本文
道の駅保田小学校には、町内を周遊できるレンタサイクル(e-bike)があります。
e-bikeは電動アシスト付きスポーツ自転車で、坂道も楽に登ることができ、運動も兼ねて町の自然やグルメを楽しむためにぴったりです。
e-bikeで普段感じることができない町の雰囲気を感じ、新たな町の魅力を探してみてはいかがでしょうか。
町ホームページでは、道の駅保田小学校を発着としたサイクリングマップも公開していますので、ぜひご覧ください。
利用時間 午前9時30分~午後4時
利用料金 1日3,000円
貸出車両 (1)クロスバイク 山道の走行に優れ、佐久間ダム公園にも簡単に行くことができます。
(2)折り畳み小径車 コンパクトで女性も乗りやすく、海岸沿いを走るにはぴったりです。
予約方法 利用日前日の午後3時までにご予約ください。
予約・問合せ先 道の駅保田小学校 【電話番号】29-5530
12月11日に東条メンタルホスピタルの金井重人院長を講師に認知症研修会を開催し、44人が参加しました。
参加者からは「認知症を防ぐためにも日常生活でできることから取り組みたい。」と感想がありました。
認知症予防には(1)食生活(2)運動(3)社会的運動(4)睡眠が大切です。皆さんも生活習慣を見直し、認知症を予防しましょう。
1月31日の認知症介護座談会では、介護経験者の青木和子さん(両向)をお招きし、自身の介護経験をお話いただきました。
青木さんは「約25年間の介護経験では苦労もあり、つらいときもあった。介護保険のサービスを利用したことにより自分の時間が確保され、気持ちが楽になった。」と話されました。
参加者からは「介護される人、介護する人、共に過ごす生活の中に、自分の時間を持つことの大切さを感じました。」と感想がありました。
第3土曜日の庄司医師の循環器診療は1月末で終了となりました。
土曜日の中村医師の通常外来は第1・3土曜日に開設していますが、4月から第3土曜日のみの診療となります。
問合せ先 鋸南病院 【電話番号】55-2125
どこかで春が生まれてる
どこかで水がながれ出す
どこかでひばりがないている
どこかで芽の出る音がする
山の三月 そよ風吹いて
どこかで春が生まれてる
今でも歌い継がれている日本の童謡の名作「どこかで春が」。寒い冬を越え、野山ではそこここで春の息吹が感じられるようになってゆく状況を、繊細な表現と流れるようなメロディで表現しています。
作詞は詩人で児童文学者の百田宗治。明治二十六年(一八九三)、大阪市生まれ。大正時代、民衆派詩人として活躍、詩誌「椎の木」を創刊、主宰し、後進を育成し、また児童自由詩の普及にも貢献しました。
「どこかで春が」は、大正十二年(一九二三)三月に百田宗治の作詞に、作曲家の草川信が曲をつけ、童謡として発表されました。草川信は児童文学雑誌「赤い鳥」で数々の童謡、唱歌を手がけた作曲家で、「夕焼け小焼け」「汽車ポッポ」などがあります。
児童文学に大きく貢献した百田宗治は、昭和二十三年(一九四八)千葉県の岩井海岸(南房総市)に移り住み、晩年をこの地で過ごしました。そして昭和三十年(一九五五)十二月十二日、高崎の自宅で亡くなりました。
彼の墓は高崎の寿薬寺にあります。室生犀星の筆による墓碑と、「どこかで春が」の歌碑が建っています。
寿薬寺は枝垂桜でも有名です。皆さんも春の息吹を探しながら、散策してみてはいかがですか。
「どこかで春が」が発表されて、今年で百年目の春を迎えます。
今号から防災対策監による「防災の豆知識」の連載を開始します。
12年前の平成23年3月11日に東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)が発生しました。
これは、北米プレートの下に太平洋プレートが沈み込む境界面で発生した海溝型地震です。
よくニュースで耳にする「南海トラフ地震」は、ユーラシアプレートの下にフィリピン海プレートが沈み込む境界面で発生する海溝型地震です。
海溝型地震は次の特徴があります。
このため、防災上の留意点としては次の点が挙げられます。
今年の1月に発表された国の地震調査研究推進本部の資料によると、南海トラフ地震では、マグニチュード8クラスの地震が10年以内に30% (40年以内には90% )の確率で発生すると予測されています。
「天災は忘れたころにやってくる」と言いますが、忘れずに準備をすることで「地震」を「災害」にしないことができます。皆さんも準備を進めていきましょう。
こんがりと焼けたチーズの香ばしい香りが食欲をそそります。子どもたちにも大人気の一品です。
マカロニ・・・・・・・・・・・・・50g
鶏もも肉・・・・・・・・・・・・60グラム
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・130グラム
コーン缶・・・・・・・・・・・・50グラム
マッシュルーム(水煮)・・・30グラム
オリーブ油・・・・・・・・・・・小さじ2
小麦粉・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
バター・・・・・・・・・・・・・・30グラム
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・240cc~ 340cc
コンソメ・・・・・・・・・・・・・3グラム
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
粉チーズ・・・・・・・・・・・・適量
パン粉・・・・・・・・・・・・・・適量
(1) マカロニをたっぷりの湯でゆでる。
(2) 玉ねぎは薄切り、鶏肉は食べやすい大きさに切る。コーンとマッシュルームは水を切っておく。
(3) 鍋にオリーブ油をひき、鶏肉と玉ねぎを炒めたらコーンとマッシュルームも加えて火を通す。
(4) バターを加えて溶かしたら、小麦粉を加えて炒める。
(5) 牛乳を少量ずつ加えながら混ぜていき、ホワイトルーを作る。牛乳の量は調整しながら加える。
(6) コンソメと塩で味を整え、茹でたマカロニを入れて5分ほど煮る。
(7) 耐熱皿に入れ、粉チーズとパン粉をふりかける。
(8) 200℃のオーブンで約10分、トースターの場合は7分程、表面に焦げ目がつくまで焼く。
提供:鋸南保育所
1 歳になって自分で立てるようになったよ。立てると嬉しくて、「見て、見て」と得意気な笑顔になるんだ。今は、まだ歩くことができないから練習中なの。
パンと果物が大好きで、指差ししておねだりするよ。これからも色々なものを食べて、おいしいものを発見したいな。
2月1日現在(前月比)
人口 6,971人(-19人)
うち男 3,372人(-11人)
女 3,599人(-8人)
世帯数 3,461世帯(-2世帯)
出生:1人 死亡:21人 転入:12人 転出:11人
誌面で掲載した記事は、中止や内容が変更となる場合がありますのでご了承ください。
※誌面で掲載した記事や写真等の無断転載を禁じます。