ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務企画課 > 企画財政室 > 町報きょなん2024年3月号・連載

本文

町報きょなん2024年3月号・連載

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 記事Id:0009917 更新日:2024年3月5日更新
<外部リンク>

地域おこし協力隊 活 動 紹 介

隊員名   城下 舞衣
担当業務  農業振興
活動時期  令和5年11月~令和8年10月(予定)

隊員になったきっかけは?

 大学卒業後に都内旅行会社で海外添乗員をしていましたが、コロナ禍により海外渡航が制限され花業界へ転職しました。
 北海道の花畑、切花輸入商社で働きながら、いつか生まれ育った房総半島で花畑をつくりたいと思っていたことから、地域おこし協力隊の制度を知り、応募しました。

主な活動は?

 花卉農家のもとで、カーネーションなどの栽培方法を勉強しています。感覚で茎の長さを測って切り、収穫することは素人の私には難しく苦戦中です。
 またInstagramで、お花のことだけでなく、町の魅力についても情報発信していきます。

今後の活動予定は?

 6月頃までは、花卉農家のもとで花の栽培方法の研修をする予定です。
 また数ヶ月の活動の中で、花の廃棄の量が想像よりも多く感じたため、商品にできない花を使った商品を開発していきたいと考えています。
 そして最終目標は使われてない土地を再生して、観光農園を開設することです。その目標のため、まずは花の基本をしっかり学んでいきたいです。

介護通信 福寿草

​認知症講演会を開催

 1月26日に、東条メンタルホスピタルの金井院長から、「認知症について詳しく知ろう!認知症の診断・治療・予防」について講演いただきました。
(1)認知症の方との関わり方
 認知症の方は戸惑いや不安の世界におり、「安心感を与えること」が大切です。
メラビアンの法則(人の印象を決める要素)
・「見た目/表情/しぐさ/視線など」の視覚情報が55%
・「声の質/大きさ/話す速さ/口調など」の聴覚情報は38%
・「話の内容/言葉そのものの意味など」の言語情報が7%
 ※これらを意識して関わりを持ちましょう。
(2)認知症予防をしよう
「食生活の見直し(腹8分目、減塩)」、「定期的な運動(1日30分以上の有酸素運動を週3日以上)」、「質の良い睡眠(昼寝は30分以内)」、「人との交流・会話・趣味活動」が認知症予防に効果的です。
MIND食(アルツハイマー型認知症の発病リスクを低下させるための食事療法)
・白米に雑穀米を混ぜて炊く
・サラダにオリーブオイルをかける
・豆類は、味噌汁や納豆、豆腐などから摂取する
・ナッツ類はゴマで代用する
・赤ワインの代わりに煎茶を飲む
(3)認知症の治療開始は早い段階での気づきが重要です
 体験したこと自体を忘れてしまう、幻覚妄想、理解力低下など生活に支障をきたす症状がありましたら、専門の医療機関で早めに受診しましょう。

鋸南病院だより【第33回】 認知症サポーターステップアップ研修

​  11月29日に社会福祉協議会ボランティアセンターで、「第1回認知症サポーターステップアップ研修認知症ミニ講座」を開催しました。
 認知症サポーターの皆さんに参加いただき、参加者からも大変好評でした。
 3月13日(水)にも、保健福祉総合センター「すこやか」にて生活習慣病に関する講演会を予定していますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。

問合せ先 鋸南病院 【電話番号】55-2125

歴史資料館 連載三八三

上総のそこ一里

 「菜の花や 今日も上総のそこ一里」
 これは風景画で有名な浮世絵師、歌川広重が房総を旅行した時、詠んだ句です。
 広重は二度房総を旅しています。二回目が嘉永五年(一八五二)春、江戸から木更津へ船で着いた広重は鹿野山を抜けて外房へ出て、清澄み 、小湊誕生寺を参詣し、海岸線をぐるりとめぐり、那古観音を参詣しています。
 三月五日、勝山、保田を通り鋸山日本寺にも参詣。そして明鐘を通り金谷に出て、そこで一泊しました。泊まった宿は不明ですが、この時の日記には、房州の人六人と相部屋になり、夜更けまで絵について話がはずんだと書かれています。
 翌日はあいにく雨。広重は江戸行きの船の出る木更津まで、雨具もなしに金谷を出立しました。午前中には木
更津に着くだろうとふんでいたのでしょう。ところが、あいにく、いつもなら竹岡や湊から出ている木更津まで
の乗合船が雨で欠航。しかたなく徒歩で木更津へ急ぎます。
 不慣れな道で距離もわからない広重は、歩きながら村人に聞きます。
「木更津まであとどれくらいですか」
「ああ、そこ一い ち り 里だっぺ」
と村人は答えます。広重はあと一里ぐらいかという腹はらづもりで道を進み、もう一里ぐらい来ただろうと、またその辺にいる村人に聞くと、
「ああ、そこ一里だっぺ」
と同じ答えが返ってきます。行けども行けども、帰る答えは
「ああ、そこ一里だっぺ」
 広重はわけがわからなくなり、結局、木更津の江戸行きの船に乗り遅れてしまいました。その時に詠んだ句が、冒頭の句です。
 そこ一里とは、上総地方独特の言い回しで、「あと少しだよ」という意味だそうです。それを知らない江戸っ子広重の憤慨した気持ちが表れています。春雨にうたれ、菜の花の道を汗かいて急いでいる広重の姿が目に浮かぶようです。

