本文
7月10日は参議院議員通常選挙の投票日です。
~投票で 自分のいいね 伝えよう~
7月10日(日曜日)は第26回参議院議員通常選挙の投票日です。
投票は、不要不急の外出には当たらないとされることから、新型コロナウイルス感染症対策を行いながら投票所を運営します。
投票は、有権者の皆さんの重要な権利ですので、棄権せず、必ず投票しましょう。
また、誰でも新型コロナウイルス感染症の予防として期日前投票ができますので、当日投票所の混雑緩和のため、積極的な期日前投票の活用をお願いします。
新型コロナウイルス感染症対策
- 使い捨ての鉛筆を用意していますが、持ってきた鉛筆を使用することも可能です。
- 手指消毒液を投票所入口に設置します。
- 投票用紙記載台などを定期的に消毒します。
- 投票所内の定期的な換気を行います。
マスクの着用、手指消毒、検温、投票後・帰宅後の手洗い・うがいの実施にご協力をお願いします。
投票所にお越しになった際に体調がすぐれない、体温が37.5度以上の場合は、お伝えください。
※新型コロナウイルス感染症に感染して自宅療養をしている方は「特例郵便等投票」をご覧ください。
※濃厚接触者の方は投票所での投票ができます。(マスクの着用や手指消毒などの感染拡大の徹底をお願いします。)
選挙日程
公示日 6月22日(水曜日)
期日前投票 6月23日(木曜日)から7月9日(土曜日)まで
投票日 7月10日(日曜日)
鋸南町で投票できる方
日本国籍を有する方で、次の2つの要件を備えていて、鋸南町の選挙人名簿に登録されている方
年齢要件:令和4年7月10日現在で、満18歳以上の方(平成16年7月11日までに生まれた方)
住所要件:令和4年3月21日までに転入の届出をした方で、6月21日現在、引き続き鋸南町の住民基本台帳に記録されている方
転入・転出した方の投票
町内 から 町内へ 引っ越した方
原則として6月2日までに転居の届出をされた方は、新しい住所地の投票所で投票できます。
6月3日以降に転居の届出をされた方は、前住所地の投票所で投票することになります。
お手元の入場券に投票できる投票所名が記載されていますのでご確認をお願いします。
他の市町村 から 町内へ 転入した方
令和4年3月21日以降に本町へ転入された方は、本町では投票できませんが、前住所地で投票できる場合があります。
詳しくは、前住所地の選挙管理委員会へお問い合わせください。
投票所への移動支援について
自宅から投票所までの区間を循環バス利用の場合、循環バス運賃を無料とします。
乗車方法につきましては、以下のとおりです。
〇対象期間
令和4年6月23日~7月9日の期日前投票期間及び
令和4年7月10日投票日当日
○乗車方法
1.自宅から投票所まで乗車する場合
バス利用者は、運転乗務員に対し「投票所入場整理券」を提示して乗降車してください。
2.投票所から自宅まで乗車する場合
バス利用者は、投票所受付にて「投票済証明書」の発行を申請し、運転乗務員に対し
「投票済証明書」を提示して乗車してください。
新型コロナウイルス感染症に感染して自宅療養をしている方へ
特例郵便等投票
新型コロナウイルス感染症で、「自宅療養」または「宿泊療養」している方を対象に、投票用紙等の請求時点で、外出自粛要請または隔離・停留の措置にかかる期間が、選挙期日の公示または告示の翌日からこの選挙の当日までの期間にかかると見込まれる方が郵便等による不在者投票をすることができる制度です。
※但し、濃厚接触者の方は対象ではありません。投票所等での投票ができます。
(投票所におけるマスクの着用や手指の消毒などの感染拡大の徹底をお願いします。)
特例郵便等投票の流れ
「特例郵便等投票制度」の手順等の説明動画が下記の総務省のページに公開されています。
https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/tokurei_yuubin.html<外部リンク>
※ページ内、最下部の「7.手続説明動画」に掲載しています。
1.投票用紙の請求
