本文
11月16日に鋸南中学校で鋸南町教育の日の行事が開催され、表彰式や小中学生による発表が行わ
れました。
●教育委員会表彰受賞者 (敬称略)
東瀬 葵(館山総合高3年) 第72回全国高等学校家庭クラブ研究発表大会学校家庭クラブ部門 産業教育振興中央会賞
鈴木 瑠華(木更津総合高2年) JOCジュニアオリンピックカップ第18回U18陸上競技大会女子ハンマー投げの部 第7位
竹田 愛奈(上佐久間) 令和6年度千葉県障害者スポーツ大会25m自由形 優勝、25m背泳ぎ 優勝
奥村 麻美(竜島) 第58回弘法大師奉賛高野山競書大会 一般の部 金剛峯寺賞
黒川 東誠(鋸南中1年) 第49回千葉県空手道選手権大会 中学生1年 男子組手の部 優勝
●見返り美人アートフェスタ受賞者 (敬称略) 19校から108点の作品応募がありました。
小学校の部
町長賞 原田 凰雅 保田しおさい学校6年
議会議長賞 金子 紅 鋸南小5年
教育長賞 鈴木 陽華 鋸南小2年
審査員特別賞 渡 詩月 鋸南小1年、岡村 理樹 鋸南小2年
佳作 村上 蒼羽 鋸南小4年、佐藤 亜衣 天津小湊小5年、岡田 心椛 鋸南小6年
中学校の部
町長賞 西崎 心音 鋸南中1年
議会議長賞 𠮷田 莉梨 蔵波中1年
教育長賞 藤田 未知 ちはら台西中3年
審査員特別賞 堀井 羅奈 国分寺台中1年、矢野 優茉 有秋中3年
佳作 甲斐 美月 千種中2年、泉水 瑠依 国分寺台中2年、松本 美海 国分寺台中3年、渡邉 日葵 ちはら台西中3年
鋸南町勝山漁業協同組合代表理事組合長の平島孝一郎さん(仁浜)は、東日本信用漁業協同組合連合会の設立に向けて尽力され、現在は同連合会のトップである経営管理委員会会長を努めています。
平島さんは「父も私も組織の再建に取り組んできた。これが認めてもらえたのかなと思う。ずっと家を守り、支え続けてくれた妻に感謝したい。」と話しました。
町消防団団長大胡昌広さん(中佐久間)が11月3日に開催された文化の日千葉県功労者表彰にて、消防防災功労を受賞されました。
大胡さんは永年にわたって消防行政発展のために消防団活動に従事し、千葉県の発展に多大な貢献をされたと功績が認められ、今回の受賞となりました。
公益社団法人千葉県スポーツ協会からスポーツ振興のため長年にわたり活躍し功績を収めたとして、早川五郎さん(中佐久間)に功労賞が贈られました。
早川さんは昭和47年から現在まで町スポーツ協会の役員として町スポーツ行事の企画・運営に取り組み、地域スポーツの振興に尽力されています。
また、ソフトボール部部長として長年意欲的に指導に当たり、地域の子どもたちの健全育成にも多大なる貢献をされています。
11月11日付けで13人目となる地域おこし協力隊として千葉市在住の楠木かおりさんを委嘱しました。
今後は、広報・広聴担当として町の情報発信を中心に取り組まれる予定です。楠木さんは「立場や暮らすスタイルによって違う『知りたい』『発信したい』のニーズをたくさん聴きに行って繋げたいです」と意気込みを語りました。
11月10日に総合防災訓練として、大地震の発生と津波襲来を想定した、シェイクアウト訓練及び避難訓練を行いました。
避難訓練終了後は、陸上自衛隊高射学校高射教導隊による倒壊家屋からの救出・救助や自衛隊による装備品の展示、東京電力パワーグリット株式会社による停電時の対応についての講座が行われました。
総合防災訓練と同日に旧佐久間小学校で町消防団による非常呼集訓練が行われました。
訓練は、消防水利や機材が限られた条件で迅速かつ正確に消火活動を行うために実施されました。
10月13日に第13回房日新聞杯ジュニアサッカー大会の2年生の部が行われ、鋸南FCが優勝しました。
大会には12チームが参加し、予選を2勝1分けで勝ち上がり、決勝トーナメントに進出。決勝トーナメントも順当に勝ち上がり、決勝戦では鴨川FCとの対戦となり、PK戦までもつれこむ接戦を制して見事優勝しました。
10月26日に辰野町駅伝大会が行われ、6年ぶりの参加となった鋸南町スポーツ協会が見事優勝しました。
大会には9チームが参加し、レースは3区の中村真吾さんが区間賞の走りで先頭に順位を上げ、その後2区間で先頭を守る展開となりました。
伊藤 優里(1区/奥山出身)、斉藤 陽平さん(2区/木更津市)、中村 真吾(3区/中佐久間出身)、三堀 隆男さん(4区/田町)、中村 彰さん(5区/中佐久間出身)