防災の豆知識第12回 春の新生活に

​​ 春は、入学・就職等で転居の多い季節です。新居を選ばれる際は、間取り・家賃・公共交通機関とのアクセス等で選ばれる方も多いと思いますが、防災についても検討してみてはどうでしょうか?
(1)ハザードマップを見てみましょう
 「転居先の自治体に行かないとハザードマップが見られない」、「候補地のハザードマップを準備しないといけない」などと思っていませんか?
 国土交通省のハザードマップポータルサイトでは、住所を入力して検索すると、その場所のリスク評価と予想被災状況を地図上で確認することができます。
(2)「密集市街地」をご存知ですか?
 町には指定地域はありませんが、大都市圏等では、建物の倒壊等により避難経路が遮断されやすく、また、火災で延焼しやすい地域を「密集市街地」として指定し、各種対応を行っています。これらの場所も、国土交通省や各
都道府県・市町村のホームページ等で確認できます。
(3)「耐震基準」はご存知ですか?
 住宅などの建物を建てる際には、建築基準法で定められた耐震基準を満たす必要があります。特に、一九八一年六月一日以前と以降では、耐震基準が大幅に異なり、一般的に「旧耐震」、「新耐震」と言われています。「旧耐震」は「震度5程度の中規模地震では大きな損傷を受けない」、「新耐震」では、「震度6程度の大規模地震で建物の大規模な倒壊や損傷を受けない」とされています。多くの建物が倒壊した阪神淡路大震災では、「新耐震」基準に適合した建物は、大きな損傷を受けなかったとの報告もあります。その建物がいつ、建てられたのかも安心の
重要な目安です。
 いずれにしても、実際には、それらに基づいた対策等が行われ、地域の自治会等の活動で安全・安心な生活を実現できるように努力されています。ぜひ、居住する地域の住民活動である、自治会や自主防災組織等に加入をお願いします。

とり肉マーマレード焼き

 子どもたちに人気のメニューです。マーマレードを使っているので、やさしい味で柔らかく、子どもからお年寄りまでおいしく食べられます。冷めてもおいしく、お弁当のおかずにもぴったりです。

材料(4人分)

とりもも肉・・・・・・・・・・・・・60グラム×4個
にんにく・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ
しょうが・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ
マーマレード・・・・・・・・・・・大さじ3
しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3

作り方

(1) にんにく、しょうがをすりおろす。
(2) Aを全て混ぜ合わせる。
(3) (2)のタレと肉をビニール袋に入れてよくもみこむ。
(4) 味がしみこんだら、オーブンで焼く。
 ※下味は好みで変えて大丈夫です。

マーマレードがなければ、いちごジャムでもブルーベリージャムで代用してもおいしくできます。

提供:学校給食センター

わんぱく登場

凪咲ちゃん 1歳6か月
井上 彰さん・亜希子さん 第2子 田町区

 晴れた日には、よくお散歩に行くよ!
 お空を見上げて、飛行機や鳥さんを見つけるのが大好き。
 お空を飛べたらいいのになー!

今月の表紙

 1月26日から28日に開催された、第72回関東東海花の展覧会で、石いしい井孝たかしさん(中佐久間)がブーゲンビレア(品種 クリスタルピンク)を出品し、一般鉢物部門で最高賞の金賞・農林水産大臣賞を受賞しました。
 石井さんは「自ら開発した品種で受賞でき、とても光栄。今後もお客さんに喜ばれるものを栽培していきたい」と話ました。

人の動き

​2月1日現在(前月比)

人口  6,837 人(-  12 人) 
うち男 3,323 人(-  3 人)
  女 3,514 人(-  9 人)  
世帯数 3,441 世帯(- 2 世帯) 

出生:1人 死亡:16人 転入:19人 転出:16人

 

誌面で掲載した記事は、中止や内容が変更となる場合がありますのでご了承ください。

 ※誌面で掲載した記事や写真等の無断転載を禁じます。