本文
鋸南病院では、4つの科で診療を行っています。お体の具合にあわせて、各科の医師が診察しますので、気軽にご相談ください。
診療科 | 担当医師 | 診療日 |
内科 | 山本、平山、後藤、非常勤医師 | 平日と第1、3土曜の午前中 |
外科 | 金親、非常勤医師 | 平日の午前中 |
眼科 | 横内 | 毎週木曜 午前10時~ 11時 |
循環器系内科 | 庄司 | 第3土曜の午前中 |
問合せ先 鋸南病院 【電話番号】55-2125
目標15は、陸上や淡水地域の生態系がもたらす自然の恵みを持続可能な形で利用できるようにするという目標です。私たちの生活は、山や川、海などの自然と、そこで生きるたくさんの生物に支えられています。人間の生活が豊かになる一方で、生物多様性を守る自然の破壊が進んでしまっています。
●どんな問題があるの?
世界の森林の消失面積は年間520万ヘクタールと言われており、日本の国土の約14%にあたる森林が1年間で消失しています。また、世界の生物の消失数は年間4万種と言われており、1975年の観測当時から、絶滅のスピードが40倍にも達しています。
●すぐにでも私たちができることは?
江戸時代、勝山地区を治めていたのは譜代大名酒井氏で石高一万二千石でした。房総半島は江戸のお膝元なので、一万石ほどの小藩ですが、徳川家に古くから仕えていた信頼できる譜代大名がいくつも配置されていました。酒井家も徳川家が松平家と名乗っていたころから仕え、酒井忠勝は三代将軍家光の頃、幕府大老にまでなった名君です。その息子忠朝がなぜか廃嫡( 跡継ぎを取り消され勘当)されて、安房国下佐久間村田子台に移り住み、失意の内に亡くなります。これには諸説あり、今でも廃嫡の原因は謎とされています。
その忠朝の子忠国は、忠朝の悲運を憂いた叔父忠直(忠朝の弟)から一万石ほど分けられて大名となり、父ゆかりの地の藩主として安房勝山藩が誕生したのです。
以後、勝山藩主酒井氏は江戸時代を通じて、十代二百年間勝山を治めました。
勝山藩は小藩ですので、天守のあるような城は無く、政務を司る陣屋が平地に建てられました。現在の八幡山を背にして勝山港通りの南側の住宅街一帯が陣屋跡です。港通りは陣屋の堀を埋めたてた道です。この堀の前あたりは今でも城町と言われます。
少し入った横丁にある生稲家には先祖から伝えられた大小の刀が残されています。大雨になると陣屋方面から勾配により大量に流れてくる雨水を大どぶ(外堀)に流すため、生稲家のお隣の渡辺家(旧沼平旅館)がお互いの敷地を折半して溝を掘り、大雨の被害を防いだそうです。それを勝山藩の殿様が聞きおよんで感激し、そのお礼に、刀をいただいたと伝えられます。殿様から直々にいただいた刀として代々大切に守り伝えてきました。
その刀は、勝山藩の貴重な歴史資料として大切に保存していただきたいと、生稲家の生稲一芳さんから資料館に寄贈されました。
睡眠障害は、うつ病などの心の病気だけではなく、高血圧や糖尿病のリスクを高めることが明らかになっています。
平成30年度に安房保健所が安房地域の働く世代を対象に行った調査では、睡眠による休養を十分にとれていないと回答した方が、国や県よりも多い状況です。
また、昨年度の町の総合検診の生活習慣では、睡眠不足と回答した方が24.1%で、県は22.5%でした。
最近は、新型コロナウイルス感染症の影響で生活環境が大きく変化し、睡眠について悩む方が増えていると言われています。
良眠のポイントは「寝つきがよい」、「ぐっすり眠る」、「寝起きすっきり」の3点です。
肉体疲労はもちろん、脳のように目に見えない部分に蓄積した疲労を取り除くことは睡眠の大きな効果です。次のことを参考にしてみましょう。
・就寝3時間前に夕食を済ませましょう。夕食と朝食までの間は10時間程度空けることが理想です。
・温かい飲み物を飲みましょう。白湯、生姜湯、カモミールティーなどがおすすめです。
・38℃くらいのぬるめのお湯で入浴し、リラックスしましょう。
・食事はバランスよく摂りましょう。乳製品や大豆、バナナ、ピーナッツ、卵は良眠に効果的と言われています。
・休日の生活サイクルを整えましょう。
・お酒の飲み過ぎは、浅い眠りの原因となります。飲み過ぎには注意しましょう。
眠れない日が2週間以上続く、日中に強い眠気が続く、睡眠中に息が止まっていると家族等に指摘されたことがある場合は、医療機関を一度受診してみましょう。
医療機関の敷居が高いと感じる方は保健福祉総合センター「すこやか」の保健師・看護師に気軽に相談してください。
ブロッコリーは便通を整える食物繊維や抗酸化作用を持ち、活性酸素を取り除くビタミンC、ナトリウムを体外に排出し高血圧予防に役立つカリウムを多く含む栄養満点な野菜です。体の調子を整えるのに必要な栄養をたくさん含んでいるので、これからの季節におすすめです。
卵・・・・・・・・・・・・・・1個
ブロッコリー・・・・・1/2株
ツナ缶・・・・・・・・・・1/2缶
マヨネーズ・・・・・・・大さじ1.5
しょうゆ・・・・・・・・・小さじ1/4
塩こしょう・・・・・・・・少々
(1) ゆで卵を作り、殻をむいて8等分に切る
(2) ブロッコリーを小房に分け、塩ゆでする。
(3) ゆでたブロッコリーとツナ、マヨネーズ、しょうゆを混ぜ合わせ、塩こしょうで味を調える。
(4) 最後にゆで卵を混ぜ合わせて器に盛りつける。
ブロッコリーは栄養価が失われにくい電子レンジで調理するのもおすすめです。
提供:健康づくり推進員協議会
畑や田んぼが大好きで、お姉ちゃんやお兄ちゃん、ワンちゃん、猫ちゃん、鶏たちといつも遊んでるんだ。
農具にも興味津々で、早くお手伝いできるようになるといいな。
11月1日現在(前月比)
人口 7,006人(-11人)
うち男 3,383人(-2人)
女 3,623人(-9人)
世帯数 3,456世帯(-9世帯)
出生:3人 死亡:10人 転入:8人 転出:12人
誌面で掲載した記事は、中止や内容が変更となる場合がありますのでご了承ください。
※誌面で掲載した記事や写真等の無断転載を禁じます。