ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務企画課 > 企画財政室 > 町報きょなん おしらせ版 2024年7月号 おしらせ

本文

町報きょなん おしらせ版 2024年7月号 おしらせ

更新日:2024年7月20日更新 印刷ページ表示

「あいさつ運動」「早寝・早起き・朝ごはん」標語優秀作品発表!

 青少年育成鋸南町民会議・鋸南町生徒指導推進協会・鋸南町教育委員会主催による、小中学生を対象とした標語づくりでは今年度も多数の応募があり、次のとおり入選者が決定しました。この夏も、暑さに負けず「あいさつ」と「早寝・早起き・朝ごはん」を忘れずに実行していきましょう。
■あいさつ運動最優秀作品(中央公民館前の看板に掲示)
 あいさつは みんなをつなぐ 愛言葉       大胡 沙奈(鋸南小6年)
■あいさつ運動優秀作品
 「こんにちは!」 あいさつ王に オレはなる!!  飯塚 凰太(鋸南小2年)
​ あいさつで つなぐ人の輪 笑顔の輪       広瀬  宗 (鋸南小3年)
 おはようで 笑顔が絶えない 鋸南町         田村 菜々(鋸南小5年) 
 あいさつは 心をつなぐ 第一歩           蛭田 佑亮(鋸南中3年)
■早寝・早起き・朝ごはん優秀作品(各学校の看板に掲示)​
 良く寝る子 しっかり食べる子 元気な子     鈴木 碧音(鋸南小4年)
​ 早起きで ますますおいしい 朝ご飯       川崎 愛莉(鋸南中3年)

市町村交通災害共済加入者募集

 交通災害共済は、県市町村総合事務組合と県内市町村で実施する安心な制度です。8月は一斉加入月間となっていますので家族揃ってご加入ください。​
対象者/町の住民基本台帳に記載されている方​​
 ※保育所・幼稚園・小・中学校で集団加入している方は、重複して加入できません。​
対象期間/令和6年9月1日から令和7年8月31日
会費/年700円 ※お釣りのないようにお願いします。
受付期間/8月1日(木曜日)~30日(金曜日)​
受付場所/役場 2階 総務企画課
 保健福祉総合センター「すこやか」
 ​※9月1日以降は随時、総務企画課で受付
問合せ先/総務企画課総務管理室 【電話番号】55-4801

きょなんの海を安心・安全に楽しみましょう(海水浴場のご案内)

開設期間/7月27日(土曜日)から8月18日(日曜日)​
開設場所/元名・保田・鱚ヶ浦・大六・勝山
 ※期間中は監視員を配置していますが、無謀遊泳(ブイの外での遊泳、警報・注意報発令時の遊泳、飲酒遊泳)は危険ですのでやめましょう。また、開設期間外の遊泳は控えましょう。​
■皆さんが海水浴場を安心・安全に楽しんでいただくためにルールを定めています。​
1、遊泳区域内で水上バイクやサーフボードなどの走行をしないこと​
 ※手こぎのゴムボートやその他遊泳者の体に接触した場合に危害を及ぼす恐れのないものは除く
2、飲酒した者、伝染病を患っている者は遊泳をしないこと​​
​3、遊泳区域内に動物をいれないこと
 ※介助犬・盲導犬などは除く
4、許可のない車両の砂浜への乗り入れ、走行をしないこと
5、火気等が発生する調理器具を使用しないこと
6、乱暴な言動、入れ墨の露出等で他の利用者に不安を覚えさせないこと
7、大音量の音楽や音声の発声をしないこと
8、ごみのポイ捨てをしないこと
​■旗の色について
​・青色:遊泳可
・黄色:遊泳注意
・赤色:遊泳禁止
・赤白格子:津波警報等
 ※監視員のアナウンスに注意しましょう。
問合せ先/地域振興課まちづくり推進室 【電話番号】55-1560

