ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務企画課 > 企画財政室 > 町報きょなん2025年3月号・トピックス

本文

町報きょなん2025年3月号・トピックス

更新日:2025年3月5日更新 印刷ページ表示

 

不法投棄監視員 高濱衛さんに感謝状

​ 1月16日に開催された千葉県廃棄物適正処理推進大会で、高濱衛(大崩)が千葉県循環型社会形成推進功労者表彰を受賞され、白石町長から千葉県環境生活部長感謝状が伝達されました。
 高濱さんは、平成28年4月から大崩地区を中心に、鋸南町不法投棄監視員としてご尽力されています。
 また、町内のゴミゼロ運動や一斉清掃といった清掃活動にも積極的に参加するなど、長年にわたる功績が認められ、今回の表彰となりました。

鏡開き式青少年武道大会

 1月13日に勝浦市で鏡開き式青少年武道大会が行われました。
 この大会は、勝ち抜き戦で行われ、剣道小学生の部で安房鋸南剣友会が3位に入賞しました。
出場選手(敬称略)
先鋒 田村 大和 鋸南小3年
次鋒 岡本 大地 鋸南小3年
中堅 土佐 柚幹 鋸南小3年
副将 土佐 日葵 鋸南小6年
大将 岡本 直樹 鋸南小6年

鋸南町卓球交流大会

 1月26日にB&G海洋センターで町スポーツ協会主催の卓球交流大会が開催されました。
 今年は中学生から社会人まで、男女合わせて31人が参加し、気持ちの良い汗を流しました。
​入賞選手(敬称略)
優  勝 池田 尚平(町スポーツ協会)
準優勝 篠原 靖弘(町スポーツ協会)
第3位 小川 渉(町スポーツ協会)
第3位 鈴木 絢心(南房総市立富浦中学校)

鋸南町青少年健全育成柔剣道大会

  1月26日に鋸南町青少年健全育成柔剣道大会が開催され、総勢254人が出場しました。
​剣 道
 51チームが出場し、安房鋸南剣友会が小学生の部で準優勝、中学生男子の部で3位、中学生女子の部では富浦中と合同チームで3位入賞と活躍しました。
入賞選手(敬称略)
小学生団体の部 準優勝
先鋒 土佐 日葵(鋸南小6年)
中堅 岡本 大地(鋸南小3年)
大将 岡本 直樹(鋸南小6年)
中学生男子団体の部 3位
先鋒 土佐 幹人(鋸南中2年)
中堅 篠原 煌士(鋸南中2年)
大将 小澤 陽仁(鋸南中2年)
中学生女子団体の部 3位
大将 二村 葉月(鋸南中1年)​

柔 道
 鋸南柔道クラブをはじめ安房郡市内の9団体が参加し、錬成会形式で実施し、アジア大会や全日本大会で優勝経験のある石川裕紀さんを講師に迎え、技の講習会などで技術の向上に取り組みました。​

町ホームページをリニューアルしました

  皆さんに分かりやすく利用しやすい町ホームページを目指し、1月30日にリニューアルしました。
 よりシンプルな構成で操作しやすいデザインとなっています。
 ぜひ、リニューアル後のホームページをご覧ください。
​https://www.town.kyonan.chiba.jp/

コミュニティ助成事業で両向区の祭礼屋台を修繕

 ​宝くじの社会貢献事業として宝くじ受託事業収入を財源に実施するコミュニティ助成事業で、両向区の祭礼屋台を修繕しました。
 この事業は地域コミュニティ活動の充実・強化を図るため、(一財)自治総合センターから250万円が助成されています。

子育て広場で健康づくり教室の開催

 2月13日に中央公民館で子育て広場イベントで健康づくり教室が行われました。
 今回は健康づくり推進員を講師に迎え、チョコプリンやオニオンスープを作りました。
 参加した親子は、「簡単なのでお家でもやってみたい」と話していました。

放課後子ども教室ボタニカルキャンドル作り教室の開催

 1月30日に放課後子ども教室でボタニカルキャンドル作り教室が行われ、児童41人が参加しました。
 この教室では、地域おこし協力隊の坪木舞衣さんを講師に迎え、ロスフラワー(廃棄されてしまう花)を使って、キャンドル作りをしました。
 参加した児童からは「自分の好きな花をつめこむのが楽しかった。早くキャンドルに火を灯してみたい」などと感想がありました。

放課後子ども教室土曜特別教室「ザ・鋸山3」

 1月18日に放課後子ども教室の土曜特別教室「ザ・鋸山3」が行われ、19人が参加しました。
 今回はJR浜金谷駅から車力道登山道を進み、ラピュタの壁までを踏破するルートで、入念に準備運動をしてから山に入り、全員が無事に歩き切りました。
 子どもたちからは子どもたちからは「初めて車力道を登って大変だったけど、みんなと楽しい思い出ができてよかった」「ラピュタの壁が見られてうれしかった」などの感想がありました。

認知症サポーター養成講座
~誰もがこの町で最期まで生ききる!鋸南町共生社会の実現を目指して!~

 1月29日に中央公民館で認知症サポーター養成講座が開催され、認知症サポーターキャラバンメイトの鈴木正一郎さんを講師に迎え、22人が参加しました。
 自分や周りの友人、家族が認知症になった場合、「自尊心」を尊重して接すること、「寄り添う姿勢」が大切であることが話されたほか、クイズ形式でのやり取りを交え、具体的な対応方法を紹介しました。
 受講者からは、「接し方の話が参考になりました」「自分の対応を見直す機会となりました」等の声がありました。

令和7年度 資源回収

 PTA連絡協議会では、古新聞、チラシ、アルミ缶の資源回収を行っています。収益金は学校の施設整備や図書の充実に活用されています。
 皆さんのご協力をお願いします。

1.新聞・チラシの回収(毎月第1水曜日)

 適量を縛って出してください。雨天時は回収を中止します。中止の際は防災行政無線でお知らせします。

実施予定日

 
4月2日 10月1日
5月7日 11月5日
6月4日 12月3日
7月2日 1月7日
8月6日 2月4日
9月3日 3月4日

出す時間 午前7時~9時
 ※時間厳守でお願いします。
 ※新聞・チラシ以外は回収しません。

 
地区 回収場所
本郷 大門橋・熊野神社・旧城西入口・和見橋
両向 両向青年館・小学校正門前駐車場・田子
コミセン・市部瀬集乳所跡
勝山学園 勝山学園前
田町 鳥政前・田町公民館
岩井袋 田村商店前・浅間神社前
内宿・仁浜 トンネル脇駐車場・浜見小屋・仁浜青年館・大黒山入口・法福寺前
勝山神社・商工会館前
竜島1 二柱神社・勝山交番脇・消防小屋
竜島2  小澤さん宅横・神明神社前・漁民館前
佐久間 旧佐久間小学校校門前
保田 すこやか・消防団第3分団詰所脇・消防団第4分団詰所脇・小保田コミセン

※回収場所は、令和6年度と変更ありません。

2.アルミ缶の回収(常時)

 水洗いし、つぶしてビニール袋に入れてください。
 ※アルミ缶以外は回収しません。
​回収場所
【鋸南小学校】小学校正門前駐車場
【鋸南中学校】駐輪場