ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務企画課 > 企画財政室 > 町報きょなん2024年7月号・連載

本文

町報きょなん2024年7月号・連載

更新日:2024年7月5日更新 印刷ページ表示

福寿草

健康教室を開催しています
​ 今年度、9地区で健康体操教室を実施しています。亀田総合病院の理学療法士をお招きして、ご自身の体力に合わせた体操を指導いただいています。
 ​すでに4地区が終了し、今後の予定は次のとおりです。ぜひご参加ください。
日時 7月17日(水曜日) 午後1時30分から午後3時
会場 仁浜コミュニティセンター
対象者 町内在住の方
講師 亀田総合病院 佐伯理学療法士、下出理学療法士 ※残りの4地区は調整中です。
​熱中症を予防しましょう
毎日暑い日が続いています。日頃から体力づくりを心がけ、熱中症を予防しましょう。​
(1)バランスよく食事をとりましょう。夏場は食欲が落ちてしまい、バランスよく食事をとることが難しい方もいるかと思います。特に、タンパク質やビタミンが不足しがちですので、肉や魚、野菜、果物など、1品でも多くとるよう心がけましょう。​
(2)適度な運動を心がけましょう。日中などの暑い時間帯の運動は避け、涼しい時間に運動をしましょう。
(3)こまめに水分をとりましょう。水分を持ち歩き、こまめに水分補給をしましょう。たくさん汗をかくようなときには、経口補水液やスポーツドリンクをお勧めします。​
​(4)暑さを和らげる工夫をしましょう。外出時は帽子や日傘で直射日光を避け、冷たいタオルや保冷剤・氷などを持ち歩き体を冷やすなどの工夫をしましょう。
(5)室内でも熱中症に気を付けましょう。室内の温度は25 ~ 26度くらいを保ち、エアコンや扇風機を使用しましょう。室内にいるときも、水分補給を心がけましょう。就寝中も室内の暑さ対策を心がけ、就寝前や起床時はコップ1杯の水分をとりましょう。
(6)熱中症かなと思ったら医療機関に相談しましょう。めまいや立ちくらみも熱中症の症状です。軽症でも水分補給がとれなかったり、症状が回復しない場合は、医療機関にすぐに診てもらいましょう。

鋸南病院だより【第37回】主治医を決めましょう​

 普段より当院へ通院していただいている方は、主治医を決めていますか?
 主治医によって処方の仕方、検査のスケジュール、治療方針などが若干異なります。主治医を決めない受診方法だと、治療方針がバラバラになってしまう恐れがあります。
 現在当院では、定期的な外来として山本、藤里、伊藤、後藤、武内医師などが診療にあたっています。受付で診察担当表をお配りしていますので、ご覧の上、是非主治医を決めて受診ください。​
問合せ先 鋸南病院 【電話番号】55-2125

歴史資料館 連載三八七

妙本寺と里見氏

 吉浜の妙本寺は建武二年(一三三五)開創と伝わる日蓮宗の寺院です。遠く九州まで末寺組織が広がり、天皇家とも関わりがあった安房の名めいさ刹つ です。その妙本寺ですが、実は戦国期の動乱に翻弄され続けた寺院でもありました。房総の戦国大名は里見氏。その里見氏の内紛 や里見氏の宿敵である対岸相模の北条氏との抗争に妙本寺が重要な位置を占めることになります。その理由は海岸高台にある妙本寺の好立地にありました。安房の南部から勢力を拡大していった里見義 通 は、永正十一年(一五一四)弟の実堯を次将として北郡(現在の鋸南町あたり)に攻め入りました。鋸山の向こうは上総国。上総は真里谷武田氏や内房正木一族が勢力を保持しており、里見にとっては足がかりとしたい地域でした。この時、妙本寺が里見軍の陣所となります。妙本寺の立地からすれば、ここが海上や保田方面も見渡せる最重要ポイントであり、争奪の舞台となったということです。この時、妙本寺は大破したと伝わります。以後、妙本寺は実堯が眼代(代官)となり常駐し、里見の砦のような形となっていきました。里見義通のあとを継ぎ、当主となった嫡子の義豊は、稲村城(館山市)を居城としていましたが、この北郡あたりは引き続き、叔父にあたる里見実堯、そして正木通綱に掌握させていました。ところが、天文二年(一五三三)、義豊は、実堯と正木通綱を稲村城に呼び寄せ、だまし討う ちにします。存在を高める実堯と有力豪族正木通綱が手を組み、義豊の支配力を脅かし始めたことへの危惧が、義豊の決起となったと考えられています。この知らせを聞いた実堯の嫡子、義よしたか堯は、上総に逃れ、百首城(竹岡)に入ります。ここにいとこ同士による里見家内紛が勃発します。そして妙本寺がまたも最重要地として舞台に上がるのです。(つづく)