漁業就業相談会

 地元で漁業への就業を希望・検討している方に、漁業関係情報の提供や就業相談を行います。​
対象 地元で漁業に従事したい方​
日時 8月23日(金曜日)午後1時30分~4時​ 
 ※参加費無料、申込不要
場所 安房合同庁舎 3階大会議室(館山市北条)
問合せ先 県館山水産事務所 【電話番号】22-5761

 

未来へ繋ぐ森林環境保全事業補助金

 森林環境譲与税を活用して、森林環境整備等を目的として活動を行う事業に対し、「鋸南町未来へ繋ぐ森林環境整備事業補助金」を交付します。
1 里山環境保全事業
 里山環境保全を目的とした雑草木の刈払い作業に対しての補助(最長2年間)
  補助額:新規 10a当たり 39,000円
      継続 10a当たり 16,000円
  対象地:地域森林計画対象民有林または今後、森林計画に含むと見込まれる山林
2 里山伐採支援事業
 里山保全を目的とした伐採、間伐、枝打ち作業、枯損木の除去・搬出作業に対しての補助
  補助額:新規 100a(1㏊)当たり 120,000円
  対象地:地域森林計画対象民有林または今後、森林計画に含むと見込まれる山林

3 ナラ枯れ対策事業
 ナラ枯れ対策を目的としたビニール被覆、危険木のくん蒸、伐倒及び搬出作業に対しての補助
  補助額:補助対象経費の2分の1以内(上限300,000円)
問合せ先 地域振興課農林水産振興室 【電話番号】55-4805

予約制乗合ワゴン実証運行終了のお知らせ

令和5年10月から実施している予約制乗合ワゴンの実証運行は、9月30日(月曜日)をもって終了します。
ご利用いただきましたお客様並びにご協力いただきました関係者の皆さま方に、厚く御礼申し上げます。
今後、利用実績やアンケート結果などを踏まえ、予約制乗合ワゴンの本格的運行に向けた検討を進めてまいります。なお、令和5年度(令和5年10月2日から令和6年3月29日まで)の実績は次のとおりです。
運行実績

 
利用人数 運賃収入 運行日数

1日あたりの利用者数

460人

207,250円

120日

3.83人

事業費

 

事業費 財源内訳
国交付金※ 一般財源

13,187,390円

12,053,000円

1,134,390円

  ※令和5年度のみ総務省「過疎地域発展支援交付金」を活用
問合せ先 総務企画課企画財政室 【電話番号】55-4801

64回文化祭参加者募集

  町の文化・芸術活動を推進していくため、文化祭を開催します。参加を希望される団体・個人の方はお申し込みください。​
開催日 11月2日(土曜日)、3日(日曜日)​​

募集内容 「展示」、「芸能」、「実演」
 ※開催時間は、実行委員会で決定します。
場所 中央公民館
申込期間 7月29日(月曜日)午前9時~8月23日(金曜日)午後5時
 ​※申込をされた方は、団体・個人に関わらず文化祭実行委員となります
実行委員会8月29日(木曜日) 午後2時 中央公民館
申し込み・問合せ先 中央公民館 【電話番号】55-4151

「はじめの一茶・明日の芭蕉」初めての俳句を作ろうとする人に語る

初心者向けの俳句教室「めざせ!俳句マスター!!」
趣味の俳句作りから得た「俳句とは…」を語ります。年齢問わず、誰でも学べる教室です。
開催日時・内容

 

9月3日

「俳句の成り立ち」

9月10日

「俳句文芸の本質」「名句を読み解く」

9月17日

「俳句を作る」「季語を読む微妙さ」

9月24日

「季語の複雑さ」「季重ねと季外れ」

10月1日

「句切れと切れ字」「用語・用事の選択」

10月8日

「外で俳句を作る」(移動教室)

​毎週火曜日午後2時から4時開催。
 ※10月8日の移動教室は場所未定(雨天時室内実施予定)
場所 中央公民館 会議室​
参加費 500円(資料代 ※初回のみ)​
募集人数 20人(町内外)​
講師 保泉 孟史 氏​
募集開始 8月1日(木曜日)午前9時​
問合せ先 中央公民館 【電話番号】55-4151​

介護職員の資格取得を支援します!

