本文
「ごみをつくらない、出さない、散乱させない」をテーマに町民全員による町内の一斉清掃を実施します。皆さんのご協力をお願いします。
日時 12月3日(日) 午前8時~ ※雨天中止
収集ごみ 可燃物、缶類、ビン類、ペットボトル、ビニール、プラスチック類、不燃物に分別し、指定のごみ置き場
に出してください。
その他 ・粗大ごみや家電製品は出さないでください。
・各地区では、責任者(区長等)の指示に従ってください。
・けがなどに十分にご注意ください。
問合せ先 ごみゼロ運動推進協議会(建設水道課建設環境室内) 【電話番号】55-2133
老朽化した水管橋の耐震化工事を行います。
皆さんにはご不便とご迷惑をお掛けしますがご理解とご協力をお願いします。
工事期間 12月1日(金)~3月25日(月) 午前8時30分~午後5時
※事前に予告看板等で周知いたします。
場所 保田川権現橋周辺道路
交通規制 作業期間中全面通行止め
※作業時間外は通行できます
問合せ先 建設水道課水道室 【電話番号】55-3569
対象 (1)年長児:平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれの幼児(現在、幼稚園に入園していない幼児)
(2)年少児:平成31年4月2日から令和2年4月1日生まれの幼児
申込方法 対象者には、申請書類を送付しますので、入園を希望される方は必要事項を記載し、幼稚園へ提出してく
ださい。
申込期間 11月15日(水)~ 12月8日(金)
●一日体験入園
見学や在園児と一緒に体操、戸外遊び等の体験ができます。対象者には直接通知します。
日時 11月15日(水) 午前10時~ 11時
申込み・問合せ先 鋸南幼稚園 Tel55-2321
不登校の児童生徒の保護者同士でつながりをつくるための情報交換会を開催します。
日時 11月26日(日) 午後1時30分~ 3時30分
場所 シーフードコート白渚(南房総市)
内容 カフェでお話会
対象 学校に行きにくさを感じている子の保護者
申込み・問合せ先 「だいじょうぶ」LINEアカウントからお申し込み・お問い合わせください。
QRコード [その他のファイル/43KB]
住宅用火災警報器とは?
火災の逃げ遅れによる死傷者の発生を防ぐため、煙を感知して警報音を鳴らす装置です。住宅の寝室や階段などに設置することが消防法により義務付けられています。
設置率が低いです
町内の警報器設置率(5月時点)は、49%で県平均78%と比較すると非常に低い水準です。まだ設置していない住宅は設置をお願いします。
警報器はホームセンター、家電量販店、電器店などで購入することができます。
維持管理をしましょう
すでに警報器を設置されている住宅は、定期的に点検ボタンを押す、点検ひもを引くなど、作動確認をしましょう。
設置から10年以上経過している警報器は電池切れや本体の劣化により作動しないおそれがあるため、本体の交換を推奨しています。
調査にご協力ください
安房郡市消防本部では、警報器の設置状況調査のため住宅に訪問し、設置と維持管理について呼びかけています。調査にご協力をお願いいたします。
安房郡市消防本部では、住宅用火災警報器の設置・点検を呼びかけています。
問合せ先 安房郡市消防本部予防課 【電話番号】22-2235
11月は「動物による危害防止対策強化月間」です。次のことに注意して、動物による事故や迷惑を防止しましょう。
●人が犬にかまれる事故が、令和4年度は県内で177件発生しました。
・飼い犬が人を噛んだ時は保健所へ届け出し、噛んだ犬が狂犬病の疑いがないかどうか獣医師の検診を受けさせることが重要です。
・犬を飼う場合には、事故を起こさないようなしつけをすることが重要です。
・犬の放し飼いは禁止されています。散歩は犬を制御できる人が、短い引綱で行いましょう。
●狂犬病は発症するとほぼ100%死亡する恐ろしい病気です。
家族や愛犬を守るため年1回の狂犬病予防接種を行いましょう。犬の登録と年1回の狂犬病予防接種は、法律に定められた飼い犬の義務です。
●猫は屋内で飼いましょう。糞尿や鳴き声による被害を防止でき、感染症等の危険から猫や人を守ることができます。また、地域猫活動等で屋外にいる飼い主のいない猫の世話をする場合には、特に過度のふれあいは避け、かまれたりひっかかれたりしないように注意しましょう。
●トラ、サル、タカ、ワニ、マムシなどの危害を加える恐れのある危険な動物(特定動物)は、法律により原則飼うことが禁止されています。
問合せ先 安房保健所(健康福祉センター) Tel22-4511 千葉県動物愛護センター Tel0476-93-5711
公益財団法人千葉県動物愛護管理協会Tel043-214-7814