選挙期日4日前までに、感染症法または検疫法による外出自粛要請または、検疫法による隔離・停留の措置にかかる書面(以下外出自粛要請等の書面)を添えて、選挙管理委員会へ投票用紙等の請求をしてください。
(説明書)請求手続きについて [PDFファイル/398KB]
第26回参議院議員通常選挙の投票用紙等の
請求期限は、7月6日(水曜日) 鋸南町選挙管理委員会必着です。
下記の請求書に必要事項を記入の上、郵送(ポスト投函)または代理人の方が持ってきてください。
(書式)特例郵便等投票請求書 [Wordファイル/33KB]
(書式)特例郵便等投票請求書 [PDFファイル/176KB]
EメールやFaxでの請求はできませんのでご注意ください。
(記載例)特例郵便等投票請求書 [PDFファイル/289KB]
※外出自粛要請の書面等を請求書に、添付できない場合は、その理由を「請求書」に記載いただければ、この書面がなくても投票用紙を請求することは可能です。
郵送の際は、下記の受取人払の表示を封筒に貼付してください。(切手不要)
(作成例)
2.投票用紙等の交付
鋸南町選挙管理委員会から本人宛に投票用紙等を交付します。
3. 投票用紙等記載
投票用紙に候補者名を記載してから、投票用紙を内封筒に入れ、さらに外封筒に入れて封をしてください。その後、外封筒の表面に、投票した年月日と場所を書き、署名してください。
(説明書)投票等の手続きについて [PDFファイル/381KB]
4.投票用紙等の郵送
投票用紙等は鋸南町選挙管理委員会へ郵送(ポスト投函)してください。
※同居人、知人等(患者ではない方)に投かんを依頼してください。
不在者投票期間は7月9日(土曜日)までです。投票用紙等はお早めに返送してください。
不在者投票(特例等郵便投票以外のもの)
郵便による不在者投票
身体に重度の障がいなどがあり投票所へ行くことが困難な方のために、自宅で投票用紙に記載し、郵便などにより投票する制度があります。(身体障害者手帳、戦傷病者手帳もしくは介護保険被保険者証をお持ちの方で、障害や要介護度の程度が定められた等級に該当する方)
新たに交付を希望する方は投票用紙の請求の前に、「郵便等投票証明書」の申請をし、同証明書の発行を受ける必要がありますので、早めに選挙管理委員会へお問い合わせください。
なお、この制度による投票用紙の請求は、7月6日(水曜日)までです。(必着)
病院・施設での不在者投票
病院や施設に入院・入所中の方は、その病院や施設が不在者投票のできる施設として指定を受けていれば、その場所で不在者投票をすることができます。
手続き・方法については、病院・施設にお尋ねください。
※町外の指定施設でも不在者投票はできます。
滞在地での不在者投票
長期の出張などにより、町外に滞在中で投票日までに町内に帰らない予定の方は、滞在地の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。
1.鋸南町選挙管理委員会へ投票用紙などを請求してください。
(書式)投票用紙等の請求書兼宣誓書 [PDFファイル/329KB]
※A4サイズで印刷して記入し郵送してください。
(記載例)投票用紙等の請求書兼宣誓書 [PDFファイル/593KB]
2.鋸南町選挙管理委員会から投票用紙などを滞在中の住所に郵送しますので、投票用紙等持って滞在地の市区町村で 投票してください。
3.投票された票などは、滞在地の市区町村の選挙管理委員会が鋸南町選挙管理委員会へ郵送します。
投票用紙の交付などを郵送により行うため、日数がかかりますので、お早めの手続きをお願いします。
投票所入場券
投票所入場券は、世帯ごとに各家庭へ郵送しますので、投票日まで大切に保管し、投票の際は自分の分を事前に切り離して持ってきてください。
※入場券の送付は、選挙によって期間が異なりますが通常、公・告示日から配達します。
参議院議員通常選挙 : 投票日の18日前から配達(6月22日から配達)予定
すべての郵送におおむね3日程度かかるため、世帯によっては期日前投票の開始後の配達になる場合もありますのでご了承ください。
