本文
役場及び保健福祉総合センター「すこやか」では、県税の納付ができます。
県税を役場窓口で納付すると、県から納付額の2%が交付金として町へ交付されます。
役場窓口での県税の納付にご協力をお願いします。
取扱い場所 会計管理室(役場1階)、町民サービスコーナー(すこやか)
取扱いがある県税の種類 自動車税 、法人事業税、法人県民税、個人事業税、不動産取得税
受付時間 午前8時30分~午後5時15分
休業日 土日祝日・年末年始
※県税以外のものは、お取り扱いできません。
納付期限を過ぎたものは、延滞金の確認のため、お時間をいただきます。お急ぎの場合は、県税事務所での納付をお願いします。
会計管理室では、県収入証紙も販売しています。
問合せ先 館山県税事務所 【電話番号】22-7117 / 会計管理室 【電話番号】55-2114
自主財源の確保や地域経済の活性化を図るため、有料広告を募集しています。
募集枠数 8枠(1台4枠×2台)
掲載料 町内事業者 月額1,000円/1枠
町外事業者 月額1,500円/1枠
広告規格 A4横
※広告掲載及び撤去は町が行います。
サイズ 縦60px×横120px
掲載料 町内事業者 月額5,000円/1枠
町外事業者 月額10,000円/1枠
1種 縦45mm×横85mm 5,000円
2種 縦45mm×横174mm 10,000円
3種 縦94mm×横85mm 10,000円
申込み・問合せ先 総務企画課企画財政室 【電話番号】55-4801
道路に張り出した樹木や雑草などは、交通事故の原因になったり、通行している自動車などを傷つけてしまう恐れがあります。
安全確保のために、適正な管理をお願いします。
救急出動件数が増加傾向にある中、鋸南分署の救急車は1台と限られています。
病気やけがの程度が軽い方を救急搬送することで、緊急性の高い重篤な方への対応が遅れてしまうこともあります。
救急車が本当に必要な方のためにも、救急車の適正利用にご協力をお願いします。
●救急車を呼ぶか迷ったら
医療機関を自ら受診するか、救急車を呼ぶか迷われたときは、救急安心電話にご相談ください。看護師や医師が無料で相談に応じます。
相談時間 平日・土曜 午後6時~翌朝6時まで
日曜・祝日等 午前9時~翌朝6時まで
救急安心電話 #7009
※小児の場合は#8000
野焼きは火災の原因になるだけでなく、近隣住民の生活や身体に悪影響を及ぼします。
風の強い日は野焼きを避け、野焼きをした場合は、火が完全に消えるまでその場を離れず、火の用心に努めましょう。
やむを得ず野焼きをする場合の注意点 風向きや燃やす量、時間などに注意し、必要最小限にとどめてください。
この機会にスマートフォンの操作を学んでみませんか。
開催日・内容
5月10日(水曜日) はじめてのスマートフォン
5月17日(水曜日) 文字入力をマスターしましょう
5月24日(水曜日) インターネットを楽しみましょう
6月7日(水曜日) 電話登録をしてみましょう
6月14日(水曜日) メールをしましょう
6月21日(水曜日) カメラを使ってみましょう
6月28日(水曜日) アプリを使ってみましょう
7月5日(水曜日) マップを使ってみましょう
時間 午前9時30分~ 10時30分
場所 中央公民館 視聴覚室
対象者 スマートフォンの操作を学びたい方であればどなたでも参加できます。
参加費 無料
定員 各回10人
受付開始日 4月17日(月曜日) 午前9時~
※定員になり次第締切
講師 NTTドコモショップ館山店
申込み・問合せ先 中央公民館 【電話番号】55-4151
町の競争入札に参加を希望する事業者の方は、対象業務の資格審査申請をしてください。詳しくは町ホームページをご覧ください。
申請業種 工事、測量、物品、委託など
※業種ごとの申請が必要です。
有効期間 資格者名簿登載日から令和6年3月31日
申請方法 ちば電子調達システムから入札参加資格審査申請書と添付書類を県電子自治体共同運営協議会の窓口に提出してください。
※町では、受け付けできません。
問合せ先 総務企画課総務管理室 【電話番号】55-4801
不登校の児童生徒の保護者同士でつながりをつくるための情報交換会を開催します。
日時 4月23日(日曜日) 午後1時30分~3時30分
場所 和田地域福祉センター「やすらぎ」(南房総市和田町)
対象者 学校に行きにくい小・中学生の保護者
参加費 100円(会場使用料)
申込み・問合せ先 「だいじょうぶ」LINEアカウントからお申し込み・お問い合わせください。
受動喫煙を防ぐ配慮は法律で義務付けられています。喫煙者から7メートル以内で煙の臭いを感知し、4メートル以内で刺激症状が出ると言われています。
たばこを吸う方へ 屋外の喫煙場所であっても、周りの人に煙を吸わせないよう配慮しましょう。
施設を管理する方へ 屋外に灰皿を置く場合は、施設利用者や近くを通行する人に、たばこの煙を吸わせないよう配慮しましょう。
受動喫煙を生じさせる恐れのある場所 建物の出入り口付近、人通りの多い場所、周囲に人が集まる場所、窓や換気扇の近くなど
子どもや妊婦、基礎疾患のある方が利用したり、近くを通行する場所は、特に気をつけましょう。
お名前:渡 雄飛 生年月日:R5.2.21 ご両親:政彦・由樹子 地区:町 わが子へのメッセージ:パパとママのところへ来てくれてありがとう