本文
中央公民館(3) 図書室
毎月の新着本は、ホームページまたはおしらせ版の新着情報をご確認ください。乳幼児の本も揃っています。
利用時間 午前9時から午後5時
中央公民館内にある図書室には、毎月20 日にさまざまな分野の新着本が入ります。町民の方は一人3 冊(新着本は2 冊)無償で、2 週間の貸出しができます。静かな環境で読書や学習可能です。
問合せ先 中央公民館 【電話番号】55-4151
冬は感染症の流行にご用心!
ウイルスや細菌は冬の寒さと湿度が低い環境では長く生存でき、人は冬の寒さで免疫力が低下し、湿度の低さは体内水分量の減少や鼻や粘膜の働きを弱くしウイルスや細菌が体内に侵入しやすくなります。
感染症 | 主な症状 | 感染経路 | 潜伏期間 |
インフルエンザ | 38℃以上の高熱、頭痛、寒気、関節痛等の全身症状、鼻水、のどの痛み、咳等の風邪症状 | ・感染者の咳、くしゃみのしぶきを吸い込む ・ウイルスが付着した手で口や鼻に触る |
1~3日 |
マイコプラズマ肺炎 | 発熱、だるさ、頭痛、咳等 | 2~3週間 | |
感染症胃腸炎 | 激しい吐き気、おう吐、下痢、腹痛、発熱等 | ・ウイルスが付着した食品を食べる ・ウイルスが付着した手で口や鼻に触る |
1~2日 |
予防策
(1)外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などの手洗い、手指消毒を行う。
(2)普段からの健康管理(ワクチン接種、十分な休養とバランスのとれた栄養をとる)を心がける。
(3)密な環境を避け、換気をし、これらが困難な場合や咳・くしゃみが出る時にはマスクを着用する。
(4)適切な湿度(50%~ 60%)を保つ。
鋸南病院では、10月末まで地域一般病床として稼働していた32床のうち24床を11月1日より地域包括ケア病床へと機能転換しました。地域包括ケア病床とは、これまでどおり急性期治療を行いつつ、急性期を経過し病状が安定した患者さんに対しては、リハビリなどの退院支援を積極的に行っていく病床です。支援にあたっては、医師・看護師・薬剤師・理学療法士・栄養士・社会福祉士など多職種が連携して支援を行い、患者さんがご自宅や施設に戻った時にその人らしく生活できるよう、退院後の生活を想定した環境整備やリハビリなどを行います。
なお、残りの8床はこれまでどおり地域一般病床として稼働します。より手厚い医療を提供できるよう尽力しますので、ご理解のほどよろしくお願いします。
問合せ先 鋸南病院 【電話番号】55-2125
保田小学校校歌
真白き雲をいただきて
安房の山々たつ中に
いとも雄々しき姿して
鋸山ぞそびえたる
はためく帆影連ねつつ
沖へいでゆく舟人の
海の幸得てこぎかえる
保田の港に波涼し
輝く空のもとにして
学びの庭の楽しさよ
山は養う我が心
海は育む我が望み
保田小学校は平成二十六年三月に、百二十六年の歴史とともに閉校しました。現在は道の駅保田小学校として生まれ変わり、多くの人々が交流する施設となっています。
保田小学校の校歌は、昭和二十八年頃作られました。保田の美しい情景を歌い上げたすばらしい詩です。そして他の一般的な校歌にない珍しい特徴は、保田小学校という学校名を入れていないということです。この校歌を作詩したのは、水原秋桜子という俳人です。
秋桜子は東京の医師の家に生まれ、医師になるかたわら、俳句にひかれ、高浜虚子に師事し「ホトトギス」の同人となり活躍しました。その後、「馬酔木」を主宰し、客観的な写生ではなく、細やかな感情表現を取り入れた俳句で、昭和初期を代表する俳人となっていきます。
そんな日本の俳句界の超一流の俳人が、どうして安房の田舎の保田小学校の校歌を作詩したのか。それは保田の自治・教育・文化発展に尽くした伊丹 信太郎という人物との交流から生まれました。
伊丹信太郎は、東京の骨こっとう董商の家に生まれ、古美術、茶の湯、俳句に通じた文化人で、昭和十七年、戦禍を避けて保田に移り住みました。そんな信太郎と秋桜子を結びつけたのが俳句でした。(つづく)
前回の続きとして、「低気圧」のお話をしたいと思います。
