本文
消防団出初式を開催します。表彰式や消防車による一斉放水を予定しています。
日時 1月11日(土曜日) 午前10時から
場所 岩井袋野球場
※雨天の場合は鋸南小学校体育館で表彰式のみ行います。
問合せ先 総務企画課総務管理室 【電話番号】55-4801
皆さんに安心して年末を過ごしていただくため、消防車両で夜警を行います。
日時 12月28日(土曜日) から 30日(月曜日)
令和7年4月1日採用予定の職員採用試験を行います。
募集職種 電気技術職(初級)
予定人数 若干名
1次試験 令和7年1月19日(日曜日)
試験会場 南房総広域水道企業団(夷隅郡大多喜町小谷松500番地)
申込締切 令和7年1月6日(月曜日)
*郵送の場合は、1月6日(月曜日)消印有効、1月8日(水曜日)必着
詳細は南房総広域水道企業団ホームページをご覧ください。
申込み・問合せ先 南房総広域水道企業団業務課総務班【電話番号】0470-82-5651
1月10日まで入学に関する相談を受け付けています。応募資格 平成31年4月2日から令和4年4月1日までに生まれた聴覚に障害のある幼児、言葉などの遅れがみられる幼児
募集定員 3~5歳児 定員を設けない
必要書類 願書、身体障害者手帳または療育手帳もしくは障害を有することを証明する診断書、返信用封筒
*出願書類は、館山聾分校で配付しています。
募集期間 1月30日(木曜日)~2月10日(月曜日)
受付時間 午前9時~午後4時 ※土日祝除く(郵送も可)
選考日 2月19日(水曜日)
入学者発表 3月4日(火曜日)
応募・問合せ先 県立安房特別支援学校館山聾分校【電話番号】27-2490
日時 12月22日(日曜日) 午後1時30分~ 3時30分
場所 和田地域福祉センター「やすらぎ」(南房総市和田町)
対象 学校が苦手な子ども、保護者 参加費 無料
内容 子ども:パステルアート、プラ板、カードゲームなど
保護者:パステルアート、茶話会
保護者のみ、子どものみの参加でも可。
申込み・問合せ先 親の会「だいじょうぶ」
施設名 | 定員 | 対象園児・児童 | 保育時間 | 保育料 |
鋸南保育所 | 70人 | 家庭での保育ができない満3ヶ月~小学校入学前の乳幼児 |
短時間 月~土曜日の午前8時~午後4時 |
保護者の住民税額により決定 |
幼稚園一時 預かり保育所 |
36人 | 保護者が就労等のため家庭で保育ができない園児 | 降園後~午後6時30分 (幼稚園の休園日は午前8時~午後6時30分) ※日曜日、祝日、8月13日~ 16日、年末年始は休所 |
無償 |
学童保育所 | 94人 | 保護者が就労等のため家庭で保育ができない小学生 | 放課後~午後6時30分 (小学校の休校日は午前8時~午後6時30分) ※日曜日、祝日、8月13日~ 16日、年末年始は休所 |
月額9,000円 ※8月は14,000円 |
申込期限 1月24日(金曜日)
申込み・提出先 教育課教育総務室
申込書配布場所 教育課、保健福祉課、税務住民課、上記施設 ※定員を超える場合は、審査の上入所の可否を決定します。
問合せ先 教育課教育総務室 【電話番号】55-2120
令和7年5月に、農業委員・農地利用最適化推進委員が任期満了となるのに伴い、新たな農業委員・農地利用最適化推進委員を募集します。
農業委員 | 農地利用最適化推進委員 | |
定数 | 10人 | 8人 |
任期 | 令和7年5月14日~令和10年5月13日(3年間) | |
業務の概要 | ・農地法に関する許認可業務 ・農地利用の最適化の推進に関する業務 ・定例会(毎月5日ごろ)への出席、現地調査、研修会等への出席 等 |
・担い手への農地の利用集積・集約 ・遊休農地の発生防止と解消 ・新規就農の推進 ・定例会(毎月5日ごろ)への出席、現地調査、研修会等への出席 等 |
報酬(年額) | 258,400円(会長) 207,100円(委員) |
207,100円 |
身分 | 町の非常勤特別職公務員(業務には守秘義務が伴います) | |
要件 | 農業に関する識見を有し、農業委員会の業務を適正に行うことができる人 | 農地等の利用の最適化の推進に熱意と識見を有する人 |
欠格事項 | ・破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者 ・禁固以上の刑に処され、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者 |
募集期間 12月6日(金曜日)から令和7年1月31日(曜日) 午後5時15分まで(必着)
募集方法
所定の応募・推薦用紙に必要事項を記入し、農業委員会事務局へ提出してください。
・他薦の場合(推薦者が個人)複数人いる場合は、代表者が記入してください。
・他薦の場合(推薦者が団体)団体の代表者が記入してください。
・自薦の場合(応募)自ら記入してください。
※応募・推薦用紙等は、農業委員会事務局窓口で受け取るかまたは町ホームページからダウンロードできます。
問合せ先 鋸南町農業委員会事務局(地域振興課内) 【電話番号】55-4805
開催期間 12月7日(土曜日)から2月2日(日曜日)
写真コンクールやQRスタンプラリー、佐久間ダム公園でのライトアップを行います。新春の香りをお楽しみください。
水仙写真コンクール
期間中に町内で撮影した水仙の写真が対象です。詳しくは保田駅前観光案内所にお問い合わせください。
申込期間 2月28日(金曜日)まで
問合せ先 保田駅前観光案内所 【電話番号】55-1683
ぐるっと水仙QRスタンプラリー
町内7か所に設置されているスタンプポイントを回ってQRコードを読み取り、隠れた文字を集めて応募すると、抽選で特産品が当たります。その他にも先着で景品のプレゼントも予定していますので、ぜひご参加ください。
問合せ先 地域振興課まちづくり推進室【電話番号】55-1560
花まつりの時期に合わせ、循環バスの臨時便を運行します。この機会に循環バスを利用して、水仙や頼朝桜を見に出かけてみてはいかがですか。
●臨時便の運行
1月4日(土曜日)~3月16日(日曜日) ※土・日・祝日のみ
●年末年始の運行
12 月30 日(月曜日)から1月3日(金曜日)までの間、始発便、最終便をそれぞれ運休します。
12月2日から、健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。切り替えがまだお済みでない方も申請不要で届けられる資格確認書で保険診療を受けられますので、ご安心ください。
また、今お持ちの保険証は、有効期限まで最大1年間、利用できます。有効期限が切れる場合でも、必要な方には資格確認書が交付されます。
〇マイナ保険証をお持ちでない方→申請不要で資格確認書をお届けします。
〇新たに後期高齢者になった方 →申請不要で資格確認書をお届けします。※来年7月末まで
〇マイナ保険証での受診が困難な方(ご高齢の方、障害をお持ちの方など)
→申請いただくことで資格確認書をお届けします。
診療履歴に基づいたより良い医療が受けられるなど、便利で安全なマイナ保険証への切り替えをご検討ください。
問合せ先 ご加入されている健康保険の保険者にお問い合わせください。