防災の豆知識第16回 地すべりについて​

 斜面の土塊が非常にゆっくりと動くものを地すべりと呼んで、速い斜面崩壊と区別しています。地すべりは、地質の影響によるところが大きく、発生個所はかなり限定されますが、我が町を含む南房総・鴨川地区は日本でも有数な地すべり地帯です。稀に急速滑動を起こすことがありますが、一般的に滑動速度は、日量でミリ・センチ単位ですし、速くても人が歩く速度程度と言われています。実際に、人の被害はほとんど発生していません。しかし、建物・施設への影響は大きく、建物の倒壊等による人への被害は否定できません。ゆっくりと動くことで、気が付かないうちに建物等にゆがみが生じて強度が低下している可能性もあるので、普段から注意しましょう。また、大きな滑動の前には、山腹や道路に亀裂発生、急な湧水、井戸水水位の変化、地鳴り、木の傾斜等が見られる場合があります。以上3回にわたり、土砂災害についてお話をしてきましたが、ポイントは地形と水です。発生する災害の種類と危険性は、地形によって異なります。地区・家ごとに発生様相は異なりますので、自分の周りを確認・検討してください。特に、過去に起こったことは、将来、再度発生する危険性がありますし、斜面及び上部の改変・大規模な樹木の伐採・掘削・水路等の改変は、新たな土砂災害発生の要因になる可能性もありますので、変化にも注意しましょう。水は直接の引き金になるとともに、兆候となっている場合が多いです。湧水・地下水・河川水の変化には注意しましょう。また、水の垂れ流し、水路やため池の新設・改変は地下水位等に影響を与えて新たな災害を起こす危険性もありますので、必ず、許可をとってから行いましょう。
 最後に、過去の災害は、将来への推測に役立ちますが、「今まで土砂災害が無い」ということは「今後も災害が無い」という証拠にはなりません。雨の降り方も、昔よりも集中的になってきており、環境条件は変化してきています。「過去に崩れたことが無い」のは、「崩れない」のではなく、「まだ、崩れる土砂がある」という意識で注意していきましょう。

旬の野菜レシピ

ナスの変わりフライ
 ナスは体の熱を放出して、のぼせやほてりを鎮める効果あり。夏野菜で夏バテ予防をしましょう。余分な塩分を体外に排出する作用があるカリウムが豊富なので高血圧予防やむくみ解消に効果があります。​

材料(大人2人分)

 ナス・・・・・・・・・・・・・2本
 豚のロース肉薄切り・・・・・・8枚(または豚バラ肉薄切りでも良い)
A ねぎ・・・・・・・・・・・・・11g
A しょうが・・・・・・・・・・・8g
A 味噌・・・・・・・・・・・・・20g
A 砂糖・・・・・・・・・・・・・11g
衣 溶き卵・・・・・・・・・・・・1個分
衣 小麦粉・・・・・・・・・・・・適量
衣 パン粉・・・・・・・・・・・・適量​
衣 揚げ油・・・・・・・・・・・・適量
衣 中濃ソース・・・・・・・・・・お好みで​
作り方

(1) ナスはへたを取り縦半分に切ってからまな板に寝かせ、厚みが半分になるようにヘタ近くまで切り込みを入れる。
(2) ねぎはみじん切りにし、しょうがはおろす。(チューブでもOK)
(3) Aの材料をすべて混ぜ合わせる。
(4) Aをナスの切り込みに塗ってはさむ。
(5) (4)を豚肉で巻いていく。らせん状に包むように巻く。
(6) 小麦粉→溶き卵→パン粉の順に衣をつけ、170℃の油でこんがり色が付くまで揚げる。
栄養価(1人分)

エネルギー218kcal ・たんぱく質10.6g・脂質10.0g ・炭水化物21.4g ・塩分0.9g

提供:鋸南保育所

わんぱく登場

朔斗くん1歳8か月
川名 潤さん・祐加さん 第1子 田町区

 僕は食べることと車が大好き。お洋服もおもちゃも車がいいんだ。アンパンマンカーには乗れるようになってきたけど、三輪車は練習中。
 最近はご飯を作るのもお手伝いするよ!自分で作ったご飯はおいしいね。

今月の表紙

 初夏を彩る紫陽花は、例年6月上旬〜 7月上旬頃に見頃を迎え、じめじめした梅雨の時期に清涼感を与えてくれます。
 表紙の写真は、佐久間ダムで撮影した額紫陽花です。

人の動き

​6月1日現在(前月比)

人口   6,783 人(- 19 人)​
うち男 3,303 人(- 12 人)​
  女 3,480 人(-7人)​
世帯数 3,435 世帯(-5世帯) 

出生:1人 死亡:11 人 転入: 14 人 転出: 23 人

誌面で掲載した記事は、中止や内容が変更となる場合がありますのでご了承ください。

 ※誌面で掲載した記事や写真等の無断転載を禁じます。