本文
町報きょなん2022年8月号・インフォメーション
通勤・通学支援助成金の対象者を追加募集
転出抑制と移住促進のため、公共交通機関を利用して遠距離通勤・通学する方に助成金を交付します。
助成額 最大10万円
助成額は定期乗車券で通勤・通学が確認できる期間を対象に決定します。
対象者 次のすべてに該当する方
【共通】・本町に居住し、住民基本台帳に記録されていること
・申請者及び世帯員全員に町税等の滞納がないこと
・JR安房勝山駅または保田駅、ハイウェイオアシス富楽里から片道67km(蘇我駅以北)以上の定期乗車券を購入して通うこと
【通勤】町外の事業所等に雇用されている65歳未満の方
※通勤先からの通勤費支給有無を問わず期間に応じて交付します。
【通学】大学、短期大学、高等専門学校、専門学校等に在学している18歳以上30歳未満の方
応募方法 応募用紙に必要事項を記入し、メールや郵送で提出してください。
※応募多数の場合は抽選により決定します。
※応募用紙は、町ホームページや総務企画課窓口で配布しています。
募集締切 9月30日(金曜日)
その他 助成者は、アンケートやSNSによる町のPR等にご協力いただきます。
応募・問合せ先 〒299-2192 鋸南町下佐久間3458 総務企画課企画財政室 【電話番号】55-4801
電子メール:kikakuzaisei@town.kyonan.chiba.jp
近くで便利に・9月28日から役場でパスポートの申請・受け取りができます
受付日時 平日午前9時~午後4時30分
申請できる方 日本国籍を有し、次のいずれかに該当する方
・県内に住民登録がある方
・県外に住民登録している方で、修学などで継続的に県内に居住している方
取扱業務 ・パスポートの新規申請
・切替申請と交付
・記載事項変更旅券の申請と交付
・査証(ビザ)欄の増補申請と交付
・パスポートの紛失・盗難・焼失の届出
新規申請時必要書類 ・一般旅券発給申請書
・戸籍謄本または戸籍抄本
・写真1枚(縦4.5cm×横3.5cmで6か月以内に撮影したもの)
・本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
新規・切替 | 申請日から9日目以降 |
---|---|
記載事項変更 | 申請日から9日目以降 |
査証欄の増補 | 申請日から7日目以降 |
※土日祝日、年末年始を除いた日数
※9月28日から県安房地域振興事務所でのパスポートの申請はできなくなります。
受け取り時に必要なもの ・旅券引換書(申請時にお渡しします)
・手数料
※パスポートは本人でなければ受け取ることができません。
種類 | 収入印紙 | 千葉県収入証紙 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
新規 | 10年旅券(18歳以上) | 14,000円 | 2,000円 | 16,000円 |
5年旅券(12歳以上) | 9,000円 | 2,000円 | 11,000円 | |
5年旅券(12歳未満) | 4,000円 | 2,000円 | 6,000円 | |
記載事項変更 | 4,000円 | 2,000円 | 6,000円 | |
査証欄の増補 | 2,000円 | 500円 | 2,500円 |
※収入印紙は郵便局、千葉県収入証紙は役場会計管理室で購入できます。
申請・問合せ先 税務住民課住民保険室 【電話番号】55-2112
第62回文化祭参加者募集
文化祭へ出展する作品を募集します。今年も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、展示の部のみ開催します。
開催日 10月29日(土曜日)、30日(日曜日)
場所 中央公民館
応募方法 電話でご応募ください。
募集締切 8月22日(月曜日)
※応募された方は、文化祭実行委員としてご協力をお願いします。
応募・問合せ先 中央公民館 【電話番号】55-4151
味わいハイキング200
鎌倉古道と忘却の富津道と鹿野山を味わうハイキング
味わいハイキング200回を記念し、佐貫に残る歴史街道を味わうハイキングです。
日時 9月3日(土曜日) ※雨天の場合4日(日曜日)
集合 JR佐貫町駅 午前9時
定員 50人
会費 100円(保険代等含む)
持ち物 弁当、飲み物、保険証、雨具
案内人 千葉県山岳史研究会 川崎 勝丸 氏
コース 佐貫町駅9:30発→安国寺→北上→鎌倉古道→郡ダム→林道→三百騎坂→小田野城跡→岩富寺→山王谷→地蔵堂→来光寺→佐貫城→街並→佐貫町駅15:30頃着予定
主催 鋸南町味わいハイキング
受付開始日 8月19日(金曜日) 午前9時~
※定員になり次第締め切ります。
申込み・問合せ先 中央公民館 【電話番号】55-4151
サブルアート(サンドアート)体験
サブルアートは色のついた砂を積み重ねてできる作品です。世界に一つしかないオリジナル作品を作ってみませんか。
日時 8月23日(火曜日) 午後1時30分~3時
場所 中央公民館
定員 15人
会費 1,500円
講師 サブルアートトップデザイナー 井上 歩 氏
受付開始日 8月10日(水曜日) 午前9時~
※定員になり次第締め切ります。
