本文
「ごみをつくらない、出さない、散乱させない」をテーマに、町民全員による町内の530運動を実施します。皆様のご協力をお願いします。
日時 5月24日 (土曜日)午前8時から
※雨天の場合は5月25日(日曜日)に延期。25日が雨天の場合は中止します。
清掃内容 空き缶・空ビン・ビニール・紙くず等の収集
収集ごみ 可燃物・缶類・ビン類・ペットボトル・ビニール・プラスチック類・不燃物
注意事項
1 粗大ごみや家電製品は出さないでください。
2 収集したごみは分別し、指定の置場に出してください。
3 清掃場所及び内容・用具・集合場所等は、責任者の指示に従ってください。
4 作業にあたり、ケガ等に充分ご注意ください。
※基本的には自宅周辺のゴミを集めてください。
問合せ先 建設水道課建設環境室 Tel55-2133
国民健康保険・後期高齢者医療保険の被保険者が短期人間ドックを利用する場合、費用の一部を助成しています。
対象者 満40歳以上の方で次のすべてに該当する方
1 納期限が到来している保険料を完納していること
2 同一年度にこの事業の助成を受けていないこと
3 同一年度に特定健診・後期健診を受診しないこと
4 町国民健康保険に加入してから1年以上経過していること(国保のみ)
助成額 対象経費の70%(上限3万円)
※基本的な検査項目が対象経費です。
申請方法 利用予定日の15日前までに保険の資格情報がわかるもの(保険証または資格確認書など)を税務住民課窓口へ持参して申請してください。
申込・問合せ先 税務住民課住民保険室 Tel55-2112
ごみの収集
収集日 | 収集地区 | 種類 | |
4月28日(月曜日) | 保田地区 | びん・缶・ペットボトル | |
勝山・佐久間地区 | 紙・布 | ||
5月2日(金曜日) | 保田地区 | 可燃ごみ | |
勝山・佐久間地区 |
|||
5月7日(水曜日) | 保田地区 | 不燃ごみ | 紙・布 |
勝山・佐久間地区 | びん・缶・ペットボトル |
「ごみ収集カレンダー」のとおり行います。
ごみの持ち込み 4月28日(月曜日)、4月30日(水曜日)~5月2日(金曜日)
※4月29日(火曜日)、5月3日(土曜日)~6日(火曜日)は休業です。
問合せ先 鋸南地区環境衛生組合
大谷クリーンセンター Tel57-2646
フレッシュな花材を取り入れたフラワーアレンジを作成します。生活の中に四季折々の花を取り入れ、花のある暮らしを楽しみませんか。
日程 5月23日(金曜日)
昼の部 午後1時30分から3時
夜の部 午後7時から8時30分
講師 植松 愛 氏
募集人数 昼の部 25人 夜の部 17人
費用 2,000円
持ち物 花切りバサミ
受付開始日 4月30日(水曜日)午前9時から
申込・問合せ先 中央公民館 Tel55-4151
運転免許証自主返納制度は、高齢などを理由に有効期限が残っている運転免許証を、自らの意思で返納する制度です。自主返納した方は、公共交通機関利用時に支援制度を受けることができ、町では65歳以上で自主返納された方に、循環バス回数券(4,950円分)を交付しています。運転に不安を感じる方は自主返納について家族で検討してみませんか?
問合せ先 総務企画課総務管理室 Tel55-4801
町農業委員会では、今年度の標準農作業賃金・機械作業料金などの標準額を定めました。
種別 |
賃金・料金 |
|
水田作業 |
9,200円/1日 1,150円/1時間 |
|
畑・果樹収穫作業 |
9,200円/1日 1,150円/1時間 |
|
耕耘機 |
ほ場 未整備田 |
耕起 11,000円/10a 代かき 10,700円/10a |
ほ場 整備済田 |
耕起 7,800円/10a 代かき 7,500円/10a |
|
トラクター |
耕起 7,200円/10a 代かき 7,600円/10a |
|
稲刈りバインダー |
9,600円/10a(結束用縄含む) |
|
植付(田植機) |
乗用 9,200円/10a 歩行用 7,100円/10a |
|
育苗 |
950円/1箱(配送料別途) |
|
ハーベスター |
7,500円/10a |
|
コンバイン |
20,600円/10a |
|
草刈 |
刈払機 2,500円/1時間 モア等 10,000円/10a |
1 1日あたりの実労働時間は8時間です。(食事代無し)
2 機械使用の農作業はオペレーター1人付きの料金です。
3 本年度の千葉県最低賃金は時間当たり1,076円です。
4 あくまで目安のため、農地の状況によりお互いに話し合い、納得の上で農作業受委託を行ってください。
問合せ先 農業委員会(地域振興課内)Tel55-4805
イノシシなどの有害獣から農作物及び住宅地を守るため、侵入防止柵の設置に要する費用を補助します。
対象者
1 町内に住所及び農地を有している方
2 町内に住所を有し、有害獣の被害を受けるおそれのある土地で対象者が居住している土地
補助金額 設置基準額に設置延長を乗じた額または補助対象経費のいずれか低い額の2分の1(消費税抜き)
交付条件
1 法定耐用年数までの期間管理をすること
2 過去に同様の補助金の交付を受けていないこと
申込・問合せ先 地域振興課農林水産振興室 Tel55-4805
手話を学びたい人、将来手話通訳者を目指す人を対象に、令和7年度安房地区手話奉仕員養成講座(前期)の受講者を募集します。
日程 6月23日 (月曜日) ~令和8年3月9日 (月曜日)
午後1時30分~3時30分(全27回、修了条件あり)
対象者 館山市・鴨川市・南房総市・鋸南町に、在住在勤または在学の方
場所 菜の花ホール(館山市北条)
募集人数 20人
募集期間 5月1日(木曜日)~30日(金曜日)
受講料 無料 ※教材費は自己負担
申込・問合せ先 保健福祉課福祉支援室 Tel50-1172
千葉聴覚障害者センター Tel043-308-6373
高等教育の修学支援新制度や日本学生支援機構の貸与型奨学金をはじめ、経済的に困難な学生等が学びの継続のために活用可能な支援策がまとめられています。
「困ったらまずは相談してください。経済的に困難な学生・生徒が活用可能な支援策」
高等教育の修学支援新制度の特設サイト(学びたい気持ちを応援します )