ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務企画課 > 企画財政室 > 町報きょなん2025年2月号・連載

本文

町報きょなん2025年2月号・連載

更新日:2025年2月5日更新 印刷ページ表示

施設紹介

道の駅保田小附属ようちえん
 ​園内2ヵ所の施設の利用料金が2月からお得になりました!
 ぜひ、この機会にご利用ください。

~まちのオフィス~3月末まで無料解放

 おひとりでの利用もしやすいコワーキングスペース。ちょっとした空き時間にもご活用ください。

<貸し切り利用(有料)も可能>
 ・1時間500円(町内200円) *2人以上
 ・1日3,000円(町内1,500円) *3人以上

~くらしのステーション~

 グループでの会議やお仕事もしやすい空間。保田小学校やようちえんでゆっくり遊びたい時に、休憩場所として借りておくのもOK です!

<貸し切りでの利用のみ>
・1時間500円(町内200円)/部屋
・1日2,000円(町内1,000円)/部屋

利用時間 午前9時から午後5時
 詳しくはショップカウンターまたは電話にてお問い合わせください。
問合せ先 道の駅保田小学校 【電話番号】50-1238

健康通信

不眠、不安、ストレス等で悩んでいませんか?
 近年、こころの病気になる人は増え、厚生労働省の調査によると600万人以上に及んでいます。
●病気別ではうつ病が最も多く、続いて、ストレス関連の適応障害等となっています。
●うつ病と適応障害はどちらも、気分の落ち込み、不安、不眠等、心や身体に様々な症状を引き起こします。うつ病と適応障害は表面上の症状が似ていますが、全く異なる病気で治療法も異なります。
●こころの病気は誰にでも起こりうる身近な病気で、身体の病気と同じように早期発見・早期対応が大切です。気になる症状が長く続く時は専門機関に相談しましょう。
〈うつ病と適応障害の特徴〉

 
  うつ病 適応障害
原因​ ストレスがなくても発症することがある ストレス(環境の変化、人間関係のトラブル等)がある
症状 ストレスから離れても症状が持続し、朝に悪化する ストレスから離れると症状が改善する
治療方針 抗うつ薬による薬物療法
休養・環境調整
精神療法
環境調整(ストレスを取り除き症状の改善を目指す)
不眠や抑うつが強い場合は薬物療法、精神療法

 3月9日(日曜日)午前10時から、中央公民館で精神科医師による「こころの健康講座」を開催します。ぜひ、ご参加ください。
​問合せ先 保健福祉課健康推進室 【電話番号】55-1002

鋸南病院だより【第44回】感染症が流行しています

 インフルエンザやコロナウイルスが全国的に流行しています。
 もし38℃以上の発熱や全身の倦怠感などの症状が現れた場合には、ご相談の上受診していただければ抗原検査などを行います。
 熱さましや咳止めといった通常のかぜ薬のほかに、インフルエンザウイルスに対する治療薬もいくつか取り扱いがありますので、医師とご相談の上、服用をご検討ください。
 しかしながら、一番大切なのは予防することですので、手洗いや適切なマスクの着用、三密の回避等を心がけ、感染・拡大防止に努めていただきますようお願いします。​
問合せ先 鋸南病院 【電話番号】55-2125

歴史資料館 連載三九四

吉原恋の道引

 江戸の吉原を舞台に蔦屋重三郎がエンタメ出版界で名をなしたのが、十八世紀後半。しかしその百年ほど前に吉原は誕生しています。幕府公認の遊ゆうかく郭として明暦の大火後に、浅草のさびれた田んぼの中に移されての出発。その吉原を最初にメディア化し、あの手この手で情報発信し、その人気の火付け役となったのが菱川師宣なのです。
  師宣は「吉原恋道引」という絵本を延宝六年(一六七八)に出しています。いわば吉原ガイドブックです。大きく絵入りで吉原を紹介し、初めてでも大丈夫なように行き方やしきたりを教え、大人気の本となります。その内容を現代風に簡単に紹介します。
 まず冒頭に、「この道は知るも愚か、知らざるも愚か。でも恋の心が無くては、人は物の情けを知らない。これを悪い事ばかりと制するのも野暮なもの。ただ調子に乗って金銀を使い果たし、人としてみすぼらしくなるも、最も愚か。ということで、案内のためにこの本を記してみたので、どうぞ」というような文章。
 そして道のりから始まります。江戸市中のどこから浅草まで馬でいくら、舟でいくら、雨の時は、ちょっと駄賃をはずめとか。いい船頭は誰々がいますよとか。日本堤と言う土手を歩いて、吉原大門に近づけば、ちょっと着物を身づくろいしてしゃきっとしなさい、それゆえここを衣文坂と言うんですよ、とか。
 さて遊郭内に入れば、初心者と悟れまいとわざと力んで歩き回り、そこここの見み せさき世先をのぞき込むなんて野暮ですよ。座敷では大勢をあげての酒宴も大事、取り仕切る女たちや取り巻きにも、いくらか手渡せば、いいように差配してくれる、などとその金額まで記すていねいぶりです。
 とにかく吉原は師宣によって、江戸の男たちのステイタスとなり広まっていったのです。
 「吉原恋の道引」を読んでみたい方、二月に公民館講座で行う師宣の絵本解読講座に来てみてください。​