投票所入場券の裏面には「期日前投票宣誓書兼請求書」が印刷されていますので、期日前投票をされる方は、ご自身の投票所入場券の裏面の「期日前投票宣誓書兼請求書」にあらかじめ必要事項を記入の上、期日前投票にお持ちくださいますようお願いします。
【紛失してしまったり、投票所入場券が届かなかった場合】
投票所入場券は、選挙人へ選挙が行われることをお知らせすることと、投票所で選挙人名簿の本人照合を円滑にするため送付するもので、投票用紙の引換券ではありません。したがいまして、鋸南町の選挙人名簿に登録されており、本人であることが確認できれば投票できます。投票所の受付で投票所入場券の再発行をしますのでお申し出ください。
なお、住所異動などで選挙人名簿に登録されていないなどの場合は投票できません。
※鋸南町から転出された方については、投票所入場券の発行はいたしませんのでご注意をお願いします。
期日前投票
どなたでも新型コロナウイルス感染症の予防として、期日前投票ができます。
投票日当日の混雑緩和のため期日前投票を活用しましょう。
期日前投票期間
6月23日(木曜日)から7月9日(土曜日)まで
場所・時間
役場本庁 1階 防災展示室
午前8時30分から午後8時まで
過去の選挙での期日前投票所の混雑状況
(参考情報1)令和3年10月31日執行の衆議院議員総選挙時の期日前投票所の混雑状況について
・投票日に近づくほど投票者数が増えており、特に投票日前日が混雑しましたが
待ち時間は長くて5分程度でした。
・時間帯別では比較的午前中が混雑する傾向があります。
(参考情報2)令和3年3月21日執行の千葉県知事選挙時の期日前投票所の混雑状況について
・投票日に近づくほど投票者数が増えており、特に投票日前日が混雑しましたが
待ち時間は長くて10分程度でした。
・時間帯別では比較的午前中が混雑する傾向があります。
投票日
7月10日(日曜日)
投票時間
午前7時から午後8時まで
投票所
町内7箇所の投票所
(注意)第1投票所と第7投票所はいつもと場所が変わっていますのでご注意ください。
投票所 | 投票場所 | 投票所の住所 | 投票地区 |
---|---|---|---|
第1投票所 | 鋸南町役場 | 鋸南町下佐久間3458 | 町・内宿・仁浜 |
第2投票所 | 鋸南小学校 | 鋸南町下佐久間2500 | 両向・本郷・田町・岩井袋 |
第3投票所 | バーベキューハウス佐久間小学校 | 鋸南町上佐久間13 | 中佐久間・上佐久間・奥山・大崩 |
第4投票所 | 保健福祉総合センターすこやか | 鋸南町保田560 |
本郷浜・中道台・芝台・中原・本郷上・元名・大帷子下・ |
第5投票所 | 鋸南町立中央公民館 | 鋸南町吉浜516 | 吉浜・大六 |
第6投票所 | 鋸東コミュニティセンター | 鋸南町市井原4-1 | 小保田・市井原・横根 |
第7投票所 | 日比谷高校勝山寮 | 鋸南町竜島945 | 竜島 |
選挙公報
立候補者の経歴や政見などを記載した選挙公報は新聞折り込みを予定(7月1日予定)しており、役場本庁、保健福祉総合センターすこやか、中央公民館、笑楽の湯で配布(6月29日午後)を予定しています。
開票について
選挙人は、開票を参観することができます。
【日時】令和4年7月10日(日曜日) 午後9時から
【場所】鋸南町立中央公民館 多目的ホール
開票所で行う感染症対策
1.開票所の出入口にアルコール消毒液を設置します。
2.開票管理者、開票立会人、開票事務従事者はマスクを着用します。
3.混雑緩和のため、入場制限を行う場合があります。
参観人にお願いする感染症対策
1.開票所の出入口でアルコール消毒液による手指消毒をお願いします。
2.開票所内ではマスクの着用をお願いします。
3.周りの方と距離を保つようお願いします。
投・開票結果
リンク
千葉県選挙管理委員会
https://202207-chibaken-senkan.jp/<外部リンク>
http://www.pref.chiba.lg.jp/senkan/index.html<外部リンク>