本文
目標4は、性別や経済力、年齢などに関わらず、すべての人が質の高い教育を受けられるようになるという目標です。目標達成のためには、資金も必要となりますが、障害のある人や少数民族などへの差別をなくすことも必要です。
●どんな問題があるの?
世界には、「学校が近くにない」、「先生がいない」などを理由に、教育を十分に受けることができない子どもたちが約5,900万人もいると言われています。
●すぐにでも私たちができることは?
・学習支援ボランティアなどに参加する
・インターネットなどで世界や日本の教育の現状を知る
・教育支援の活動をする団体に募金をする
✓ 家族と話し合いましょう
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、自宅で安全が確認できる場合は垂直避難や安全が確認できる親戚や知人宅などに避難するなど、避難所以外の避難場所を可能な限り選択しましょう。身体等の状況から避難所での生活が困難な方は、福祉避難所と協定を結んでいますので、保健福祉課にお問い合わせください。
介護保険サービスを利用している方はショートステイを利用することができます。日頃から家族やケアマネジャーと相談しておきましょう。
✓ お薬手帳を忘れずに
医師から処方を受けた薬を常時服用している方は、災害時に「薬がなくなったが、飲んでいる薬がわからない」、「非常用持ち出し袋に入れているが、薬の使用期限がわからない」などの問題が発生することが予測されます。普段から「お薬手帳」を持ち歩き、予備薬を3日から1週間分を用意しておきましょう。
非常用持ち出し袋に入れる場合は、薬袋に入れておくと薬の使用期限が確認できます。
11月24日にB&G海洋センターで芝台いきいき会(芝台)がボッチャを体験しました。
ボッチャは、目標球にボールを投げ、いかに近づけるかを競うパラリンピック競技で、老若男女問わずすべての人が一緒に楽しめるスポーツです。
参加者からは「頭も使うスポーツでとても楽しく、またやってみたい」と感想がありました。
肺炎球菌は、主に気道の分泌物に含まれる細菌で、咳やくしゃみなどにより飛沫感染し、気管支炎や肺炎、敗血症などの重い感染症を引き起こすことがあります。
予防接種をすると感染リスクを下げることができますので、ぜひ接種しましょう。
1度接種すると5年間継続して効果があると言われています。
接種を希望される方は、お問い合わせください。
接種料金 8,336円
●肺炎球菌予防接種の助成
対象者には案内を送付していますので、詳しくは案内をご確認ください。
対象者 65歳を基準に以降5年ごとの年齢で、初めて肺炎球菌の予防接種を受ける方
助成額 1,500円
その他 ・1人1回に限り助成対象です。
・予防接種を受ける際に、予診票を指定医療機関に提出してください。料金から1,500円を除いた額をお支払いください。
問合せ先 鋸南病院【電話番号】55-2125
江戸時代後半は、江戸の文化の爛熟期で、さまざまな文化が花開きました。もちろん食文化も大きく発展します。握り鮨、そば、てんぷらなどが出てきたのもこの時代。これらは屋台から始まります。せっかちでうまいもの好きの江戸っ子にうってつけのファストフードの誕生でした。
また江戸の粋な人々の間で、料亭文化も花開きます。江戸の外食産業は、江戸後期に一気に隆盛、庶民のための料理屋から会席料理の高級料亭まで、江戸中には三百以上の料理屋が誕生していました。
各店、趣向をこらし、得意料理や独自のサービスで客を呼び込み、粋を競い合います。当時、風呂付きの料亭が流行りました。風呂に入ってさっぱりしたら、店のロゴ入り浴衣が用意されていて、着替えてから、会席料理のフルコースをいただく。中には熱海温泉を輸送する店まで現れました。
江戸の名料理屋ベスト五十を紹介する「東都高名会席尽」という浮世絵シリーズも出ました。まさに今で言うミシュランガイドのような浮世絵も出ていたのです。
そんな名料理屋の中で、ひときわ有名だった高級店が「八百善」です。数ある逸話の中に、「一両二分の茶漬け」という話があります。
通で知られたある人が友達と八百善へ行き、お茶漬けを注文しました。超有名料亭では、どんなお茶漬けが出てくるか、楽しみにしていましたが、なかなか出てきません。半日ほど待たされて出てきた茶漬けは、確かにおいしいお茶漬けでした。値段を聞いてびっくりの一両二分。現在の価値で約十万円ほどです。彼らは八百善の主人にその値の高さを尋ねますと、主人いわく、「手前、八百善の茶漬けはやはり最高を突き詰めました。米は越後の最高級米、香の物には春物の珍しい初ナスと瓜の和えたもの、お茶は最高級の玉露を使いました。ただその玉露に合う水が江戸にはありません。玉川上水まで名水を汲みに行かせました。その早飛脚の運賃が高くついたのです。」
それを聞いて、さすが八百善と納得したそうです。
ロコモティブシンドローム(以下「ロコモ」)という言葉を聞いたことはありますか。ロコモとは、筋肉や骨、関節、神経などの障害により、「立つ」「歩く」といった身体機能が低下した状態のことを言います。
ロコモチェック!
