本文
家庭から出される80%のごみは「可燃ごみ」です。焼却するごみの量を減らすと、地球温暖化の原因となる二酸化炭素などの排出量減少につながり、環境への負担を軽減できます。また、焼却処分していたごみを資源として再利用すると、資源の有効活用になります。
ごみの減量化にできることからはじめましょう。
ごみになるようなものを買う量や使う量を減
らし、ごみの排出を抑制することです。
繰り返し使える商品の購入など、捨てる前に再使用することです。
ごみと資源をきちんと分別し、再利用すること
(1)買い物のとき
・マイバッグを持参しましょう。
・過剰包装は辞退しましょう。
・買いすぎやまとめ買いに注意しましょう。
・長時間使用できるものや詰替え製品を利用しましょう。
(2)日常生活
・最後まで使い切りましょう。
・使い捨て商品の利用を控えましょう。
・食べ残しはせず、残り物を有効に使いましょう。
・壊れても、修理して使えるかを確認してから買い換えましょう。
ごみの収集日やごみの分け方・出し方は、鋸南地区環境衛生組合の収集カレンダーとリーフレットでおしらせをしています。
わからないことがある場合やカレンダーが無い方は、ご連絡ください。
鋸南地区環境衛生組合 大谷クリーンセンター【電話番号】57-2646
建設水道課建設環境室【電話番号】55-2133
令和9年度から可燃ごみは6市1町の広域事業として、富津市で処理する予定で、一括して処理するため、コスト削減につながります。
処理費用は処理量に応じて各市町が負担します。ごみの減量により、皆さまのご負担の軽減につながりますので、減量化にご協力ください。
家庭から出る可燃ごみは生ごみなど多くの水分を含んでいます。ごみの水切りをしっかりとすることで削減の近道となります。
(1)水に濡らさない
野菜などは洗う前に皮をむくと、捨てる部分が水に濡れません。
(2)乾かす
野菜くずや果物の皮などは水分を多く含んでいます。捨てる前に天日干しや食品トレイの上で乾かすと削減に効果的です。
(3)手で絞る
三角コーナーなどに水切りネットを設置し、捨てる際はネットごとしっかり絞りましょう。これだけで約1割軽くなり、悪臭や腐敗防止にもつながります。
(4)堆肥にする
市販の生ごみ処理機などで、発酵・分解して堆肥にすると、有効活用できます。
写真コンクールやQR(二次元バーコード)スタンプラリー、佐久間ダム公園でのライトアップを行います。新春の香りをお楽しみください。
開催期間 12月11日(土曜日)~ 2月6日(日曜日)
水仙写真コンクール
期間中に町内で撮影された水仙の写真が対象です。詳しくは保田駅前観光案内所にお問い合わせください。
申込期間:2月28日(月曜日)まで
ぐるっと水仙QRスタンプラリー
町内7か所に設置されているスタンプポイントを回ってQRを読み取り、隠れた文字を集めて応募すると、抽選で特産品が当たります。
問合せ先 保田駅前観光案内所 【電話番号】55-1683
花まつりの時期に合わせ、循環バスの臨時便を運行します。この機会に循環バスを利用して出かけてみませんか。
運行期間 1月1日(土曜日)~3月6日(日曜日)の土日祝日のみ
臨時便時刻表 大崩~保田駅間折り返し運行
赤バス 大崩13時40分発、湯沢13時43分、小保田13時49分、すこやか前13時57分、保田中央13時58分、保田駅14時00分着
折り返し 保田駅14時25分発、保田中央14時27分、すこやか前14時28分、小保田14時36分、湯沢14時42分、大崩14時45分着
青バス 大崩11時00分発、湯沢11時3分、小保田11時9分、すこやか前11時17分、保田中央11時18分、保田駅11時20分着
折り返し 保田駅11時25分発、保田中央11時27分、すこやか前11時28分、小保田11時36分、湯沢11時42分、大崩11時45分
年末年始の運行
12月30日(木曜日)から1月3日(月曜日)までの間、始発便、最終便をそれぞれ運休します。
令和4年度採用予定の職員採用試験を行います。
職種:一般行政職(初級) 募集人数:3人 受験資格:昭和56年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた者で、学歴を問わない
職種:保健師職 募集人数:2人 受験資格:昭和56年4月2日以降に生まれた者で、保健師の資格を有する者または令和4年3月31日までに資格取得見込みの者
申込書などの配布・受付場所 総務企画課
※申込書は町ホームページからダウンロードすることができます。
採用時期 令和4年4月1日
試験日 1次試験:1月23日(日曜日)
2次試験:2月20日(日曜日)
試験場所 役場
受付期間 12月6日(月曜日)~1月5日(水曜日)まで
※12月29日(水曜日)~1月3日(月曜日)を除く
※郵送の場合は1月5日(水曜日)消印有効
問合せ先 総務企画課総務管理室【電話番号】55-4801