取って全体がカリッとするまで焼いて取り出す。
(9)お皿に付け合せを添えて盛り付ける。
栄養価(1人分)
・エネルギー295kcal ・たんぱく質13.8g・脂質18.0・塩分2.0g
提供:健康づくり推進員協議会
アンパンマンのぬいぐるみが大好きで、いつも一緒だよ。
走るのもはやくなって元気いっぱい走るんだ!
たくさん食べてもっともっと大きくなるぞ!
放課後子ども教室「ザ・鋸山」の一コマです。山頂駅まで登り、ガイドの案内で百尺観音や地獄のぞきを見学、その後、東口大仏広場まで歩いて下りました。皆さまのご参加をお待ちしています。
4月1日現在(前月比)
人口 6,630 人(- 24 人)
うち男 3,216 人(- 9 人)
女 3,414 人(- 15 人)
世帯数 3,424 世帯
出生:1人 死亡:11人 転入:18 人 転出: 32人
誌面で掲載した記事は、中止や内容が変更となる場合がありますのでご了承ください。
※誌面で掲載した記事や写真等の無断転載を禁じます。
【お詫びと訂正】 町報きょなん4月5日号の記載内容に誤りがありました。お詫び申し上げますとともに、訂正いたします。
14頁 下段 人の動き 3月1日現在(前年比)
《誤》世帯数 3,42
《正》世帯数 3,424