ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務企画課 > 企画財政室 > 町報きょなん おしらせ版 2024年1月号 おしらせ

本文

町報きょなん おしらせ版 2024年1月号 おしらせ

更新日:2024年1月20日更新 印刷ページ表示

 

所得税の確定申告と町・県民税の申告
【3月17日(月曜日)まで】

申告の内容は、町・県民税や国民健康保険料の算定などの基礎資料となりますので、必ず申告してください。
税務署での受付
期間 
2月17日(月曜日)から3月17日(月曜日) 土日祝除く​​
受付時間 午前8時30分から午後4時​
会場 館山税務署(館山市北条)​
 入場整理券の配布状況に応じて、後日の来場をお願いする場合があります。整理券は当日会場で配布するほか、Lineアプリで事前に取得できます。​

 
期間 受付時間 会場
2月17日(月曜日)から21日(金曜日) 午前9時から午後3時 ボランティアセンター
2月25日(火曜日)から3月17日(月曜日) 午前9時から午後4時 役場(3階大会議室)

​​ 土地・建物、株式等の譲渡所得、雑損控除、損失の繰越、住宅借入金等特別控除(1年目)、青色申告決算書の作成、更正の請求などは町申告会場では申告できません。税務署またはe-Tax(国税電子申告・納税システム)で申告してください。

申告書の作成・送信は便利なインターネットで!
 国税庁ホームページ内(https://www.nta.go.jp)の「確定申告書等作成コーナー」では、画面の案内に従って金額などを入力すると税額などが自動計算され、申告書などを簡単に作成できます。マイナンバーカードを利用してそのままe-Taxによる送信も可能です。​
 詳しくは町報きょなん1月号(1月5日発行)に掲載していますので、ご確認ください。​​
問合せ先 館山税務署 【電話番号】22-0101  税務住民課税務収納室【電話番号】55-2113

ヘルスバレーボール大会参加者募集

 大きなラグビーボール型の柔らかいボールを使用したバレーボール形式のスポーツです。練習用にボールの貸し出しも可能です。仲間を集めてぜひ参加してみませんか。
日時 3月2日(日曜日) 受付 午前9時から 開会式 午前9時15分から
場所 B&G海洋センター
主催 町スポーツ推進委員連絡協議会
参加資格 町在住・在勤の中学生以上  1チーム6人編成(4から5人でも可能)
申込方法 電話またはFaxでチーム名、代表者氏名、連絡先を海洋センターまでお申し込みください。
申込期限 2月16日(日曜日)
参加費 無料
申込・問合せ先 B&G海洋センター 【電話番号】55-4411 【Fax】55-4450

桜の苗木を差し上げます

 千葉鋸南日本花の会から桜の苗木(舞姫)100本の寄贈がありました。この苗木の一部を町内に植栽できる方を対象に無料で差し上げます。​
本数 1世帯3本以内​
申込期限 2月20日(木曜日) 大六1117から真珠島入口付近 土日祝除く、午前9時から午後4時​
申込方法 電話で氏名、住所、電話番号、植栽予定場所をお申し込みください。​​
配布期間 2月26日(水曜日)から28日(金曜日) 午前9時から午後4時まで
配布場所 役場​
申込・問合せ先 地域振興課まちづくり推進室 【電話番号】55-1560

令和7年4月から佐久間ダム受益地では「農振除外」が制限されます

 令和7年度から「基幹水利施設ストックマネジメント事業」の実施に伴い、令和19年3月(予定)まで佐久間ダム受益地での農振除外・農地転用が制限されますので、農振除外・農地転用を計画されている方は、3月末までに鋸南地区改良区で地区除外手続きが必要です。
除外制限内容 
除外土地 佐久間ダム受益地
期間 令和19年3月31日(予定)まで
手続きの流れ
(1)農振除外・農地転用許可見込みについて相談
 ※要件を満たす必要がありますのでご確認ください。
(2)地区除外申請(鋸南土地改良区 令和7年3月末まで)​​
基幹水利施設ストックマネジメント事業の内容 
ダム施設等の補修・更新事業​
事業期間 令和7年度から令和10年度(予定)​
問合せ先 地域振興課農林水産振興室 【電話番号】55-4805
​      鋸南土地改良区 【電話番号】55-2761

頼朝桜ウォーキング in佐久間ダム 参加者募集

自分のペースでダム周辺を楽しく歩きましょう。​
日時 2月21日(金曜日) 午後1時から3時 ※参加費無料
場所 佐久間ダム公園 都市・農村交流広場​
対象 町民 ​
申込期限 2月14日(金曜日)​
講師 (一社)ソーシャルフィットネス協会 代表理事 杉浦 伸郎 氏​
 ※雨天時 中央公民館(室内用の運動靴をお持ちください​
申込・問合せ先 保健福祉課健康推進室 【電話番号】55-1002
 ​二次元バーコードまたはお電話にてお申し込みください。
 

すこやかボッチャ教室

 健康づくり推進員さんと一緒にボッチャを楽しみませんか。高血圧予防の食事の試食会も行います。次のとおり開催しますので、お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。​
日時 2月27日(木曜日) 午後1時から3時
場所 竜島区民会館
参加費 無料
申込期限 2月21日(金曜日) ​​
申込・問合せ先 地域包括支援センター 【電話番号】50-1173

奨学生募集

 経済的な理由で修学が困難な方を対象に奨学生を募集します。​
募集人数 5人程度​
応募資格 町に住所を持つ方、またはその保護者が町内に住所を持つ方で、鋸南町奨学資金貸付基金条例及び規則に該当する方。​
貸付額

 
区分 修学金 入学準備金

高等専門学校・高等学校等

月額1万円以内 3万円以内
大学等 月額3万円以内 20万円以内

貸付期間 令和7年4月から正規の修学期間が終了する月まで ​
返還期間 貸付終了1年後から貸付を受けた期間の2倍以内の期間で返還​
申込期間 2月3日(月曜日)から28日(金曜日)​
申込方法 申請書、推薦書、その他関係書類を添えて申請してください。​
 ※申請書類は、教育課に用意してあります。
申込・問合せ先 教育課教育総務室 【電話番号】55-2120

第30回安房地域母親大会

 100年後の子どもたちに希望を手わたそう!
「安房大神宮の森」からみんなで話そう、安房の未来
日時 2月8日(土曜日) 午後1時から4時​
場所 館山市コミュニティセンター 第一集会室​​
参加費 無料 ※資料代 500円
 託児室あり(無料) ※事前予約
講師 高田 宏臣 氏、永井 玲衣 氏​​
同時開催 安房の市民活動 展示紹介 午前10時30分から午後4時 展示室
申込・問合せ先 第30回安房地域母親大会実行委員会 実行委員長 池田 恵美子 【電話番号】090-6479-3498

親の会「だいじょうぶ」

日時 2月23日(日曜日)  午前11時から午後1時30分 
場所 南総学舎(南房総市山田831番地)​​
対象 学校が苦手な子の保護者​
内容 気功でリフレッシュ、交流ランチ会
参加費 お弁当代(実費)
申込・問合せ先 親の会「だいじょうぶ」​​
 二次元バーコードから登録の上、「だいじょうぶ」Lineアカウントからお申し込みください。