本文
「ごみをつくらない、出さない、散乱させない」をテーマに、町民全員による530運動を実施します。
日時 5月25日(土曜日)午前8時から
※雨天の場合は5月26日(日曜日)に延期。26日が雨天の場合は中止します。
収集ごみ 可燃物・缶類・ビン類・ペットボトル・ビニール・プラスチック類・不燃物
注意事項 収集したごみは臨時集積場所に運んでください。粗大ごみや家電製品は回収しませんので臨時集積場所に出さないでください。
問合せ先 建設水道課建設環境室【電話番号】55-2133
ごみの収集
収集日 | 収集地区 | 種類 | |
4月30日(火曜日) | 保田地区 | 可燃ごみ | |
勝山・佐久間地区 | |||
5月1日(水曜日) | 保田地区 | 不燃ごみ | びん・缶・ペットボトル |
勝山・佐久間地区 | 紙・布 |
「ごみ収集カレンダー」のとおり行います。
ごみ持ち込み 4月30日(火曜日)、5月1日(水曜日)、2日(木曜日)
※4月27日(土曜日)から29日(月曜日)、5月3日(金曜日)から6日(月曜日)は休業です。
問合せ先 鋸南地区環境衛生組合 【電話番号】57-2646
開催日時・内容 ※事前申し込み不要
日にち | 内容 |
(1)5月9日 | ストレッチ(腰) |
(2)6月13日 | ストレッチ(ひざ) |
(3)7月11日 | ストレッチ(肩) |
(4)8月8日 | ヨガ |
(5)9月12日 | ストレッチ(全身) |
(6)10月10日 | ピラティス |
(7)11月14日 | エアロビ |
(8)12月12日 | 筋トレ |
(9)1月9日 | サーキット運動 |
(10)2月13日 | ラジオ体操 |
(11)3月13日 | ヨガ |
※毎月第2木曜日の午後7時から8時の開催となります。
会場 中央公民館
参加費 無料
持ち物 室内履き、飲み物、ヨガマット(ある方のみ)
講師 亀田スポーツ医科学センター健康運動指導士
問合せ先 保健福祉課健康推進室 【電話番号】55-1002
運転免許自主返納制度は、高齢などの理由に有効期限が残っている運転免許証を自らの意思で返納する制度です。運転に不安を感じる人は自主返納について家族で検討してみませんか。
※町では65歳以上で自主返納された方に、循環バス回数券(4,500円分)を交付しています。
問合せ先 総務企画課総務管理室 【電話番号】55-4801
フレッシュな花材を取り入れたフラワーアレンジを作成します。生活の中に花々を取り入れ、花のある暮らしを楽しみませんか。
日程 5月24日(金曜日)昼の部 午後1時30分から3時 夜の部 午後7時から8時30分
講師 植松 愛氏
募集人数 昼の部 20人 夜の部 12人
費用 2,000円
持ち物 花切りバサミ
受付開始日 4月30日(火曜日) 午前9時から
申し込み先 中央公民館 【電話番号】55-4151
昭和20年5月8日昼頃、下佐久間で列車が米軍戦闘機により銃撃され、多数の死傷者が出ました。今年も平和を願う集いを行います。また紙芝居を制作しましたので披露します。
日時 5月8日(水曜日)午前11時から
※雨天の場合、紙芝居は中止。
場所 恒久平和祈念の碑前(市部瀬)
問合せ先 明日の鋸南町を考える会(岡村)【電話番号】080-5049-1485
防火管理者の資格を取得したい方を対象に講習会を開催します。
開催日 6月27日(木曜日)・28日(金曜日)
場所 館山市コミュニティセンター(館山市北条)
定員 100人
受講料 8,000円
受付期間 【一次募集】5月15日(水曜日)から22日(水曜日)【二次募集】6月9日(日曜日)・10日(月曜日)
※二次募集は、一次募集で残席が生じた場合のみインターネットで申込み受け付け(決済はクレジットカードのみ)
申込方法 (一財)日本防火・防災協会へ申請書をFaxもしくはインターネットからお申し込みください。
※申請書は(一財)防火・防災協会のホームページからダウンロードできます。
問合せ先 (一財)防火・防災協会 【電話番号】03-6263-9903
(一社)消防設備協会 【電話番号】043-306-3871
試験日時 10月26日(土曜日)午後1時30分から3時30分
試験会場 TKPガーデンシティ千葉(千葉市中央区)
受験願書配布 4月8日(月曜日)から安房保健所で配布
受験願書の受付期間及び提出方法 5月20日(月曜日)から24日(金曜日)までの消印有効。簡易書留郵便により、保健所へ郵送。
問合せ先 安房保健所 【電話番号】22-4511
町農作業委員会では、今年度の標準農作業賃金・機械作業料金などの標準額を定めました。
種別 | 賃金・料金 | |
水田作業 |
8,600円/1日 1,075円/1時間 |
|
畑・果樹収穫作業 |
8,600円/1日 1,075円/1時間 |
|
耕耘機 | ほ場未整備田 |
耕起 10,300円/10a |
代かき 10,000円/10a |
||
ほ場整備田 | 耕起 7,300円/10a | |
代かき 7,000円/10a |
||
トラクター | 耕起 |
6,900円/10a |
代かき(田植可能まで) | 7,200円/10a | |
畦塗り | 67円/1m | |
植付(田植機) | 乗用 8,500円/10a | |
育苗 | 900円/1箱 (配送料別途) | |
コンバイン |
19,400円/10a |
|
草刈 |
刈払機 2,000円/1時間 |
・一日当たりの実労働時間は8時間です。(食事代なし)
・機械使用の農作業はオペレーター1人付きの料金です。
・あくまで目安のため、農地状況によりお互いに話し合い、納得の上で農作業受委託を行ってください。
問合せ先 農業委員会(地域復興課内)【電話番号】55-4805
イノシシなどの有害獣から農作物及び住宅地を守るため、侵入防止柵の設置に要する費用を補助します。
対象者 ・町内に住所及び農地を有している方
・町内に住所を有し、有害獣の被害を受けるおそれのある土地で対象者が居住している土地
補助金額 設置基準額に設置延長を乗じた額または補助対象経費の低い額の2分の1(消費税抜き)
交付条件 ・法定耐用年数まで期間管理をすること
・過去に同様の補助金の交付を受けていないこと
申込み・問合せ先 地域振興課農林水産振興室 【電話番号】55-4805