本文
町報きょなん2024年2月号・連載
地域おこし協力隊 コラム
イノシシの出没数が増加
〜町中でイノシシと遭遇してしまったら〜
地域おこし協力隊 小池貴久
ここ最近、クマやイノシシの被害に関する報道が多いですね。千葉県でクマの生息は確認されていませんが、イノシシは何年も前から被害対策をしているものの、数が減る気配がありません。イノシシの生態と、遭遇してしまった場合について簡単に説明します。
イノシシは山に住んでいて夜行性?
昨年末に近隣の飲食店で「イノシシは山に帰る」、「夜行性だから昼間は出てこない」といった会話を耳にしました。残念ながら両者とも違います。イノシシはもともと平地の動物。人間が土地開発を進めた結果、山際に追いやられただけです。それと夜行性ではなく昼行性。視力は人間の高齢者レベルで、発達した嗅覚を頼りに生活しています。
イノシシはすぐに襲ってくるのか?
故意に驚かす、群れで子どもを連れている、知らない場所に迷い込むなど、興奮状態に無ければ襲ってくることはほとんどありません。もし遭遇した場合は、素知らぬふりをして、背を向けずに後退して距離を置くようにすれば追いかけてきません。
耕作放棄地や荒地の整備、規格外野菜やペットの餌を放置しないなど、イノシシを引き寄せないようにしましょう。
健康通信
摂ろう!たんぱく 減らそう!塩
日本人はたんぱく質不足
たんぱく質は血管や筋肉等を作る材料となりますが、近年の日本人の平均摂取量は戦後の食糧難の時代と同水準であり、平均摂取量が男性は目標量に達しておらず、女性は20 ~ 30歳代、50歳代で不足していると言われています。
病気にならないために成人に最低限必要な1日のたんぱく質の摂取量は、男性が65g、女性が50gとされています。
朝食に「ちょい足し」がお勧めです!
・卵1個(50g)6.1g
・牛乳(200ml)6.8g
・木綿豆腐1/2丁(150g)10.5g
・納豆1パック(50g)8.3g
・鶏のささみ(100g)23.9g
塩分の摂り過ぎに注意
塩は身体の水分や血液の量を維持しており、多すぎても少なすぎてもいけません。
日本人の塩の摂取量は1日当たり約10gで、他国と比較し大きく上回っています。
塩の摂り過ぎは、血圧を上昇させ、高血圧が続くと血管が傷つき、動脈硬化や心臓、腎臓、脳等の臓器に影響を及ぼします。
高血圧を予防するために、1日の塩分量を男性は7.5g、女性は6.5g未満にしましょう!
食品成分表示を活用しましょう!
「食塩相当量」を見ると、その食品を食べた時にどれくらいの食塩をとるかわかります。
町では、各種事業の折りに無料で、尿検査による推定食塩摂取量の測定を実施しています。測定をご希望の方はご相談ください。
問合せ先 保健福祉課健康推進室 【電話番号】55-1002
鋸南病院だより【第32回】 骨密度を測定しましょう
年齢を重ねると、骨の密度が低下し、骨がもろくなります。この状態を骨粗しょう症と言います。骨粗しょう症の方は転倒した際に骨折しやすいため注意が必要です。
当院では骨密度検査を受診することができますので、ぜひご検討ください。
検査方法 前腕のレントゲン検査
料金 1,400円
※保険割合分が本人負担となります。別途診察料等が必要となります。
結果がわかるまで 即日
骨粗しょう症の治療として、内服や注射などで骨を強くする薬があります。
骨折をきっかけに寝たきりになってしまう方も多いので、検査と治療についてぜひ医師にご相談ください。
問合せ先 鋸南病院 【電話番号】55-2125
歴史資料館 連載三八二
浮世絵美人
菱川師宣は土佐派にも精通して、日本の伝統の大和絵も描きました。近江(滋賀県)の石山寺は紫式部が参詣して、「源氏物語」を着想、執筆したと伝わる寺院です。石山寺紫式部の図は、古来、絵画の画題として多くの大和絵師が描いてきました。菱川師宣の肉筆画「石山寺紫式部図」が今回、新発見され、菱川師宣記念館の特別展「浮世絵美人」で初公開されています。
さて、師宣に始まる浮世絵は、江戸時代を通じて庶民の絵画として流行しました。中でも人気は美人画です。その時代時代に、独自の美人を描いて人気を得た浮世絵師たちが登場します。まず、鈴木春信。彼の描く美人は、華奢で可憐な少女のような女性。これが一躍大人気となり、世間は春信美人一色になりました。
