本文
元名採石場
敷地面積28haの元名採石場を平成30年7月に購入しました。
敷地中央には丁場湖と呼ばれる採石跡に溜まった水でできた湖があり、中段には広大な平場、上段には敷地全体が見下ろせるポイントや切割りの道などがあることで、あらゆるシチュエーションでの撮影が可能なことから、ロケ地として多くのご利用をいただいております。
R5年度利用内訳
映画 6件 テレビ 8件 CM 18件 MV 11件 その他 15件
JAF千葉支部と協働でイベントも開催しています!
恐竜かけっこ大会in元名採石場跡地を10月4日(土曜日)を開催します!
お申し込みは<8月上旬募集開始予定><JAF千葉支部ご当地情報>から募集開始に合わせ、イベント情報が掲載されます。
※イベント内容は変更が生じる場合がございます。
問合せ先 地域振興課まちづくり推進室 【電話番号】55-1560
隊員名 小鶴博子
担当業務 農業振興
協力隊としての最後の年を迎えた小鶴博子さん。
町の美味しい農産物とそれを食べる人達を結ぶ「おむすび家や 」の起業を目指しています。
この数ヶ月は、規格外の野菜を使って「お渡しするのが嬉しくなる鋸南みやげ」を目指し、商品開発に取り組んでいます。併せて、町で暮らす人々の交流の場にもなるような店舗をイメージしつつ、拠点探しも頑張っています。
また、コミュニティサロン明石丸館(勝山港通り商店街)で日曜に開催される野菜やおむすびなどの販売会の店頭に立って、直接お客さんの意見をうかがって商品開発に取り組んでいます。
活動以外にも「頼朝桜と竹あかり(佐久間ダム)」の設営など地域の活動に参加し、充実した日々を過ごしています。
町では、現在7人の地域おこし協力隊が活動しています。
3月の活動報告会と中央公民館ロビーの掲示をご覧くださった皆さん、ありがとうございました。
地域おこし協力隊員の近況を紹介していきます。
問合せ先 地域おこし協力隊(広報・広聴担当) 楠木かおり
自分が糖尿病なのか、どれだけ悪いのか、調べる指標としてH b A 1 cがあります。血液検査で調べることができ、耳たぶからの少量の血液でも調べることができます。
「血糖値」は食事からの時間などでめまぐるしく上下に変動しますが、「HbA1c」は約1か月の平均の値を反映します。
HbA1c値 | 状態 |
---|---|
5%台 | 血糖値はほぼ正常か時々高い |
6%台 | 糖尿病予備軍もしくは糖尿病 |
7から8% | 本格的な治療が必要 |
9%以上 | 入院も考慮したほうがよいレベル |
放置すると脳血管・心臓・眼・腎臓など様々な合併症を引き起こしますので、早めに医師に相談し、治療を行いましょう。
問合せ先 鋸南病院 【電話番号】55-2125
今よりプラス10分!体を動かしてみませんか。
いつでも、どこでも、多くの健康効果が期待できるウォーキングがお勧めです!
・高血圧の改善
血中の血圧を下げる物質が増加する
・肥満の改善
有酸素運動が体脂肪の減少につながる
・脂質異常症・動脈硬化の改善
血中の中性脂肪を分解する酵素が活性化する
・リラックス効果
気持ちをリラックスさせる神経伝達物質が分泌される
・心疾患のリスクの低下
・肝機能の改善
肝臓にたまった脂肪が減少し脂肪肝の解消につながる
・骨の強化
カルシウムの吸収が高まる
・腰痛の改善
正しい姿勢で歩くと筋力や関節可動域が高まり、筋バランスが整います
ウォーキング10分=約1,000歩
予防(改善)できる可能性のある病気・病態 | 歩数 | その中に早歩き |
---|---|---|
寝たきり | 2,000歩 | 0分 |
うつ病 | 4,000歩 | 5分 |
骨粗しょう症 | 7,000歩 | 15分 |
高血圧症、糖尿病、脂質異常症 | 8,000歩 | 20分 |
メタボリックシンドローム | 10,000歩 | 30分 |
肥満 | 12,000歩 |
40分 |
出典)青柳幸利:高齢者の日常的な心身活動と心身の健康(中之条研究),2009
問合せ先 保健福祉課健康推進室 【電話番号】55-1002
大崩れの西根に松尾芭蕉の句碑が建っています。「いざさらば 雪見に転ぶ ところまで」。これは貞享四年(一六八七)十二月、芭蕉が名古屋の書籍商、風月堂孫助(俳号は夕道)の屋敷での雪見の宴で詠んだ句です。この句碑がここに建てられたのは、明治十年(一八七七)。大崩の俳人、亀甲によって建てられました。
松尾芭蕉は元禄時代の人で、俳諧を芸術性の高いものへ押し上げた蕉風俳 諧で一世を風靡し、「奥の細道」などの紀行文とともに、さまざまな名句を残しました。のちに芭蕉の門人たちは各地へ遊歴し、芭蕉の俳句は広く浸透し、芭蕉句碑も全国に立てられました。特に房総には俳句をたしなむ者が多く出て、芭蕉を慕い、「連」というグループを結成し、句会や句集を出すなど、明治頃まで活動しました。
亀甲は、本名は鈴木勘兵衛、寛政十年(一七九八)大崩村に生まれました。農業のかたわら俳句をたしなみ、万歳舎、柚の本とも号しました。近在に知られた俳句の師匠だったようです。
この芭蕉句碑の裏面には亀甲自身の句「笠雪を 富士は外して 小春風」が刻まれています。
現在の湯沢のトンネルの上にかつての旧道が通っています。その東方、大崩に向かうその旧道の三叉路に句碑が建っています。ここから西をながめれば、山と山のわずかな間から富士が見えます。亀甲はここで詠んだ句を有名な芭蕉の句と背中合わせに句碑として建てたのでしょう。
亀甲は明治二十三年(一八九〇)十月三十日、九十三歳で亡くなりました。辞世の句は「幸の よい天気になり 秋の旅」。
町では、「災害時協力井戸」制度を始めます。
水道設備は被害を受けると復旧に多大な時間を要します。能登半島地震でも、鋸南町と人口・面積規模が似ている穴水町では、全国からの支援を受けながらも断水解消まで約2か月もかかりました。また、現在、日本人は平均一人当たり220リットルの生活用水を使用しています。その80
%は、トイレ・洗濯・入浴等の非飲料の生活用水です。節水生活に心がけてもなお、大量の生活用水が必要になることは間違いありません。
「災害時協力井戸」とは?
