本文
4月から法律改正により、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。成年に達する日などは次のとおりです。
✓親の同意がなくても契約できる
✓10年間有効のパスポートを取得する
✓公認会計士や司法書士、医師免許、薬剤師免許などの国家資格を取る
✓結婚(女性の結婚可能年齢が16歳から18歳に引き上げられ、男女ともに18歳になる)
✓性同一性障害の人が性別の取扱いの変更審判を受けられる
※普通自動車免許の取得はこれまでと同様で18歳以上で取得可能です。
✓飲酒をする
✓喫煙をする
✓競馬、競輪、オートレース、競艇の投票権(馬券など)を買う
✓養子を迎える
✓大型・中型自動車運転免許の取得
※健康面への影響や非行防止、青少年保護の観点から現状維持されます。
20歳を対象とする主な理由
18歳を対象とした場合、参加者の多くが受験や就職活動の時期と重なり、参加者本人だけでなく家族も含めて落ち着いた環境で式典を行うことが困難となるため、成人式は引き続き20歳を迎えた方を対象に開催します。
18歳になると、さまざまな契約が自分の意思でできるようになります。一方で、契約を簡単に取り消せなくなり、契約の責任を自分で負わなければなりません。
ネットの情報やうまい話にすぐに飛びつくのは危険です。成年になったばかりの若者を狙う悪質な業者も少なくありません。不審に感じたらその場では契約しないようにしましょう。
一人で悩まずに、家族など身近な人の意見を聞きましょう。おかしいな?と思ったら、ためらわずにご相談ください。
困ったときの相談先 消費者ホットライン 【電話番号】188(局番なし)
県消費者センター 【電話番号】047-434-0999
「イマビス」は、新型コロナウイルス感染症の検査を受けた方に、結果が判明する前に緊急連絡先や持病などの情報を入力していただくシステムです。
保健所からの連絡を待たずにいつでも入力でき、対応がスムーズになります。緊急連絡先が登録でき、万が一のときにも安心です。
検査を受けた方は、ぜひ正確な情報の入力にご協力をお願いします。
感染者の方にショートメッセージを送付しています
県では、新型コロナウイルス感染者に携帯電話のショートメッセージ(SMS)で療養に必要な情報等を提供しています。陽性の連絡を受けた方は、SMSをご確認いただき、療養期間の対応や調査にご協力をお願いします。
発熱などの症状を感じたら、日ごろ通院している医療機関か、近くの医療機関に電話でご相談ください。医療機関を受診する際は、必ず電話などで事前に予約してください。
相談した医療機関で診療・検査ができないときなどは、県ホームページに掲載している医療機関や県コールセンターへお問い合わせください。
相談先 県発熱相談コールセンター 【電話番号】0570-200-139
町では、新型コロナウイルス感染症の検査体制強化のため、町内でPCR検査を受けられる体制を支援しました。
発熱等の症状がある方で検査をご希望の方は必ず電話予約をお願いします。
対象医療機関 勝山クリニック 【電話番号】55-2138
鋸南病院 【電話番号】55-2125
※この他の医療機関で検査を希望する場合は、事前に医療機関へご確認ください。
3月22日から「Go Toイート」食事券の利用が再開されました。認証店限定の食事券の新規販売も3月22日から再開されています。
「千葉とく旅キャンペーン」は、3月24日から県民の方を対象に新規予約の受け付けや宿泊割引等が再開されました。詳しくは県ホームページをご覧ください。
自主財源の確保や地域経済の活性化を図るため、有料広告を募集します。
募集枠数 8枠(1台4枠×2台)
サイズ A4横
※広告掲載及び撤去は町が行います。
掲載料 町内事業者:月額1,000円/1枠
町外事業者:月額1,500円/1枠
サイズ 縦60px×横120px
掲載料 町内事業者:月額5,000円/1枠
町外事業者:月額10,000円/1枠
1種 サイズ:縦45ミリ×横85ミリ 掲載料:5,000円
2種 サイズ:縦45ミリ×横174ミリ 掲載料:10,000円
3種 サイズ:縦94ミリ×横85ミリ 掲載料:10,000円
問合せ先 総務企画課企画財政室 【電話番号】55-4801
役場会計管理室及び保健福祉総合センター「すこやか」町民サービスコーナーでは、県税の納付ができます。
県税を役場窓口で納付すると、県から納付額の2%が交付金として町へ交付されます。
役場窓口での県税の納付にご協力をお願いします。
取扱い場所 会計管理室(役場1階)
町民サービスコーナー(すこやか)
取扱いがある県税の種類 ・自動車税 ・法人事業税 ・法人県民税
・個人事業税 ・不動産取得税
受付時間 午前8時30分~午後5時15分
休業日 土日祝日・年末年始
※県税以外のものは、お取り扱いできません。
県税の課税内容の照会・督促に関することや、納税相談等のお問い合わせは、館山県税事務所へ直接お願いします。
納付期限を過ぎたものは、延滞金の確認のため、お時間をいただきます。お急ぎの場合は、県税事務所での納付をお願いします。
会計管理室では、県収入証紙も販売しています。
問合せ先 館山県税事務所【電話番号】22-7117
会計管理室【電話番号】55-2114
町では、環境美化推進に関する条例を制定し、ポイ捨て禁止の啓発やパトロールを行っています。
人目のつきにくい場所や道路沿いでは、ごみのポイ捨てが多く見られます。清潔で美しい町を維持していくためにも、ごみのポイ捨ては絶対にやめましょう。