ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保健福祉課 > 健康推進室 > 帯状疱疹定期予防接種について

本文

帯状疱疹定期予防接種について

更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

帯状疱疹は水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水泡(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残ることがあり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は70歳代で発症する方が最も多くなっています。(詳しくは厚生労働省ホームページ<外部リンク>

帯状疱疹ワクチン説明書 [PDFファイル/564KB]

帯状疱疹ワクチンリーフレット [PDFファイル/1.15MB]

対象者1

  • 年度内に65歳を迎える方
  • 令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳となる方
  • 100歳以上の方については、令和7年度に限り全員が対象

対象者の方には個別にお知らせを郵送します。

令和7年度対象者
対象者 生年月日
令和7年度に65歳になる人 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ
令和7年度に70歳になる人 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ
令和7年度に75歳になる人 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ
令和7年度に80歳になる人 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ
令和7年度に85歳になる人 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ
令和7年度に90歳になる人 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ
令和7年度に95歳になる人 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれ
令和7年度に100歳になる人 大正14年4月2日~大正15年4月1日生まれ
令和7年度に101歳以上になる人 大正14年4月1日以前の生まれ

対象者2

60歳以上65歳未満の方でヒト免疫不全ウイルスによる面栄の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方。

接種を希望される方は保健福祉課へご連絡ください。

接種期間

令和7年4月1日~令和8年3月31日

ワクチンの種類と助成金額

ワクチンの種類と助成金額
ワクチンの種類 接種方法 接種回数と間隔 助成額
生ワクチン 皮下に接種 1回 3,000円
組み換えワクチン 筋肉内に接種 2回(2か月以上の間隔をあける)※1 6,000円×2回

 生活保護受給者は医療機関の定める費用の全額が助成されます。生活保護受給者証明書を提出してください。

 ※1病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。

接種医療機関

  1. 原則として安房郡市の契約医療機関(令和7年度実施医療機関はこちらからご確認ください [PDFファイル/115KB]
  2. 千葉県内の契約医療機関(相互乗り入れ制度を利用[千葉県医師会ホームページ]からご確認ください<外部リンク>

接種手順

  1. 接種を希望される方は、医療機関に予約をし、予診票を記入してから受診してください。
  2. 接種費用は、それぞれの医療機関が定めた予防接種費用から、上記助成額を引いた額を医療機関窓口にお支払いください。
  3. 帯状疱疹予防接種済証はご本人の控えとして保管してください。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)