災害時に水道施設が被害を受けて断水した際、その復旧までの間に、生活用水(飲料以外の水)を地域の方に提供していただくための井戸です。
災害時協力井戸制度は、非飲料生活用水確保のために地域にある井戸設備を地域住民の皆さまに開放していただき、活用させていただく制度です。地域の皆さまの生活の質を維持・安定させるためにも、皆さまのご協力をお願いします。
災害時協力井戸を使用される方
井戸の使用は、所有者様や管理されている方のご厚意によるものです。ホームページや掲示してある注意事項をご確認ください。
(1)個人の所有物であり、重要な公共インフラです。大事に扱ってください。
(2)利用は、順番待ちを含めて、原則、日中に限定です。
(3)井戸水の使用にあたっての不具合はすべて自己責任です。
(4)周辺を含めて生活環境を乱さないように十分に注意してください。
(5)占有は禁止です。譲り合って使用してください。
(6)所有者等(管理者またはその代行者)からの指示に従ってください。
(7)意見・苦情等は、所有者等ではなく、役場総務企画課までお願いします。
問合せ先 総務企画課 【電話番号】55-4801
はんぺんハンバーグ 筋肉を作る素「たんぱく質」をとろう!
たんぱく質は体を構成する大切な栄養素の一つです。たんぱく質を多く含む食品には肉や魚、卵、豆腐などの大豆製品などがあります。はんぺんをつなぎとして利用することで冷めてもおいしいハンバーグです。
豚ひき肉・・・・・・・・・・・・120g
はんぺん・・・・・・・・・・・・50g(1/2枚)
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・50g(1/4ケ)
卵・・・・・・・・・・・・・・・1/2ケ
すりおろししょうが・・・・・・・少々
油・・・・・・・・・・・・・・・少々
しめじ・・・・・・・・・・・・・1/4袋
砂糖・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
しょうゆ・・・・・・・・・・・・小さじ1
酒・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
作り方
(1) 玉ねぎはみじん切りし、耐熱容器に入れラップをして600Wの電子レンジで加熱し冷ましておく。 ※加熱時間は様子を見て調節する。
(2) ボウルに豚ひき肉を入れて練り、水分を切った(1)とはんぺん、卵、しょうがを加えて混ぜ合わせ、2等分にして俵型に成形する。
(3) フライパンに油をひいて弱火にかけ、肉たねを入れる。中心を軽くへこませ、蓋をして5分程度加熱する。ひっくり返して再度蓋をして5分程度焼く。
(4) 焼きあがったハンバーグをとりだし、しめじ、砂糖、しょうゆ、酒を加えてソースを作る。
(5) 器に盛りつけて出来上がり。
栄養価(1人分)
・エネルギー245kcal ・たんぱく質16.1g・炭水化物16.3g ・脂質15.1 ・塩分1.0g
提供:健康づくり推進員協議会
お名前を呼ばれると、元気に「ハーイ」とお返事出来るよ。保育園では、お友だちとたくさん遊んで、いっぱいお昼寝しているよ。
最近はミカンをむいて食べられるようになったよ。いろんなことが自分で出来るようになって、毎日とっても楽しいな。
3月13日に鋸南中学校で卒業式が行われ、39人が卒業しました。
ご卒業おめでとうございます。
3月1日現在(前月比)
人口 6,654人(- 7人)
うち男 3,225人(-3人)
女 3,429 人(-4人)
世帯数 3,423 世帯(+3世帯)
出生:0人 死亡:8 人 転入:13 人 転出: 12人
誌面で掲載した記事は、中止や内容が変更となる場合がありますのでご了承ください。
※誌面で掲載した記事や写真等の無断転載を禁じます。