 介護施設等に就労されている方、もしくは就労を希望する方が初任者研修または実務者研修を修了した場合に、受講費と教材費の助成を行います。
対象者 次のすべての条件に当てはまる方
 
1 介護施設等に就労中に初任者研修または実務者研修を修了し、介護職員として引き続き就労している方、または就労を希望して初任者研修もしくは実務者研修を修了し、
   その翌日から6か月以内に介護施設等に介護職員として雇用された方
 ​2 鋸南町に住所のある方
 3 研修の受講に係る国及び他の地方公共団体からの経費の助成を受けない方
 ​4 町税に滞納がない方
助成の金額 初任者研修は5万円、実務者研修は10万円を限度とし、受講費と教材費の2分の1の額(公的助成以外の助成を受けている場合はこの助成金を控除した額、100円未満は切り捨て)
問合せ先 保健福祉課福祉支援室 【電話番号】50-1172

南房総広域水道企業団職員採用試験

 受験案内、試験申込書等は、南房総広域水道企業団ホームページからダウンロードできます。​
募集職種・人数 電気技術職初級(2名)
1次試験 9月22日(日曜日) 大原文化センター(いすみ市)
申込期間 7月22日(月曜日)から8月13日(火曜日)
 ※郵送の場合は、8月13日(火曜日)消印有効
申し込み・問合せ先 南房総広域水道企業団業務課 【電話番号】0470-82-5651

就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験

 病気などやむを得ない事由により、保護者が義務教育諸学校に就学させる義務を猶予または免除された子等について、中学校を卒業した者と同等以上の学力があるかどうかを認定するために国が行う試験であり、合格した者には高等学校の入学資格が与えられます。
出願期間 8月30日(金曜日)
試験日 10月17日(木曜日)
試験場 各都道府県教育委員会の推薦等により、文部科学省において決定します。
試験科目 国語・社会・数学・理科・外国語(英語)
問合せ先 県教育庁教育振興部学習指導課  【電話番号】043-223-4052

普通救命講習会開催のお知らせ

命を救うために実際にAEDを用いた心肺蘇生法を身につけましょう。講習終了後には、「普通救命講習1」または「普通救命講習2」の修了証を交付します。
日程

 

期間

会場

8月31日(土曜日)

文化体育館(鴨川市)

9月7日(土曜日)

菜の花ホール(館山市)

講習時間 「普通救命講習1」 午後0時30分から3時30分
 ​「普通救命講習2」 午後0時30分から4時30分
受付期間 8月4日(日曜日)から17日(土曜日)
募集人数 各会場 30名 ※費用無料
受講対象 中学生以上
問合せ先 館山消防署鋸南分署 【電話番号】55-3250
 ※館山消防署、鴨川消防署及び千倉分署でも受け付けています。

夏の講師登録会

 公立小・中学校で臨時的任用職員等としての勤務を希望する方の登録会と面接会を開催します。
日時 8月29日(木曜日)
​ 1 午前9時10分から(受付:午前9時から)
 2 午後1時10分から(受付:午後1時から)
場所 君津合同庁舎(木更津市貝渕) 4階 大会議室
募集職種 小・中学校教員、守る教諭、学校栄養職員、学校事務職員
 *登録の有効期間は2年間です。
持ち物 筆記用具、印鑑、写真(4cm×3cmを2枚、6cm×4月5日cmを3枚)、教員免許状(原本と両面コピー)、履歴書
その他 今回の対象者は新規登録の方と所有教員免許状相談希望者のみです。
問合せ先 南房総教育事務所 【電話番号】0438-25-1311