本文
皆さんのおかげさまで
施設利用者 67万人(前年度比18%増)
売上額 4億2,272万円(前年度比22%増)
運営経費 4億1,644万円(前年度比17%増)
昨年度も町からの指定管理料は0円で施設運営ができました。収益は628万円となり、分配金として町へ377万円が還元され、施設修繕費などに活用されます。
●売上内訳
直売所「きょなん楽市」:3億6,208万円 85.7%
里山食堂:3,422万円 8.1%
学びの宿:1,324万円 3.1%
その他:1,318万円 3.1%
●「きょなん楽市」売上内訳
物産品:1億7,794万円 49.1%
農産物:8,122万円 22.4%
酒類他:4,996万円 13.8%
花卉類:2,734万円 7.6%
食品:2,562万円 7.1%
お店の特徴は?
教室の雰囲気を残したままの店内で給食メニューを味わうことができます。
おすすめメニューは?
地元食材を使用した房州アジフライ給食や保田小給食、校長のカツカレーなどです。
お客様の反応は?
「懐かしい」という声を多く聞きます。「昔はこうだった」、「自分の時は違っていた」など、思い出話に花が咲いているようです。
今後の展望は?
給食に特化して、幅広い年代の給食を提供したいです。
最後に一言
里山食堂では、懐かしい雰囲気の中で給食メニューを楽しむことができます。皆さんのご来店をお待ちしています。
飲み込む力が衰えると、食べた物が誤って気管に入ってしまい、窒息や肺炎の原因になってしまいます。飲み込む力を鍛えるための研修会を開催します。
日時 11月29日(火曜日) 午前10時~午後2時30分
場所 保健福祉総合センター「すこやか」
講師 安房地域医療センター リハビリテーション室長 根本 達也 氏
亀田総合病院 管理栄養士 高橋 しほり 氏
定員 16人
認知症は誰でも起こりうる病気で、患者数は年々増加しています。認知症という病気を知り、予防に取り組みましょう。
日時 12月11日(日曜日) 午前10時~ 11時30分
場所 中央公民館
講師 東条メンタルホスピタル院長
千葉県認知症疾患医療センターセンター長 金井 重人 氏
申込み・問合せ先 地域包括支援センター 【電話番号】50-1172
目標14は、水産資源や海洋環境を守り、持続可能な形で利用していくという目標です。海は地球の面積の7割を占め、あらゆる命のみなもとです。私たちは、この海から多くの恵みを受けて生活しています。しかし、豊かな恵みをもたらす海は、プラスチックごみなどにより汚染が進んでいます。
●どんな問題があるの?
日本人1人あたりの使い捨てプラスチックの使用量は、アメリカに次いで世界で2番目に多いと言われています。
海には、毎年約800万トンものプラスチックごみが流れ込んでいると言われており、2050年には、海に流れ込んだプラスチックごみが海の魚の量を超えるという予想もあります。
●すぐにでも私たちができることは?
太平洋戦争末期の本土防衛 が迫る中、勝山は第十八突撃隊の特攻基地となりました。終戦直後に日本が提出した「米軍引渡命令書」には、その本部となった岩井袋地区の図面に「回天」が格納されていたことが記されています。
「回天」とは、俗に人間魚雷と呼ばれます。全長約十五メートル。一人乗りで九三式魚雷を利用して作られました。頭部には九三式魚雷の三倍強となる一.六トンの爆薬を搭載した特攻兵器。魚雷を人間が操縦して敵艦に体当たりする真の自殺兵器でした。
その兵器採用にあたっては軍部の中でも議論はありました。人命を尊重して脱出装置を作ることを考慮する条件付きで、三基の試作が指示されました。しかし「兵器の性能を犠牲にしてまで、脱出装置を必要としない」と意見があり、却下されたそうです。
まさに日本はどこへ進んでいたのかと考えさせられます。
終戦間近なので、実際に岩井袋に「回天」が配備されたかどうかは、不明だそうですが、格納壕は集落北側崖面に掘られました。現在は埋め戻されていますが、格納壕から港へのレールが敷かれていて、その一部が昭和末頃まで港に残っていたそうです。
岩井袋には、特攻基地を構築するために昭和二〇年二月、武山海兵団長井分団が派遣されていました。本部は佐久間川沿いの千葉医科大(現千葉大)の夏季臨海寮に置かれ、兵士たちは岩井袋の民家に分宿しました。十六~十八歳の志願兵が多かったそうです。主な任務は洞窟堀りです。毎日、素掘りの重労働に明け暮れ、加えて十分な食事もない過酷な状況。見かねた岩井袋の人たちが食べ物をこっそり与えたりしたこともあったそうですが、それが見つかると上官からひどい罰を受けることになり、かわいそうでできなくなったという話もありました。
昭和二〇年八月十五日、終戦。勝山や岩井袋で聞いた玉音放送 を、彼らはどんな心情で聞いていたのでしょうか。
予防接種は、発症率の低減や重症化防止に有効です。新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、いずれも当院で接種できますので、早めに接種を受けましょう。
接種券が届いていれば予約できますので、電話で予約してください。
対象者 2回以上の接種を終えた12歳以上で、前回接種から3か月が経過した方
料金 無料
予約は不要ですので、受付で予診票を記入してください。
料金 3,900円
※65歳以上の方は町から1,500円が助成されます。
問合せ先 鋸南病院 【電話番号】55-2125
厚揚げは、良質なたんぱく質が多く含まれているほか、血液中の酸素を運ぶ成分に必要な鉄、骨や歯を作ったり、筋肉を動かすために必要なマグネシウム・カルシウムなども含む栄養豊富な食品です。
厚揚げ・・・・・・・・・・150g
しめじ・・・・・・・・・・1/2株
長ねぎ・・・・・・・・・・1/4本
しょうが・・・・・・・・1かけ
味噌・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
酒・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
しょうゆ・・・・・・・・小さじ1/2
砂糖・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
(1) 厚揚げは半分に切って5mm位の薄切りにし、フライパンで油をひかずに焦げ目がつくまで両面焼く。
(2) しめじは石づきをとり、粗みじん切りにする。長ねぎ、しょうがもみじん切りにする。
(3) 鍋にしめじ、長ねぎ、しょうがを入れ、少量の水を加えて煮る。
(4) しんなりしてきたら酒、砂糖を加えてさらに煮る。水分が減ってきたらしょうゆ、味噌を加えて全体になじむまで煮る。
(5) 厚揚げを器に盛りつけ、その上に(4)をのせる。
1食でたんぱく質が約9gとれます。不足しがちなたんぱく質を補うのにもおすすめの一品です。
提供:健康づくり推進員協議会
寝返りしたり、おしゃべりしたり、少しの間ならお座りもできるようになったよ。泣いたり笑ったりいろいろな表現もできるようになってきたし、最近は人見知りも始まったみたい。挑戦や発見の毎日がドキドキ・ワクワクで楽しいよ!
10月1日現在(前月比)
人口 7,017人(-17人)
うち男 3,385人(- 14人)
女 3,632人(- 3人)
世帯数 3,465世帯(-3世帯)
出生:0人 死亡:13人 転入:13人 転出:17人
誌面で掲載した記事は、中止や内容が変更となる場合がありますのでご了承ください。
※誌面で掲載した記事や写真等の無断転載を禁じます。