寺社の茶屋などの看板娘を描き、これが大ヒット。今風に言えば「会いに行けるアイドル」を描いたのです。次に現れたのが天明期の鳥居清長。彼はすらりとした八頭身の女性を描き人気を得ました。のちに東洋のビーナスと絶賛される浮世絵美人です。
次に浮世絵美人画界にすい星のごとく現れるのが、喜多川歌麿。「大首絵」と呼ばれる女性のアップ像を描き、女性の表情、内面まで表現しようとしました。寛政期、歌麿は浮世絵師のトップスターに躍り出て、世は歌麿美人であふれ、彼をまねる絵師が続出、また対抗馬を売り出す版元も現れ、浮世絵界は歌麿ブームで盛り上がります。
その後、時代は幕末、いなせな姉御肌の美人が流行、その美人を描いて人気を得たのが、渓斎英泉。つり目でおちょぼ口に笹紅、きっぷのいい近所のおかみさんや粋いきな芸者などが描かれました。
美人画の浮世絵師としてこの四人を押さえておけば浮世絵美人の時代の流れは大丈夫です。
記念館では彼らの作品を集めた特別展「浮世絵美人」を三月十七日まで開催しています。めったに見られない名品が集まりました。この機会に、ぜひご来館ください。
防災の豆知識第11回 春一番
「春一番」は、立春から春分にかけて、冬の風から急に吹く暖かい南寄りの風のことです。
歌の影響からか「春一番」と聞くと、「寒い冬が終わって暖かい春が来る」のどかなイメージを持つ方も多いかと思いますが、その語源は、江戸時代に長崎で50人以上の漁師の大量遭難を発生させた春先の強い突風から来ています。はじめは「海難防止」の戒めの言葉として、広く紹介された言葉です。
日本海で低気圧が発達し、そこに南から暖かい空気が一気に流れ込むことで、8m/s以上の強風が発生して気温が上昇することで、春一番が発生します。
春先の強風ということで、特に以下の2点にお気を付けください。
(1)海のレジャー等は注意
「気温が上がるので、海辺でレジャー」と思われるかもしれませんが、もともと、海での大量遭難からできた言葉です。強い風には高い波が伴います。磯場に取り残されたり、波にさらわれる危険性があります。また、風によ体温喪失や海水温も低い状況なので、濡れた場合は、一気に危険な低体温状態に陥る危険性もあります。天気予報に気をつけて計画してください。
(2)火事に注意
これからの季節は、年間を通じて最も火災の多い時期です。枯葉枯れ草といった燃えやすいもの、乾燥、農作業やレジャー等での火気使用機会の増加及び強風がその原因です。因みに、日本最大級の火災である江戸時代の明暦大火は新暦で3月2日でした。令和3年に1週間以上燃え続けた足利の山火事は2月21日に発生しています。
火を使う場合は、風の様子を確認し、燃えやすいものを取り除き、消火と連絡の準備を整え、2人以上で行いましょう。また、絶対にその場を離れず、最後まで消火を確認しましょう。
こどもいきいきレシピ
マドレーヌ
ホットケーキミックスでできる簡単レシピです。おやつタイムに親子で作ってみてはいかがでしょうか。
材料(15個分)
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・130グラム
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
グラニュー糖・・・・・・・・・・・・130g
ホットケーキミックス・・・・200g
作り方
(1) 鍋でバターを溶かす。
(2) 溶かしたバターにグラニュー糖を入れ混ぜる。
(3) (2)に卵を入れよく混ぜる。
(4) (3)にホットケーキミックスを何回かに分けて加え混ぜ合わせる。
(5) 生地がなめらかになったら、アルミカップに流しこむ。
(6) オーブン180度で13分~ 15分焼く。
チョコチップやバナナ、ナッツなどご家庭の食材をプラスしてのアレンジもおすすめです。
提供:鋸南保育所
わんぱく登場
陽日ちゃん 1歳5か月
植田 学さん・美穂さん 第2子 両向区
わたしは、お兄ちゃんが大好き!
後を追いかけて遊んでもらっているの。
歌とおどりも大好きで、音楽に合わせて体を動かすと、パパとママが「チョーかわいい」って喜んでくれるの♥
人の動き
1月1日現在(前月比)
人口 6,849 人(- 10 人)
うち男 3,326 人(- 3 人)
女 3,523 人(- 7 人)
世帯数 3,443 世帯(- 4 世帯)
出生:0人 死亡:11人 転入:11人 転出:10人
誌面で掲載した記事は、中止や内容が変更となる場合がありますのでご了承ください。
※誌面で掲載した記事や写真等の無断転載を禁じます。