10月20日に鋸南中学校で町民運動まつりを開催し、「健康で活力あるまちづくり」の推進を目的に、約180人が参加しスポーツを通じて楽しく交流しました。
前半は、団体種目の綱引きや玉入れ、デカパンリレーで競い合い、後半は、ボッチャやモルック、ポールウォーキング、グランドゴルフなど好きな種目にチャレンジしました。秋空のもと、参加された方々はとても楽しそうに身体を動かしていました。
10月27日に青少年相談員主催のさつまいも掘り体験が大帷子上の畑で行われました。6月にさつまいもの苗を植え、すくすくと育ち実ったものを今回収穫しました。
子どもたちは、熱々の焼き芋をほおばり、「今まで食べた焼き芋で一番おいしい」「お芋の優しい甘さがうまかった」「またいも堀りがしたい」など、笑顔で話していました。
10月26日に鋸南町ジビエマルシェを開催し、13店舗の出店やぼたん汁の無料配布が行われたほか、有害鳥獣対策ワークショップや射的、ヤギのお散歩体験などを行いました。
会場では能登半島地震災害義援金の募金箱を設置し、合計6,024円の寄付が集まり、赤十字を通じて能登半島へ寄付を行いました。
11月16日に友好都市・長野県辰野町で開催されたJA上伊那辰野支所支所祭に鋸南町物産展を出展しました。会場には、干物などの特産品を求めてに多くの方が訪れました。
12月7日には、道の駅保田小附属ようちえんで「辰野町物産展」を開催しますので、ぜひご来場ください。
10月19日に安房農協本店広場で開催された第22回安房郡市乳牛共進会に鈴木修さん(大六)、小澤芳弘さん(両向)が乳牛を出品されました。
鈴木さんは、第5部と第7部で優等賞1席(第1位)を獲得し、これら2頭の乳牛は11月14日に開催された第70回千葉県乳牛共進会に出品されました。
町内で地域の活性化に取り組んでいる住民主体の団体を支援する「鋸南町まちづくり支援事業」に、今年度は新規1団体が補助対象として決定しましたので、活動の様子を報告します。
江月炭焼き復興プロジェクト 鋸南里山保存会 代表 石崎 政彦
事業の目的
・かつて江月の主力産業であった「炭焼き」に注目し、歴史の残る町としてのPRにつなげる。
・現存する炭窯跡地を調査し、同じ方法で当時の炭焼き窯・茅葺小屋を復活させる。
・町内外の体験希望者が使える炭焼き小屋を新設することで、江月の歴史・技術・自然の美しい風景
を伝えていく。
活動内容
6月下旬に君津市「半兵衛炭窯」で炭焼きの講習会を受講しました。炭窯の中で高温に達した薪は自ら発熱して真っ赤になり、叩くと金属音のする炭が出来上がります。8月からは、炭窯づくりを開始しました。月に一回集まり、町内外の希望者とともに炭窯づくり体験や周辺の道掃除も同時に行っています。
10月5日に特別教室「ザ・田んぼ2」が行われ、小学生6人が参加しました。本シリーズは全3回で、第1回は5月25日に田植えを行い、今回は稲を手作業で刈って竹竿に干す「ほだかけ」を行いました。
教室に参加した児童からは、「刈るのが楽しかった」「意外と大変だった」などの感想が聞かれました。最終回は12月14日に実施し、収穫したお米でおにぎりを、刈り取った稲藁でしめ縄作りを行う予定です。
10月16日に中央公民館主催のいきいき学級が行われ、25人の受講生が参加しました。
今回は日本武尊とその妃である弟橘媛の伝説を追って、ゆかりの場所を訪ねました。午前中は橘神社がある木更津市の太田山公園と郷土博物館、午後からは弟橘媛の像が建立されている富津市の岩瀬海岸や勝山藩士の眠る三宝寺(勝隆寺)を訪ねました。
参加者からは「疲れたけど、よい一日が過ごせました」との感想がありました。
10月29日の学校給食では、JA安房から寄贈された新米と、東京湾で水揚げされたスズキを併せた献立にして提供しました。
児童生徒らからは、「ごはんがモチモチして甘くておいしかった!」「魚のメニューと良くあっていました。」など、新米を楽しんだ感想が聞かれました。
平成27年から、町内の各種イベントをはじめ、県誕生150周年記念イベントなどさまざまな場で活躍していた初代みかえりちゃん。今年10才を迎えるにあたり、リニューアルしました。
これからもPR等で様々な場所に登場しますので、みかけた際は、気軽にお声がけください。