ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 建設水道課 > 建設環境室 > 猫が庭などに入らないようにする方法

本文

猫が庭などに入らないようにする方法

更新日:2024年9月18日更新 印刷ページ表示

猫が庭などに入らないようにする方法

猫が庭や花壇・畑に入り込み、フンや尿をするのは、その猫にとって快適な場所だからです。

猫にとって快適な場所とは「人の出入りが少なく、静かで安心できる場所」「気持ちよく排便できるやわらかい土や砂、芝生等がある場所」「エサを探し歩かなくても簡単に得られる場所」です。しかし、手入れをした庭や畑に侵入されるのは気分の良いものではありません。猫の侵入を完全に防ぐことは難しいですが、においなどの対策をすることで猫が寄り付かなくなることがあります。猫が来ないようにするためには、その環境を変えてやればよいのです。

※個体差もあり、あまり反応しない猫もいます。また、方法によっては効果が長続きしない場合や、だんだんと猫が慣れてしまって反応しなくなる場合もあります。

注意事項

  • このページに記載した方法は比較的効果があると言われていますが、猫の個体差もあり、絶対に効くというものではありません。
  • これらの方法を試される場合は、猫の侵入経路、通路、糞尿をする場所を調べてから行うことで効果を上げることができると思われます。
  • これらの方法は一回で効くものではありません。「反復継続して行う」「複数の方法を組み合わせて使う」などが重要です。
  • 猫は愛護動物です。虐待にあたるようなことはしてはいけません。法律で罰せられます。
猫が庭に入らない方法
使用するもの 使用方法
食用酢

食用酢をスポンジや布に染み込ませて通路に置く。

(風上に置くなど、場所がポイント)

木酢液

木酢液を散布するか空き缶に入れて通路に置く。

(スポンジ等に吸収させると効果が持続)

漂白剤

塩素系漂白剤を希釈してスポンジや布に染み込ませて通路に置く。(0.02%程度)

(風上に置くなど、場所がポイント)

におい系のミックス液 木酢液、レモンバームの葉、トウガラシをミックスし、1~2日寝かせてから4~10に希釈して散布する。
ハッカ油

ハッカ油を希釈してスポンジや布に染み込ませて通路に置く。

(風上に置くなど、場所がポイント)

コーヒーかす

コーヒーかすを散布するか吊るす。

(風上に吊るすか、糞尿をされる場所に散布)

どくだみ茶等の茶殻

どくだみ茶等の茶殻を散布するか吊るす。

(風上に吊るすか、糞尿をされる場所に散布)

生ニンニク

生ニンニクを細かく切って、目の細かい網の袋に入れて吊るす。

(風上に吊るす等、場所がポイント)

トウガラシ

トウガラシを細かく切って、目の細かい網の袋に入れて吊るす。

(風上に吊るす等、場所がポイント)

お米のとぎ汁 研ぎ初めの濃い汁を散布する。(糞尿をされる場所に散布)
みかん等柑橘系の皮

みかん等柑橘系の皮を、目の細かい袋に入れて吊るす。

(風上に吊るす等、場所がポイント)

カレー粉等香辛料 カレー粉等の香辛料を散布する。(糞尿をされる場所に散布)
重曹 散布や土の中に混ぜる。(においを消す効果も期待)
トゲのある植物を植える バラ、サボテン、ヒイラギ、カラタチ等を植える。花壇等にヒイラギの葉を敷く。
地面をおおう植物を植える

タイム、ブルーフェスク、リボングラス、アイビーを植える。

(10cm~30cmの茂みを嫌がる)

においの強いハーブ類を植える ゼラニウムやレモングラス、ローズマリー、ペパーミント、ルーなどのハーブ類を植えるか鉢植えを通り道に置く。
忌避剤

ペットショップやスーパー等で販売している。

(雨の時や長時間は期待できないが、短時間で効果あり)

パークチップ(園芸装飾用木片) 大き目の園芸装飾用木片を敷く。(歩行を困難にし、環境の変化で不安を煽る。)
防犯砂利・とがった石 防犯砂利(上を歩くと音がする)やとがった石(足元が不快に感じる)を敷く。
水を敷く ホースで水をたっぷり敷いて、土を十分に湿らせる。(水を嫌う)。
水鉄砲など

できるだけ人の姿を見せないように水をかける。

(通ると濡れる等の自然現象に見せることがポイント)

枯れ葉 枯れ葉を一面に敷き詰める。(球根や種を守るのに効果あり)
松ぼっくり 猫が通る通路等に敷き詰める。(狭い通路に効果あり)
割り箸 割り箸を通路や花壇などに立てておく。
卵の殻 卵の殻を荒く砕いてばら撒く。(肉球が刺激されて不快になる)
トゲ上のシート 通路及び飛び上がる場所の足元に敷く。(肉球が刺激されて不快になる)

園芸用の灰

園芸用の灰を敷いておく。(体を舐める習慣から、足の裏が汚れるのを嫌う)
網戸用の網、フェンス用の網 フンをする場所に置き、四角を石等で抑える。(猫の爪に引っかかる)
センサー感知ブザー

センサー感知のブザーにより、猫が通るとブザーが鳴る。

(防犯用として市販されている)

センサー感知超音波 赤外線センサーにより猫が通ると自動感知し、猫の嫌う特殊超音波を発生させる。(一方向への効果はある)
猫のトイレを作る

多少は面倒を見てもよいという方向け

プランターや育苗に砂を入れたトイレを作ってやり、決まった場所でさせるようにする。マタタビ粉を混ぜると効果大。