ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務企画課 > 企画財政室 > 町報きょなん2024年11月号・連載

本文

町報きょなん2024年11月号・連載

更新日:2024年11月5日更新 印刷ページ表示

施設紹介

中央公民館(2) 子育て広場​
~ちびっこあつまれ~
あかるくたのしくげんきよく!みんなが笑顔で集える場所

 『子育て広場』は就学前の乳幼児と保護者の方が、遊びながら楽しくふれあい、子ども同士のかかわりや保護者同士の交流を深め、育児の情報交換や悩みをお話できる場所です。お母さんが寂しくなった時、お友達を作りたい時、ぜひ遊びに来てください!
 子育て広場では毎週木曜日、「えいごであそぼ!」「健康づくり教室」「親子で遊ぼうなかよし広場」、楽器リズム運動や手遊びの「お楽しみ箱」などのイベントを行っています。
 また、年に2回「子ども服交換会」を実施し、多くの方にご利用いただいています。

子育て広場のイベントは、町報だけでなく、町ホームページやLINEでもお知らせしていますので、ぜひご覧ください。
問合せ先 中央公民館 【電話番号】55-4151

介護通信 福寿草

健康ヨガ教室を開催します
 季節の変わり目は体調を崩しやすいため、リラックスして呼吸を整えるためにヨガを体験しませんか。11月は「免疫力を高めたい 呼吸法と腸活ヨガ」をテーマに次のとおり開催しますので、ぜひご参加ください。

日 程 11月19日(火曜日) 午後1時30分から3時
内 容 「呼吸を整えましょう~免疫力を高めたい呼吸法と腸活ヨガ~」ヨガ実践
講 師 ヨガインストラクター YUMI先生
会 場 保健福祉総合センター「すこやか」 1階 集団指導室
対象者 65歳以上の町内在住の方
持ち物 飲み物、動きやすい服装、室内靴、ヨガマット(貸し出しあり)していない方。
通所型サービスC事業を開始しました
 地域包括支援センターでは、10月から亀田総合病院理学療法士の指導のもと、すこやかを会場に毎週水曜日、通所型サービスC事業を開始しています。通所型サービスCとは、個別プログラムに沿って、3~6ヶ月間、集中的に個別でリハビリテーションを行います。対象者は次のとおりですので、希望の方は地域包括支援センターにご相談ください。
​​
対象者
基本チェックリスト該当者、要支援1・要支援2の要介護認定者
 ※他の通所型サービスやリハビリテーションを利用

申込み・問合せ先 地域包括支援センター 【電話番号】50-1173​

鋸南病院だより【第41回】予防接種についてのお知らせ

【新型コロナワクチン】
 令和6年からは65歳以上を対象とした年1回の定期接種となっています。
接種料金 ・65歳以上の方 自治体の助成金により、自己負担5,500円
・64歳以下の方 15,400円
接種期間 令和7年3月31日まで *予約不要
火曜日と金曜日の午後4時~4時45分に行っています。
【インフルエンザ】
接種料金 ・65歳以上の方 自治体の助成金により、自己負担2,400円
・64歳以下の方 3,900円
接種期間 12月31日まで *予約不要
 受診された際に受付で予診票を受け取り、記入いただければ診察時に接種が可能です。

それぞれのワクチンの接種間隔について
当院では、副反応が出ることもあるため1週間程度あけて接種することを推奨しています。

問合せ先 鋸南病院 【電話番号】55-2125

歴史資料館 連載三九一

戦国動乱、妙本寺の運命4

 房州逆乱で金谷城から脱出した日我は、岩井周辺を転々とし、心身ともに打ちのめされた逆境下で執筆したのが、「いろは字」という書物です。これは、東西日本の様々な言葉や語句の読みや意味を記した、いわば辞書です。貴重な書物が焼失してしまった中、多くの門徒や宗門修行者への教化普及のため、日我は心をくだきました。また「一流相伝大事 私」など上人として弟子たちに伝えおくべき大事を、書き残しました。こうして日我は、動乱の中、妙本寺の教えを残すことに心血を注いだのです。
 その後、里見義堯は、上杉、武田など戦国群雄とも関係を持ち、北条を牽制しつつ、勢力を拡大、久留里城まで進出しました。日我は、里見義堯とはもちろん、義堯の奥方とも親密な付き合いを続けました。
 永禄十一年(一五六八)義堯の奥方が亡くなった際には、「正蓮」という法名を贈り、石塔を建て、妙本寺で法要を行っています。奥方もたいへん信心深く、その手紙を、日我は終生大事にしていたそうです。
 天正二年(一五七四)六月一日、里見義堯は亡くなりました。六十八歳でした。日我は、奥方と同じように義堯に「唯我」という法名を送り、出会いから四十年以上におよぶ御重恩に報いるため、百日間の法要を行っています。義堯は生前、禅宗を改めることはありませんでしたが、日我にとって、義堯は法華信仰の上で、深くつながっていると感じていました。だからこそ、日蓮宗の法名、法要で送りたかったのでしょう。日我は、この時の記録を「唯我尊霊百日記」としてまとめました。
 保田の石工に「唯我」の石塔を造らせ、「正蓮」の石塔と一緒に並べて、妙本寺裏の御石山の峰に建て、日々供養したそうです。法要の日々の中、中秋の名月を見て、こんな句を詠よ んでいます。「へだつとも 心のそらに照る月のひかりは同じ ながめなるらん」。その後、日我は義堯の一回忌、三回忌、十三回忌まで法要を行っています。

