ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務企画課 > 企画財政室 > 町報きょなん2024年6月号・トピックス

本文

町報きょなん2024年6月号・トピックス

更新日:2024年6月5日更新 印刷ページ表示

​教育長・教育委員の任命 

 5月17日に開催された臨時議会で教育長に富永安男氏・教育委員に山野正人氏が議会の同意を得て、任命されました。富永教育長は、壇上で「鋸南町の教育行政を力強く全力で推進したい。」とあいさつしました。

教育長 富永 安男(両向)
​4期目
任期:令和9年5月23日まで
教育委員  山野 正人(中佐久間)
5期目
任期:令和10年5月23日まで

固定資産評価審査委員の選任 

 5月17日に開催された臨時議会で固定資産評価審査委員三浦庸一氏・戸倉茂氏が議会の同意を得て、選任されました。
 固定資産評価審査委員会は、土地や家屋などの固定資産課税台帳に登録された価格に対する不服について、審査決定を行う機関です。

​三浦 庸一(上佐久間)
3期目
任期:令和9年5月22日まで
​ 戸倉 茂(芝台)
3期目
任期:令和9年6月5日まで

 

笹生正己さんが旭日双光章を受章 

 笹生正己さん(吉浜)は、平成11年4月から令和5年4月までの6期24年間にわたり鋸南町議会議員として地方自治発展に尽力され、今回の受章となりました。
 笹生さんは「支えてくれた家族に感謝を伝えたい。今後は、町の発展を側面から支えていきたい。」と話しました。

池田佳司さんが瑞宝小綬章を受章 

 池田佳司さん(中道台)は、文部科学省主任教科書調査官として、教育的見地から教科書が適切なものとなるよう、公正かつ中立的な立場から調査に従事されました。
 池田さんは「私一人の力ではなく、先輩・同僚・地域・家族等の支えによるものと自覚し、感謝しております。」と話しました。

地域おこし協力隊を委嘱 

 5月1日付けで12人目となる地域おこし協力隊として東京都出身の鏡沙織さんを委嘱しました。
 今後は有害鳥獣対策担当として、捕獲従事者とともに対策に従事しながら、捕獲個体の活用に取り組まれる予定です。
 鏡さんは「少しでも町民の皆さんの役に立てる様に、獣の命に向き合いながら頑張ります。」と意気込みを語りました。

出会い応援サポーターを委嘱 

 出会い応援サポーターとして篠宮真樹さん、秋山 柳三さん、金子さん、黒澤徹さん、矢口盛明さん、黒川涼子さん、飯嶋ひとみさんに委嘱状を交付し、会長には篠宮さん、副会長には飯嶋さんが選任されました。
 今後、サポーターが中心となり、男女の出会いの場を提供し、交流を図ることを目的としたイベントを開催予定です。

安房鋸南剣友会が活躍  

 4月29日に開催された第20回若潮旗争奪千葉県小学生剣道大会兼第66回館山市青少年健全育成剣道大会で、県内の小学生30チームの中から安房鋸南剣友会が3位に入賞しました。

出場選手(敬称略)
先鋒  田村 大和 鋸南小3年
次鋒  土佐 日葵 鋸南小6年
中堅  岡本 大地 鋸南小3年
副将  土佐 柚幹 鋸南小3年
大将  岡本 直樹 鋸南小6年
補員  石井 詠麻 那古小3年

店頭での募金を能登半島地震被災地へ 

 道の駅保田小学校では、日本赤十字社に能登半島地震被災地への義援金として10万円を寄付しました。
 道の駅保田小学校の三瓶校長は「令和元年房総半島台風では、多くの方から支援をいただいた。少しでも恩返しがしたいとの想いから、店頭での募金呼びかけや被災地の商品販売による支援を行った。」と話しました。

 

鋸南中学校運動会 

 5月11日に鋸南中学校で運動会が開催されました。
 生徒たちは「我武者羅~仲間と共に熱い気持ちで~」というスローガンのもと、懸命に競技に取り組み、練習の成果を発揮しました。接戦の結果、赤組が優勝を果たしました。

きょなん花まつり写真コンクール 桜の部 

 5月9日に中央公民館で花まつり写真コンクール桜の部の審査会が開催されました。町内外から98点の応募があり、最優秀賞には、平柳富男さん(南房総市)の「花に華を添えて」が選出されました。
 入選作品は、6月30日まで道の駅きょなん観光案内所内ギャラリーで展示しますので、ぜひご覧ください。

資源回収にご協力を 小学生が放送で呼びかけ 

 町では、防災行政無線を活用し、PTAの資源回収のお知らせをしています。
 5月から新たな鋸南小学校児童による音声が録音され、今後も実施日の毎月第1水曜日に放送されます。
 PTA資源回収では、古新聞やチラシなどを回収しており、収益金は学校の図書購入等に活用されます。
 皆さんのご協力をお願いします。

市部瀬の惨劇 献花式と紙芝居披露 

 昭和20年5月8日、安房勝山駅11時50分発の下り列車が、下佐久間市部瀬の線路で、アメリカ軍機に空から銃撃される事件が起こりました。
 5月8日、平和を願う集いとして恒久平和記念の碑前で「市部瀬の惨劇」を偲ぶ献花式が行われ、当時の辛い経験談を元に制作した紙芝居を披露しました。