防災の豆知識 第23回 阪神淡路大震災から30年​

 今から30年前の1月17日に何があったかを覚えていますか?そうです。阪神淡路大震災です。
 1995年1月17日午前5時46分に淡路島北部を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生しました。兵庫県南部を中心に大きな被害が発生し、6000人余りの人が亡くなり、約44000人の人が負傷しました。東日本大震災が発生するまで、戦後最大の自然災害でした。
 各種機関の調査により明らかになった状況として、地震が直接の死因となった約5500人うち窒息・圧死が77%、焼死約9%でした。また、当日に亡くなられた方約5000人のうち、発災から1時間後まで生存されていた方が900人以上いらっしゃいましたが、その方々の命を瓦礫や火災が徐々に奪っていった様子が明らかになりました。さらに、1時間以内に亡くなられた方約4000人のうち90%の方は圧迫死でしたたが、圧迫死も即死となる圧死はわずか8%であり、大半はがれき等の比較的軽い重みにより呼吸が継続的に阻害された結果の窒息が死因となっていました。このことから、見えてくることは、(1)倒壊を防ぐ住宅の耐震化(2)家具の転倒防止(3)迅速な救助(4)火災発生防止(初期消火) の重要性です。
 耐震化については、特に1981年の建築基準法改正以前の建築物は、既存不適格である可能性がありますので要注意です。また、建築時は適正であっても、以降の手入れ状況等によっては、経年劣化している危険性もありますので、注意してください。建物全体の耐震化工事はコストもかかりますが、最近では、寝室や居間のみを補強する「耐震シェルター」のようなものもありますので、検討されるのも一案かと思います。(つづく)

かんたんおいしいレシピ

ブロッコリー洋風おひたし​
 ブロッコリーは栄養価が非常に高い緑黄色野菜で、バランスよくとりたいビタミン・ミネラル・食物繊維などが多く含まれています。中でもビタミンCは、ブロッコリーの小房4~5つで1日の必要量が取れるほどです。
 また、ファイトケミカルとよばれる抗酸化作用の高い成分を含み、がんや老化予防にも効果があるとされています。

材料(大人2人分)

​​ブロッコリー・・・・・・・・・・100g
コンソメ・・・・・・・・・・・・1/2個
水・・・・・・・・・・・・・・・1/2カップ​

作り方

(1) ブロッコリーは洗って小房に分ける。茎は皮を厚くむいて食べやすい大きさに切る。
(2)フライパンに水とコンソメを入れて溶かす。
(3) 沸騰したら1を加えて蓋をして蒸し煮にする。
(4)ブロッコリーが柔らかくなったできあがり。

栄養価(1人分)
・エネルギー31kcal  ・たんぱく質2.9g  ・脂質0.4g  ・炭水化物4.0g  ・食塩相当量0.48g ・カリウム253mg  ・ビタミンC 70mg  ・食塩0.5g ​
提供:健康づくり推進員協議会

わんぱく登場

雄飛くん 1歳11 か月
渡 政彦さん・由樹子さん 第2子 町区

  ぼくは食べるのだーいすき。10 歳年上のお兄ちゃんはチャーハンやホットケーキを作ってくれるよ。美味しくてすごく嬉しいんだ。それに最近はいろんな言葉を覚えてたくさんお話しできるようになったよ。お兄ちゃんや、パパ、ママのお友達の名前も言えるようになったんだ。みんなとお話しするの楽しいな。
 これからもいっぱいお話ししてみんなと仲良くなりたいな。

人の動き

​1月1日現在(前月比)

人口  6,679 人(- 16 人)​​
うち男 3,242 人(-9人) ​​
  女 3,437 人(-7人) ​​
世帯数  3,423 世帯(-2世帯)

出生:3人 死亡:17 人 転入:18 人 転出: 20 人

誌面で掲載した記事は、中止や内容が変更となる場合がありますのでご了承ください。

 ※誌面で掲載した記事や写真等の無断転載を禁じます。