天気予報等でよく聞く「低気圧」とは、周囲より気圧が低い部分のことを言います。天気図などの等圧線では窪地のように標記されている部分です。「低気圧=悪天候・雨」といったイメージがありますが、これは、周辺の空気を引き込み、引き込んだ空気が中心部において上昇気流となり、雲を発生させることによるものです。
発生の仕方と性質によって「寒冷低気圧」、「熱帯低気圧」及び「温帯低気圧」の3種類があります。
「寒冷低気圧」は、上空の偏西風の蛇行により張り出した寒気の一部が切り離されて出来た寒気により発生します。「寒冷渦」とも呼ばれ、一般の天気図(地上天気図)上では、前線を持たない小低気圧として書かれます。上層の冷気と地上の暖気により、非常に大気が不安定になり、冬季には大雪、その他の時期では集中豪雨を発生させるとともに、動きが遅くその影響が長期にわたる傾向があります。
「熱帯低気圧」は、海水の蒸発と、それが雲に変わる時の潜熱によるエネルギーで発生しますので、海水温26℃以上の海洋上で発生します。このうち、「台風」は東太平洋域で発生した熱帯低気圧のうち、最大風速が18m/sを超えた物を言います。台風が北上したり上陸した後に勢力を低下させるのは、海水の蒸発によるエネルギーが減ることによるものです。熱帯低気圧は、前線を持たず、小規模であるが中心部の気圧傾度が大きくなる傾向があるので、強い風が吹きやすい。
「温帯低気圧」は、二つの気団が接する前線部分に発生します。両気団の温度差がエネルギー源となり発生しますので、低気圧の左右に前線を従える形で、形成して移動します。一般的に、影響範囲は大きいが、気圧傾度は緩やかで、暴風を発生させる危険性は少ない。日本では、一般的な低気圧で、大陸または東シナ海で発生し、日本列島を西南西から東北東方向に横切りアリューシャン方面に進みます。特に、冬場に太平洋南岸沿いに進む低気圧は、「南岸低気圧」と呼ばれて関東にも大雪を降らせることがあります。他の低気圧に比較して規模は大きくなりやすいが、気圧傾度は比較的緩いので風は強くない傾向があります。
天気予報等を聞くときの参考としてみてください。
さつまいもと豆苗のオイスター炒め ~感染症予防にビタミンCを意識して取ろう!~
ビタミンCはコラーゲンを作るのに必須の栄養素です。皮膚のメラニン色素の生成を抑える働きがあり、不足すると血管がもろくなります。また、免疫力を高め、かぜや感染症、がんの予防にも効果があります。ビタミンCは体内で作られないため食事でしっかりとりましょう!
さつまいも・・・・・・・・・・100g
豆苗・・・・・・・・・・・・・1/2袋
オイスターソース・・・・・・・大さじ1
酒・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
作り方
(1) さつまいもは3ミリ幅の細切りにして、水にさらしてアクをとる。
(2) 豆苗は根を切って、半分の長さに切る。
(3) 耐熱ボウルに1を入れ、ラップをして電子レンジ(600W)で5分加熱する。
(4) フライパンを熱し、ごま油・さつまいもを加えて油をなじませる。
(5) 豆苗を加えて軽く炒め、オイスターソース、酒を加えてさっと炒める。(中火~強火)
栄養価(1人分)
・エネルギー143kcal ・たんぱく質2.4g ・脂質6.4g ・炭水化物19.6g ・食塩相当量1.1g
提供:健康づくり推進員協議会
たくさん可愛がってくれるお兄ちゃんたちが大好きだけど、しつこい時はイヤって言っちゃう。甘え上手でハートの強い女の子です!
11月16日に鋸南中学校創立30周年をお祝いする会が行われました。
表紙の写真は、上空からドローンで撮影したものです。
11月1日現在(前月比)
人口 6,705 人(- 1 人)
うち男 3,255 人(+ 1 人)
女 3,450 人(- 2人)
世帯数 3,427 世帯(+9世帯)
出生:2人 死亡:8人 転入: 20 人 転出: 15 人
誌面で掲載した記事は、中止や内容が変更となる場合がありますのでご了承ください。
※誌面で掲載した記事や写真等の無断転載を禁じます。