ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務企画課 > 企画財政室 > 町報きょなん2024年7月号・お知らせ

本文

町報きょなん2024年7月号・お知らせ

更新日:2024年7月5日更新 印刷ページ表示

国民健康保険・後期高齢者医療保険にご加入の皆さんへ

 保険証の発送 8月からの保険証を7月下旬に世帯主の方へ送付します。70歳から74歳の方は、自己負担割合が保険証に記載されています。
保険料納入 7月11日(木曜日)から納入通知書を発送
納期 普通徴収:年8回(7から2月の各月)
特別徴収 年6回(年金支給月)※世帯主が国保に加入していなくても、家族が加入している場合には世帯主あてに送付します。限度額認定証 有効期限は7月末です。8月以降も利用する場合には、更新手続きが必要です。手続きには保険証が必要となります。
 ※マイナ保険証をお持ちの方は、更新手続きが不要です。
保険料の改正 医療の高度化や被保険者数の減少などにより、国民健康保険会計の財政状況は厳しく、保険料率を改正しない場合、数年のうちに国保財政調整基金(貯金)がなくなり、国保会計が赤字となることが見込まれます。このため、令和6年度の料率を次のとおり改定します。
○変更後の保険料率

区分 医療保険 後期高齢者 介護保険
所得割 6.30%  2.40% 2.35%
均等割 29,000円 15,500円 15,000円
平等割 18,000円 -  -
限度額 650,000円 240,000円 170,000円

後期高齢者医療保険

保険証の発送 8月から使用できる保険証(うす緑色)を7月中旬に送付します。医療保険料の見直しに
ついてお知らせがありますので、同封のリーフレットをご確認ください。
保険料納入 7月12日(金曜日)から納入通知書を発送
納期 普通徴収:年8回(7~2月の各月) 特別徴収:年6回(年金支給月)
保険料の改正
(1)保険料率均等割43,800円 +所得割額賦課のもととなる所得金額×9.11% ※1 =年間保険料額(上限額80万円 ※2)
※1 令和5年中の賦課のもととなる所得金額が58万円以下の方は、令和6年度の所得割率が8.45%となります。
※2 限度額の引き上げに伴う保険料の急増に配慮し、2年かけて段階的に引き上げ(令和6年度に75歳に到達して被保険者となる方を除く)
〇令和6年度:73万円 〇令和7年度:80万円
(2)軽減制度 ・均等割額の軽減(基準額の改正)

軽減判定所得基準 軽減割合 軽減後の均等割額
43万+10万円×(給与・年金所得者の数- 1)以下の場合 7割軽減 13,140円/年
43万円+(29.5万円×世帯内の被保険者数)+10万円×(給与・年金所得者の数- 1)以下の場合 5割軽減 21,900円/年
43万円+(54.5万円×世帯内の被保険者数)+10万円×(給与・年金所得者の数- 1)以下の場合 2割軽減 35,040円/年

 

中央公民館のトイレ改修に伴う利用停止のお知らせ

​ 8月1日(木曜日)から12月28日(土曜日)まで館内のトイレがご利用できません。
 工事期間中は、仮設トイレ及び道の駅のトイレをご利用ください。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
問合せ先 中央公民館 【電話番号】55-4151

夏の全国交通安全運動 身につけよう 交通ルールと ヘルメット

 7月10日から19日まで、夏の全国交通安全運動が実施されます。この時期は、行楽客等による交通量の変化や暑さによる集中力の低下などから、重大な交通事故の発生が懸念されます。一人一人が交通ルールを守り、交通マナーを心がけて交通事故防止に努めましょう。

鋸南町・安房消防職員採用試験

​申込書などの配布・受付場所
鋸南町:役場総務企画課
安房消防:安房郡市消防本部総務課
※申込書は町ホームページからダウンロードすることができます。
採用時期 令和7年4月1日
試験日 1次試験 9月22日(日曜日)館山市立館山中学校 2次試験 11月中予定
受付期間7月22日(月曜日)~8月13日(火曜日)平日午前8時30分~午後5時15分※郵送の場合は8月13日(火曜日)消印有効
​鋸南町職員 問合せ先 総務企画課総務管理室 【電話番号】55-4801

 
職種 募集人数 受験資格
一般行政職
(初級)
1人 平成元年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた者で、学歴を問わない。
1人 平成元年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた次のいずれかの要件を満たす者で、学歴を問わない。
(1)身体障害者手帳の交付を受けていること。
(2)療育手帳の交付を受けていること。
(3)精神障害者保健福祉手帳の交付を受けていること。
(4)児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、精神保保健指定医、障害者職業センターにより知的障害があると判定された者であること。
保育教諭職 1人 昭和59年4月2日以降に生まれた者で、保育士及び幼稚園教諭の資格を有する者または令和7年3月31日までに資格取得見込の者。
​※採用後の職種内容は配属先により保育士(保育所)または幼稚園教諭(幼稚園)になります。
保健師職 2人 昭和59年4月2日以降に生まれた者で、保健師の資格を有する者または令和7年3月31日までに資格取得見込の者。
社会福祉職 1人

昭和59年4月2日以降に生まれた者で、社会福祉士の資格を有する者または令和7年3月31日までに資格取得見込の者。 

安房郡市広域市町村圏事務組合職員 問合せ先 安房郡市消防本部総務課 【電話番号】22-2902

 
職種 募集人数 受験資格
消防職 11 人 平成8年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた次のすべての要件を満たす者で、学歴を問わない。
【身体要件】
・身体健全で四肢機能が正常であること。
・言語明瞭で十分発音できること。
・視力は、矯正視力を含み、両目で0.8以上であること。
・聴力は、左右とも正常であること。