1 目的
鋸南町国民健康保険保健事業実施計画は、「国民健康保険法に基づく保健事業の実施等に関する指針(平成16年7月30日厚生労働省告示第307号)」に基づき、被保険者の健康の保持増進及び疾病予防を働きかけるとともに、総合的かつ効果的に保健事業を実施することを目的とする。
2 基本方針
(1)特定健康診査・特定保健指導の推進
生活習慣病の早期発見と予防に着目した特定健康診査・特定保健指導を実施し、被保険者の状況に応じた受診環境や保健指導体制の充実・整備を図る。
(2)人間ドッグ助成事業の推進
生活習慣病の予防、疾病の早期発見及び治療に役立て、被保険者の健康の保持増進に寄与することを目的として、検査に要する費用の一部を助成する。
(3)普及啓発事業・疾病予防事業の推進
地域の実情に応じた多様な健康教室を行うとともに、被保険者の状況に即したきめ細やかな栄養教室・食生活講座を実施する。又、医療費の適正化を図るための普及啓発事業を実施する。
(4)訪問健康相談の実施
高血圧症、脂質異常、肝機能異常、糖尿病発症の危険性が高い被保険者など疾病の発症あるいは重症化を疑うデータの方を中心に訪問指導を実施し、生活習慣病の予防や重症化の防止を図る。又、頻回受診・重複受診の被保険者を抽出して訪問し、適正受診の指導を実施する。
(5)実施体制の整備
関係部署及び関係機関・団体との連携を強化し、円滑な事業実施を図る。
3 事業計画
基本方針に基づき、以下に定める事業を実施する。
訪問健康相談の実施高血圧症、脂質異常、肝機能異常、糖尿病発症の危険性が高い被保険者又、頻回受診・重複受診の被保険者を抽出して訪問指導し、受診の適正化を図る。
(対象者)特に数値の高い方、頻回受診者、重複受診者
(実施方法)保健師と連携して訪問
事業名 | 内容 |
特定健康診査事業 | 「鋸南町国民健康保険特定健康診査等実施計画」に基づき、生活習慣病の予防に着目した特定健康診査事業を効果的・効率的に実施することにより、被保険者の健康の増進を図る。 また、未受診者対策として、被保険者の実態を考慮した受診環境の整備を図るとともに、ダイレクトメールによる受診勧奨を行う。 (対象者)40歳から74歳までの被保険者 (実施時期)12月から2月まで(集団検診は10月) (実施方法)安房地域医療センターに委託(施設検診は1医療機関) (案内方法)対象者への受診券個別郵送、広報誌、ポスターの掲示、啓発文書の全戸回覧、未受診者へのダイレクトメール |
特定保健指導事業 | 「鋸南町国民健康保険特定健康診査等実施計画」に基づき、特定健康診査の結果から動機付け支援及び積極的支援に階層化された者に対して、生活習慣の改善を促し、生活習慣病の予防を図る。 (対象者)特定健診受診者のうち、動機付け支援及び積極的支援の該当者 (実施時期)健診後6ヶ月間、年間を通じて実施 (実施方法)動機付け支援…安房地域医療センターに委託 積極的支援…安房地域医療センターに委託 (案内方法)対象者への利用券個別郵送、広報誌・ホームページへの掲載 |
人間ドッグ助成事業 | 「鋸南町国民健康保険短期人間ドッグ助成事業実施要綱」に基づき、被保険者の健康管理、疾病の早期発見、受診者の医療費負担の軽減と多様な受診機会の確保を目的に、人間ドック受診者に対する助成を実施する。 (対象者)40歳から74歳までの被保険者 (助成額)基本検査費の70%、上限5万円 |
普及啓発事業・疾病予防事業 | 健康及び医療に関する正しい知識の普及啓発と健康への意識の高揚を図るための事業を実施する。 ○「健康福祉まつり」での啓発事業 「健康福祉まつり」において、健康グッズ及び啓発パンフレットを配布する。また、健康チェックコーナーに健康機器を設置し、健康に対する意識を高めるための場を設ける。 (実施時期)平成26年1月25日(土) (実施場所)鋸南町中央公民館 ○運動教室・栄養教室事業の実施 生活習慣病の予防・改善を目的に被保険者の健康増進を図るため定期的に運動教室、栄養教室を行う。 ○疾病予防啓発パンフレットの配布 疾病予防に関する知識を周知するためのパンフレットを作成し、町の施設において配布する。 ○医療費通知の送付 診療を受けた被保険者に対して、3ケ月分ごとに医療機関名や費用額等を記載した通知を送付する。 (実施時期)平成25年5月、8月、11月、平成26年2月(全4回) |
4 実施体制