防災の豆知識 第20回 台風のお話​

 今年も台風シーズンが終わりに近づきました。今回は「台風の終わり」について注意すべき事項をお話したいと思います。
 「台風」は、熱帯低気圧のうち、東太平洋域で最大風速が18m/sを超えた物を言います。「熱帯低気圧」は、海水が蒸発し、蒸発した水蒸気が雨や雲となる水滴に変わる時に発生する潜熱をエネルギー源として上昇気流を発生させ、成長します。したがって、台風や熱帯低気圧の成長には、暖かい海水が必要となります。台風が海水温26℃以下の地域まで北上すると急速に勢力が減退し、上陸しても、水蒸気が無いのでやはり衰えます。
 今までは、夏から秋になると海水温が低下するので、日本に近づくと急速に勢力が衰えたり、消滅していましたが、温暖化の影響で海水温が高い状況が続いているため、台風が接近したり上陸する期間が延びる危険性がありますので、「11月だから台風は来ない」などと単純に考えないでください。
 また、「台風」が「熱帯低気圧」や「温帯低気圧」に変化して「消滅・終了」したというような表現をする場合がありますが、要注意です。「熱帯低気圧」化は、単純に風速が規定値以下になったことを意味するだけで、依然、17m/s以下の強風は吹いていますし、状況によっては、強風域や降雨域自体は拡大している可能性もあります。
  特に、注意が必要なのは「温帯低気圧」化です。「熱」が「温」になったのでイメージとして穏やかになったような感じがしますが、実態は全く違います。温帯低気圧化とは、台風自体の性質が変化することで、勢力の強弱を示すものではありません。暖かい空気で構成される台風が北の気団と接することで、冷たい空気を取り込み気温差によって成長する低気圧に変質することです。結果として、弱まった台風が低気圧として再成長したり、前線を広く形成・刺激して、台風以上に広範な地域に大雨災害をもたらす危険性があります。例えれば、富士山のような独立峰から北アルプスのような一連の山脈になるようなものです。激甚性は低下するかもしれませんが、影響域は前線全体に拡大することが意味します。
 「早く終わってほしい」という願望もあって、イメージ先行で捉えやすいですが、天気予報等の情報は最後までしっかり聞いて、判断するように心がけましょう。

きょなん学校給食レシピ

和食定番の煮物!肉じゃが​
​ 11月24日は和食の日です。給食の肉じゃがはおいしいと評判で、とても人気があります。強火で調理をすると煮える前に水分がなくなってしまいます。また、煮汁が多いと、材料が踊ってしまい、煮崩れの原因に。フタをして水分や調味料が十分にいきわたるようにしましょう。​

材料(大人4人分)

​豚こま・・・・・・・・・・・・50g
じゃがいも・・・・・・・・・・中3個
​にんじん・・・・・・・・・・・中1/2本
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・中1/2個
干し椎茸・・・・・・・・・・・3g
こんにゃく・・・・・・・・・・50g
いんげん・・・・・・・・・・・5本
油、酒・・・・・・・・・・・・各小さじ1
みりん、さとう・・・・・・・・各小さじ2
しょうゆ・・・・・・・・・・・大さじ1
粒だしや白だし・・・・・・・・小さじ1
水 1カップ・・・・・・・・・・(戻し汁を合わせて)​

作り方

(1) 野菜を適当な大きさに切り、干し椎茸は水で戻す。(戻し汁は捨てないこと。)
(2) 鍋に湯を沸かし、こんにゃくを入れ、あく抜きをする。
(3) いんげんは、さっと湯通しする。
(4)  鍋に油を入れ、豚こまを炒める。火が通ったら、じゃがいもを加え、周りがうっすら透明になるまで炒める。
(5) 椎茸→にんじん→玉ねぎ→こんにゃくの順で入れ、炒める。
(6)  Aの調味料を加え、弱火~中火で煮る。
(7)  いんげんを加えて、水分を飛ばしながら味を絡ませる。(中火~強火)

栄養価(1人分)
・エネルギー111kcal ・たんぱく質4.3g・脂質3.5g・炭水化物18.7g ・食塩相当量0.79g ​

提供:給食センター

わんぱく登場

葵理遥ちゃん 1歳11か月
川名 虎喜・天理さん 第4子 小保田区

 いつも「りり、おいで〜」って呼んで可愛がってくれるお兄ちゃん、お姉ちゃんが大好き。3 人をよく見てる私は、何でも自分でできるから、洋服を着たり、ハサミでちょっきんしたりするのも一人でやりたいんだけど、みんなが心配して手伝ってくれるの。だから今はいっぱい甘えてるのよ。そのかわり、ちょっと悲しい気持ちになってる時には私がぎゅーってして笑顔にするの!!

今月の表紙

 10月6日に鋸南幼稚園の運動会が開催されました。
 園児たちは、リレーや玉入れなどの競技のほか、一生懸命練習をしたダンスなどを披露。会場内には園児たちの元気な声が響いていました。

人の動き

​10月1日現在(前月比)

人口  6,706 人(- 20 人)​
うち男 3,254 人(- 15 人)​
  女 3,452 人(- 5人)​
世帯数 3,418 世帯(-8世帯) 

出生:5人 死亡:20 人 転入: 7 人 転出: 12 人

誌面で掲載した記事は、中止や内容が変更となる場合がありますのでご了承ください。

 ※誌面で掲載した記事や写真等の無断転載を禁じます。