(1)片足立ちで靴下がはけない
(2)家の中でつまずくことがある
(3)階段を上るのに手すりが必要
(4)重いものを持つ仕事が困難
(5)2キログラム程度の買い物をして、持ち帰るのが困難
(6)15分程度続けて歩くことができない
(7)横断歩道を青信号で渡り切れない
(1)~(7)にひとつでもあてはまるとロコモの心配があります。日常生活に支障がないと思っていても、ロコモが進行している可能性があり、若い人でもロコモの可能性はあります。ロコモを防ぐためには「ロコモトレーニング」がおすすめです。
ポイント
・動作中は息を止めないようにしましょう。
・膝に負担がかかりすぎないよう、膝は90度以上曲げないようにしましょう。
・太ももの前や後ろの筋肉にしっかり力が入っているか、意識しながらゆっくり行いましょう。
・支えが必要な人は十分に注意して無理のないように行いましょう。
ロコモ予防には食生活も大切です。バランスの良い食事を心がけましょう。また、筋肉を作る素となるたんぱく質は特に大切です。肉や魚、卵、大豆製品などたんぱく質を多く含む食品をしっかりとりましょう。
米粉で簡単に作れる冬にぴったりなあつあつグラタンのレシピを紹介します。
鶏肉(小間)・・・・・・100g
にんじん・・・・・・・・・1/4本
たまねぎ・・・・・・・・1/2個
しめじ・・・・・・・・・・・1/3パック
じゃがいも・・・・・・・1個
ほうれんそう・・・・・80g
水・・・・・・・・・・・・・・150cc
牛乳・・・・・・・・・・・・250cc
米粉・・・・・・・・・・・・大さじ2強
バター・・・・・・・・・・10g
コンソメ・・・・・・・・・小さじ1強
塩こしょう・・・・・・・・少々
とろけるチーズ・・・適量
(1) にんじんはいちょう切り、たまねぎは薄切り、しめじはほぐし、じゃがいもは半月1cmに切る。ほうれんそうはゆでて水にさらし、絞って3cmくらいに切る。
(2) フライパンにバターを入れ、鶏肉とたまねぎを入れ、よく炒める。
(3) にんじん、しめじ、じゃいもを入れてさっと炒め、水を加えて煮る。
(4) コンソメ、牛乳を入れ、具が煮えたら米粉を加え、弱火で混ぜながら煮る。
(5) とろみがついたら、ほうれんそうを加え、塩こしょうをふる。
(6) グラタン皿に(5)を入れ、とろけるチーズをかけて焼き目がつくまで焼く。
米粉の代わりにシチューのルウを使ったり、お好みの野菜やマカロニなどを使ったり、手軽にアレンジできます。
提供:給食センター
外遊びが大好きで、階段もつかまって上り下りできるようになってきたよ。何にでも興味を持ったものには突進。
最近は、もらった三輪車を練習中なんだ。でも、まだペダルに足が届かないから、立ちこぎになっちゃう。二人のお姉ちゃんが乗る自転車みたいにうまくなりたいな。
12月1日現在(前月比)
人口 7,203人(-30人)
うち男 3,482人(-16人)
女 3,721人(-14人)
世帯数 3,509世帯(-9世帯)
出生:0人 死亡:18人 転入:8人 転出:20人
誌面で掲載した記事は、中止や内容が変更となる場合がありますのでご了承ください。