ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務企画課 > 企画財政室 > 町報きょなん2024年6月号・お知らせ

本文

町報きょなん2024年6月号・お知らせ

更新日:2024年6月5日更新 印刷ページ表示

6月23日から29日は男女共同参画週間

「無くそう思い込み、守ろう個性 みんなでつくる、みんなの未来。」

男女共同参画社会とは?
 男女が社会の対等な構成員として、自らの意思であらゆる分野の活動に参画する機会が確保され、均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を受けることができ、ともに責任を担うべき社会のことです。
男女共同参画社会を実現するためには?
 男性と女性が、職場で、学校で、地域で、家庭で、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するためには、政府や地方公共団体だけでなく、国民のみなさん一人ひとりの取組が必要です。
 私たちのまわりの男女のパートナーシップについて、この機会に考えてみませんか?
千葉県男女共同参画地域推進員の紹介
 県では、千葉県男女共同参画地域推進員に渡ひとみさん(岩井袋)、鈴木正一郎さん(両向)の2名を委嘱しています。
 今後は、地域に根差した男女共同参画社会の実現を目指すため、ワークショップの開催や中学校での啓発活動などを行います。任期は令和8年3月31日までです。
●誰にも言えずに悩んでいませんか。
 県男女共同参画センターでは、誰もが自分らしく生きていけるよう、さまざまな悩みを抱える方の相談に無料で応じています。
 相談内容は守秘義務により守られますので、お気軽にご相談ください。
男性の相談窓口 男性の相談員が対応します。
相談専用電話 【電話番号】 043-308-3421
女性の相談窓口 女性の相談員が対応します。
相談専用電話 【電話番号】 04-7140-8605

らくらくスマートフォン教室 

 好評につき、今年度も開催します。初回に予約制乗合ワゴンのアプリの使用方法について学習しますので、是非ご参加ください。

開催日 内容
7月3日(水曜日) 予約制乗合ワゴンの予約をしてみましょう
7月10日(水曜日) 文字入力をマスターしましょう
7月24日(水曜日) インターネットを楽しみましょう
8月7日(水曜日) 電話登録をしてみましょう
8月21日(水曜日) メールをしましょう
8月28日(水曜日) カメラを使ってみましょう
9月4日(水曜日) アプリを使ってみましょう
9月11日(水曜日)

マップを使ってみましょう 

時間 午前9時30分~ 10時30分
対象者 スマートフォンの使い方などを学びたい方であればどなたでも参加することができます。
参加費 無料
場所 中央公民館 視聴覚室
募集人数 各回10人
講師 ドコモショップ館山店
受付開始 6月20日(木曜日) 午前9時~ ※定員になり次第締め切ります。
申込み・問合せ先 中央公民館 【電話番号】55-4151

火災警報器の設置をお願いします 

 住宅用火災警報器は、火災の逃げ遅れによる死傷者の発生を防ぐため、煙を感知して警報音を鳴らす装置です。消防法により住宅の寝室や階段などに設置することが義務付けられています。
設置率が低いです
 町内の警報器設置率(3月時点)は、50%で県平均79%と比較すると非常に低い水準です。警報器はホームセンター、家電量販店、電器店などで購入することができます。まだ設置していない住宅は設置をお願いします。
維持管理をしましょう
 すでに警報器を設置されている住宅は、定期的に点検ボタンを押す、点検ひもを引くなど、作動確認をしましょう。
 設置から10年以上経過している警報器は電池切れや本体の劣化により作動しないおそれがあるため、本体の交換を推奨しています。
調査にご協力ください
 安房郡市消防本部では、警報器の設置状況調査のため住宅に訪問し、設置と維持管理について呼びかけています。調査にご協力をお願いいたします。
問合せ先 安房郡市消防本部予防課 【電話番号】22-2235

~全国安全週間/熱中症対策について~
『危険に気付くあなたの目 そして摘み取る危険の芽 みんなで築く職場の安全』 

 今年度も7月1日から7月7日まで「全国安全週間」が実施されます。労働災害を少しでも減らし、労働者一人一人が安全に働くことができる職場環境づくりのため、労働災害防止対策の一層の推進をお願いします。
問合せ先 千葉労働局健康安全課 【電話番号】043-221-4312