申込み・問合せ先 中央公民館 【電話番号】55-4151
成人式の名称を募集
町では、成人年齢引き下げ後も20歳の方を対象に名称を変更して式典を開催します。新たな名称を募集しますので、多くのご応募をお待ちしています。
※令和4年度の成人式は令和5年1月8日を予定しています。
応募できる方 町在住者または町内の小・中学校出身者
募集期間 8月5日(金曜日)~ 31日(水曜日)
応募方法 インターネットの応募フォームやFAX、郵送、役場・すこやか・笑楽の湯・中央公民館の応募箱への投函
応募・問合せ先 〒299-1908 鋸南町吉浜516 教育課生涯学習室 【電話番号】55-4151 FAX:55-1585
油絵教室
初心者向けの教室です。色の変化を楽しみながら自分の想いをキャンパスに描いてみませんか。
開催日・内容
- 9月10日(土曜日) 地塗りとエスキース
- 9月24日(土曜日) パレットと色の塗り方
- 10月1日(土曜日) 全体の色調と描き
- 10月8日(土曜日) 色の変化を楽しみながら描きましょう(1)
- 10月15日(土曜日) 色の変化を楽しみながら描きましょう(2)
- 10月22日(土曜日) 鑑賞会
時間 午前9時~ 11時30分
場所 中央公民館
定員 6人(10歳から)
会費 5,000円
講師 勝木 京子 氏
持ち物 筆記用具、タオル
受付開始日 8月10日(水曜日) 午前9時~
※定員になり次第締め切ります。
申込み・問合せ先 中央公民館 【電話番号】55-4151
新型コロナワクチン・4回目接種対象者の追加
4回目の新型コロナワクチン接種について、接種対象者が追加されました。
3回目接種から4か月を経過した方に必要書類を順次送付しています。接種を希望される方は、早めの予約をお願いします。
対象者 3回目接種から5か月が経過した方で次の条件に該当する方
【従来】
(1)60歳以上の方
(2)18歳以上で基礎疾患のある方
【追加】
18歳以上59歳以下で医療従事者や高齢者施設等の従事者の方
問合せ先 保健福祉課健康推進室 【電話番号】55-1002
夏の講師登録会
公立小・中学校で臨時的任用職員などとして勤務を希望する方の登録会と面接会を開催します。
登録の有効期間は2年間です。
日時 8月30日(火曜日)
(1)午前9時10分~(受付は午前9時~)
(2)午後1時10分~(受付は午後1時~)
場所 君津合同庁舎(木更津市貝渕)
募集職種 小・中学校教員、養護教諭、学校栄養職員、学校事務職員
持ち物 筆記用具、印鑑、写真、(4cm×3cmを2枚、6cm×4.5cmを3枚)、教員免許状(原本と両面コピー)、履歴書
その他 ・対象者は新規登録の方と所有教員免許状相談希望者のみです。
・検温してからご来場ください。体調の優れない方や1か月以内に渡航歴がある方、自宅待機を要する方は電話で対応します。
問合せ先 南房総教育事務所 【電話番号】0438-25-1311
台風に備えましょう
これからの季節は、台風が多く接近します。いつでも避難できるよう、ハザードマップで避難所を確認し、非常用持ち出し袋や備蓄品を準備しましょう。
災害発生の恐れがあるときは、「高齢者等避難」や「避難指示」を発令します。危険な所にいる人は指定避難所のほか、自宅の安全な所や安全な親戚宅などに避難しましょう。避難情報は防災行政無線や防災安心メールなどで発信します。
マダニに注意
県内でマダニが媒介する重症熱性血小板減少症候群(SFTS)が確認されています。SFTSは、ワクチンや有効な治療法がなく、致死率が非常に高い危険な感染症です。
マダニの被害を防ぐため、入山する方や田畑で作業をする方は次のことに注意してください。
注意点 (1)長袖、長ズボンなど肌の露出が少ない服装を心がけましょう。シャツの裾はズボンの中に、ズボンの裾は靴下、長靴の中に入れましょう。
(2)忌避剤を使いましょう。
(3)地面に直接座らずレジャーシートなどを敷いて座りましょう。
(4)帰宅したらすぐに服を着替えましょう。入浴時は、よく体を洗いましょう。
※ペットから人にマダニが移ることもあります。ペットにマダニがついていないか確認しましょう。
マダニに咬まれた場合 ・自分で除去せず医療機関で除去してください。
・数週間程度体調に注意してください。発熱などの症状がある場合は医療機関を受診してください。
問合せ先 地域振興課農林水産振興室 【電話番号】55-4805
アワビ・ナマコを採捕・加工・販売等する方へ・漁獲番号付与の義務化
12月からアワビ・ナマコの取引について漁獲番号の付与、取引記録の作成・保存が義務化されます。
採捕・加工・販売等を行う事業者は届け出が必要となります。詳しくはお問い合わせください。
問合せ先 県館山水産事務所漁業調整指導課 【電話番号】22-5761
熱中症に注意
・こまめに水分を補給しましょう。汗をかいたときは塩分も補給しましょう。
・室内ではエアコンや扇風機を使いましょう。
・屋外では、日傘や帽子を使い、無理をせずこまめに休憩しましょう。
・適度に運動し、食事・睡眠をしっかりとりましょう。
あの子もこの子もきょなんの子
お名前:五十嵐 琉葵 生年月日:R4.6.12 ご両親:亮平・麻衣子(第2子) 地区:竜島 わが子へのメッセージ:たくましく元気な男の子に育ってね