ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 新型コロナウイルス感染症に関する情報 > 新型コロナワクチン接種について

本文

新型コロナワクチン接種について

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 記事Id:0000012 更新日:2023年9月7日更新
<外部リンク>

接種期間の延長と令和5年秋開始接種について

令和5年5月8日から接種が開始された「令和5年春開始接種」が令和5年9月19日で終了します。
令和5年9月20日から「令和5年秋開始接種」が開始されます。
接種には、自己負担がなく接種することができます。
また、安房医師会・安房管内の市町及び医療機関と引き続きコロナワクチン接種に向けて準備を進めています。

初回接種(1・2回目)について

初回接種(1・2回目)は新型コロナウイルスの発症予防効果・重症化予防を目的とし接種します。

接種期間が延長されたので未接種の方はご検討ください。

ワクチンの詳細は下記をご覧ください。

 

令和5年春開始接種

(令和5年5月8日から令和5年9月19日まで)

〈初回接種・追加接種で使用〉

ファイザー社製オミクロン株対応2価ワクチン

ファイザー社のオミクロン株対応ワクチン2価ワクチンによる初回接種用説明書 [PDFファイル/613KB]

12~15歳のお子様の保護者の方へ(初回接種用) [PDFファイル/710KB]

令和5年秋開始接種

(令和5年9月20日から令和6年3月31日)

ファイザー社製オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン

新型コロナワクチン予防接種についての説明書 ファイザー社オミクロン株XBB1価ワクチン [PDFファイル/589KB]

12~15歳のお子様の保護者の方へ(初回接種用) [PDFファイル/719KB]

※初回接種として2回接種します。

 1回目と2回目の接種間隔は3週間です。ご予約の際はご注意ください。

初回接種の対象者

12歳以上の方で新型コロナワクチンを未接種の方

 

接種費用

新型コロナワクチンの接種は無料です。

 

接種券の送付について

初回接種の接種券はすべての方に送付が完了しています。

お手元の接種券をお使いください。

初回接種が受けられる医療機関

【町内で接種ができる医療機関】
医療機関名 予約方法・受け入れ 接種曜日・接種時間

勝山クリニック

0470-55-2138

電話・窓口(診療日)

どなたでも可能

月~土

診療時間内

※町外の医療機関については、所在地の自治体・医療機関のホームページをご覧いただくか、ご希望の医療機関へお問合せください。

追加接種について

追加接種の使用ワクチン

オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンは、現在流行している新型コロナウイルスの重症化予防として接種します。

詳細は下記の説明書をご覧ください。

 

ファイザー社製オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン

新型コロナワクチン予防接種についての説明書 ファイザー社オミクロン株XBB1価ワクチン [PDFファイル/592KB]

12~15歳のお子様の保護者の方へ(追加接種用) [PDFファイル/832KB]

モデルナ社製オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン

詳細が決まり次第掲載します。

 

追加接種の対象者

初回接種(1・2回目)完了から3か月以上経過した12歳以上のすべての方。

 
接種期間 接種対象者

令和5年春開始接種

(令和5年5月8日から令和5年9月19日)

少なくとも初回接種(1・2回目)を完了した以下の方のうち

  • 65歳以上の方
  • 12歳から64歳の基礎疾患を有する方とその他重症化リスクが高いと医師が認める方
  • 医療機関・高齢者・障害者施設等の従事者

※上記に該当しない方は令和5年秋開始接種となります。

令和5年秋開始接種

(令和5年9月20日から令和6年3月31日)

初回接種(1・2回目)を完了し、前回接種から3か月が経過しているすべての方が対象

 

接種費用

新型コロナワクチンの接種は無料です。

 

接種券の送付について

令和5年秋開始接種の接種券は、前回接種から3か月が経過する方へ9月上旬から順次発送します。

接種券をすでにお持ちの方には令和5年秋開始接種では発送しませんので、お手元の接種券をお使いください。

また、お送りした接種券は紛失しないように保管をお願いします。

追加接種が受けられる医療機関

【町内で接種できる医療機関】
  医療機関名 予約方法・受け入れ 接種曜日・接種時間
1

勝山クリニック

0470-55-2138

電話・窓口(診療日)

どなたでも可能

月~土

診療時間内

2

鋸南病院

0470-55-2125

電話・窓口

(月~金の13時~17時 祝日を除く)

どなたでも

火・金

16時00分~16時30分

3

鋸南やまだ内科

0470-50-1155

診察時

かかりつけの方

診察時応相談

※町外の医療機関については、所在地の自治体・医療機関のホームページをご覧いただくか、ご希望の医療機関へお問合せください。

接種の際の注意事項

接種当日の持ち物

ワクチン接種に必要な書類を忘れると接種できません。十分ご注意ください。

  • 接種券-体型予診票及び予防接種済証…(封筒一式)

※15歳以下のお子様は予診票の署名欄に必ず保護者の署名をご記入ください。                                                 15歳以下のお子様が接種を受ける場合は原則、保護者同伴です。                                                                       やむを得ない理由で保護者以外の方が同伴する場合は委任状の記入が必要です。

  • 本人確認書類(健康保険証・運転免許証・マイナンバーカードなど)
  • お薬手帳(お持ちの方はご持ってくるください)

 

接種する際の注意事項

  • ワクチン接種は強制ではありません。基礎疾患やアレルギー等で接種に不安がある方は、あらかじめかかりつけ医にご相談ください。
  • 体温が37.5度以上の場合は接種できませんので、接種当日は自宅で体温を測定してください。
  • 接種後15分から30分程度、体調変化の観察のため接種会場に待機します。
  • 体調不良などでキャンセルする場合は、早くに予約先へ連絡してください。
  • ワクチン接種の前後に他の予防接種(インフルエンザを除く)を行う場合は、13日以上の間隔をあけてください。
  • 転出されるとこの予診票は使えませんので、住所地の自治体へお問合せ下さい。

 

5歳から11歳のお子様の新型コロナワクチンについて/site/corona/0007149.htmlをご覧ください。

生後6か月から4歳のお子様の新型コロナワクチンについて/site/corona/babysessyu.htmlをご覧ください。

接種券の送付・紛失等について

鋸南町に転入された方

鋸南町に転入された方には随時、新型コロナワクチンの接種券を送付します。

ただし、下記の方は過去の接種証明が必要となります。

  • 転入前に国外でコロナワクチンを接種された方

該当の方で接種を希望される場合は手続きをお願いします。

窓口手続き

  • 国外で接種したことが証明できる書類
  • 身分証明書

上記をすこやかの窓口で提出をお願いします。                                                                                    その場で新しい接種券を発行します。(接種間隔の関係で後日郵送で発送する場合があります)

郵送手続き

  • 国外で接種したことが証明できる書類の写し
  • 身分証明書の写し

上記を郵送でお送りください。                                                                                 書類を確認次第、接種券を発送します。(接種間隔の関係ですぐに発送できない場合があります)                                                                  ※郵送の場合、日数がかかりますのであらかじめご了承ください。

 

  接種券の紛失等

接種券の紛失等により再発行をご希望の方は、電話もしくはすこやかの窓口で受け付けています。

※窓口の場合はその場でお渡しします。

※郵送の場合は数日かかりますのであらかじめご了承ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)